日本工業大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本工業大学(にっぽんこうぎょうだいがく、英称:Nippon Institute of Technology、略称:N.I.T.、日工大)は、埼玉県南埼玉郡宮代町にある私立大学。工学部のみを持つ。付属の東京工業高等学校が母体となり1967年に設立された。
埼玉県南埼王郡宮代町の東武動物公園駅から徒歩15分ほどの場所に位置する。母体となった高校は明治時代から工業教育をしていて、中・高・大と一貫した工業教育