安藤百福
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安藤 百福(あんどう ももふく、1910年3月5日 - 2007年1月5日)は商業ベースで成功したインスタントラーメンの開発者。日清食品(株)創業者。
台湾生まれ(台湾名:呉百福)。1948年に(株)中交総社(後の日清食品)を設立。日清食品の代表取締役社長、代表取締役会長、創業者会長を歴任。(社)日本即席食品工業協会会長、(財)安藤スポーツ・食文化振興財団理事長、(財)漢方医薬研究振興財団会長、世界ラーメン協会会長、(財)いけだ市民文化振興財団会長などを務めた。1934年、立命館大学専門部経済科修了。1996年、立命館大学名誉博士。池田市名誉市民。
「チキンラーメン」や「カップヌードル」の開発により、日本のみならず世界の食文化に変化をもたらしたことで知られる。
目次 |
[編集] 来歴・人物
1910年、台湾・嘉義市付近の樸仔脚(現・朴子市)に生を享ける。両親を幼少期に亡くし、繊維問屋を経営する祖父母のもと、台南市で育った。1932年、22歳のとき父の遺産を元手に繊維会社「東洋莫大小(とうようメリヤス)」を設立した。当時、メリヤスを扱う商社はまれであり、事業の拡大により翌1933年には大阪市で日東商会を設立した。安藤は、メリヤス貿易から光学機器や精密機械の製造にも事業を拡大する一方、立命館大学専門部経済学科に学んだ。
軍用機部品工場も手がけたが、部品横流し疑惑が原因で、憲兵から後遺症が残るほどの拷問を受けた経験もある。
第二次世界大戦では空襲によって事務所や工場を失ったが、戦後事業を再開し、百貨店経営や食品事業に乗り出す。
戦後、台湾出身者は日本国もしくは中華民国の国籍選択が必要となったが、その際安藤(当時の名前はまだ呉百福)は中華民国を選んだ(のちに日本帰化)。このため「財産税」の対象からははずれ、新事業の足掛かりを得た。しかしその豊かな資産が、発足したばかりの国税庁の目にとまり、脱税容疑で収監された。のちに安藤は自分は生け贄にされたのだと述べた。
1946年、大阪府南部の泉大津市で、海岸に鉄板を並べ、海水を流して塩を製造する独特な仕方で製塩事業を行った。この事業を発展させる形で、1948年には「中交総社」(のち「サンシー殖産」、これが現在の「日清食品」となる)を設立した。
当時、アメリカ合衆国から送られた援助物資の小麦粉からパンを製造し、パン食を奨励する運動を厚生省(現・厚生労働省)が行っていた。安藤はこのパン食奨励に不満を持ち、東洋文化であるめん類を粉食奨励の一環として取り上げないのはなぜか、厚生省職員に質問した。職員からは、麺類製造には零細業者が多く、供給体制に問題があることが指摘され、自分でやったらどうかと突き放された。後にインスタントラーメンで製麺業界屈指の存在となる安藤であるが、このときは既存事業から手を広げる余裕はなく、話が出たのみに終わった。
このころ、安藤はある信用組合から懇願され、その理事長に就任した。しかし1957年この信用組合が倒産し、無限責任を負っていた理事長の安藤は本体の事業を手放して負債を弁済することになり、大阪府池田市の自宅だけが安藤のもとに残った。この件に関し安藤は、自分はおだてには弱いとも述懐した。
その後、安藤は自邸の庭に建てた小屋でインスタントラーメンの研究を始め、1958年8月25日にチキンラーメンを商品化することに成功した。どんぶりに入れて湯を注ぐだけでおいしく食べられる簡便な食品は、瞬く間に人気商品となった。同年12月、会社の商号を「日清食品株式会社」に変更。会社の事業は順調に拡大した。信用組合倒産の際の借金返済の苦労を教訓として、安藤は無借金経営を社是とした。1963年、日清食品は東京証券取引所2部および大阪証券取引所2部へ上場するに到った。
チキンラーメンの好評を見て、追随する業者が多く出た。粗悪品や模造品の懸念から、安藤はチキンラーメンの商標や特許を申請・登録し、会社や商品の信用を守ることに努めた。日清食品は1961年にチキンラーメンを商標登録し、翌1962年には即席ラーメンの製造法の特許を得る。この際、113社が警告を受けた。類似商法を看過しない姿勢を打ち出した安藤であったが、1964年には一社独占をやめ、日本ラーメン工業協会を設立し、製法特許権を公開・譲渡した。
高度経済成長、大型スーパーマーケットの普及など、大量生産の加工食品が売れる条件が、そろっていたともいえる。
安藤はアメリカ合衆国への進出を考えるが、1966年の渡米時、どんぶりという食器がアメリカにはないことに苦慮していたところ、スーパーマーケットの店員がチキンラーメンを二つ折りにして紙コップで作るのを見て、カップ麺の発想が生まれた。こうして、1971年9月18日に世界初のカップ麺「日清カップヌードル」を発売。日清カップヌードルはアメリカ合衆国を皮切りとして、日本国外にも販路を広げていった。なお、すでに日清食品は1970年にはアメリカに現地法人を設立していた。
1972年、世間を驚かせたあさま山荘事件のテレビジョン中継放送で、厳寒の中、湯気の上がるカップヌードルを食べる機動隊隊員の姿が映され、視聴者は何を食べているのか興味を持った。これが事実上の宣伝となって、爆発的な売れ行きを示した。
1981年、社長の座を譲り、以来日清食品会長に就任。翌1982年には勲二等瑞宝章を受章し、1996年には食文化のより一層の発展を願って食創会を発足させた(2005年、会長就任)。また同年、「安藤百福記念賞」が制定された。
1999年、彼の業績を記念したラーメンの博物館「インスタントラーメン発明記念館」が池田市にオープンした(6年余り半後の2006年7月28日に入場者100万人を達成した)。
2001年、日清食品が宇宙食ラーメン「スペース・ラム」の開発に着手。 2005年、スペース・ラムが宇宙飛行士・野口聡一が搭乗したアメリカ合衆国のスペースシャトル「ディスカバリー」に持ち込まれた。安藤は「対立する国の人とも、同じ宇宙空間でラーメンを食べられるなんて夢がある」と喜んでいた。
2005年6月(95歳)、「日清食品には若い経営者が育っており、経営を任せることに不安はない。私がまだ元気なうちに引き継がせたい」という理由から、6月29日で取締役を退任し、「創業者会長」に就任した。
2006年、米タイム誌アジア版11月13日号のアジア版60周年記念特集「60年間のアジアの英雄」において、「食の革新者」としての功績により、日本人13人の一人として選ばれた。
2007年1月5日、急性心筋梗塞のため大阪府池田市の市立池田病院で死去。享年96。2日には幹部社員とゴルフを楽しみ、亡くなる前日の4日には仕事始めで約30分の訓辞を行い社員らを激励、昼休みには社員と餅入りのチキンラーメンを食べたという[1]。彼は、長寿・健康の秘訣は週2回のゴルフと毎日欠かさず食べるチキンラーメンであったと語っていた。
2007年1月9日付の米紙ニューヨークタイムズは社説で安藤を取り上げ、「ミスターヌードルに感謝」という見出しのもと、即席麺開発の業績により「安藤氏は人類の進歩の殿堂内に不朽の地位を占めた」と絶賛した。同社説では彼が発明した即席麺を、「ホンダのシビックやソニーのウォークマンなどと並ぶ」「あるいはチームで開発したそれらとは違い、個人で開発したという点でさらに偉大な」日本人が行った優れた商品開発であると紹介している。
死後、正四位に叙された。
2007年2月27日、大阪の京セラドームにて社葬が行われた。中曽根康弘元首相、小泉純一郎前首相なども参列した。
[編集] 主な受賞歴
[編集] 主な著作
- 『インスタントラーメン発明王安藤百福かく語りき』(2007年、中央公論新社)ISBN 9784120038136
- 『食欲礼賛』(2006年、PHP研究所)ISBN 9784569654416
- 『100歳を元気に生きる 安藤百福の賢食紀行』(2005年、中央公論新社)ISBN 9784120036378
- 『魔法のラーメン発明物語 私の履歴書』(2002年、日本経済新聞社)ISBN 9784532164102
- 『進化する麺食文化ラーメンのルーツを探る』(1998年、日清ネットコム、共著:奥村彪生、安藤百福)ISBN 9784938642099
- 『食は時代とともに 安藤百福フィールドノート』(1999年、旭屋出版) ISBN 9784751101575
- 『苦境からの脱出激変の時代を生きる』(1992年、日清ネットコム) ISBN 9784938642051
- 『日本めん百景』(1991年、日清ネットコム)ISBN 9784938642020
- 『時代に学ぶ美健賢食』(1990年、日清ネットコム)
- 『美健賢食新和風薬膳のすすめ』(1989年、日清ネットコム)ISBN 9784938642013
- 『麺ロードを行く』(1988年、講談社) ISBN 9784062038478
- 『安藤百福語録』(1987年、日清食品)
- 『日本の味探訪食足世平(しょくたりてよはたいらか) 続』(1987年、講談社)ISBN 9784062034715
- 『食足世平日本の味探訪』(1985年、講談社)ISBN 9784062015806
- 『奇想天外の発想』(1983年、講談社)ISBN 9784062006514
[編集] 脚注
- ^ "安藤百福さん 死去前日、社員とチキンラーメン雑煮 ("Mr. Ando ate Chikin Ramen with colleagues the day before he past away.")" The Sankei Shimbun Web-site. .
[編集] 関連項目
- 安藤百福賞
- インスタントラーメン発明記念館
- てるてる家族(NHK連続テレビ小説)- 安藤をモデルとするラーメン博士・安西千吉が登場する。
[編集] 参考文献
- 『日清食品会長 安藤百福のゼロからの「成功法則」』(2004年、かんき出版/鈴田孝史 編著)ISBN 9784761261504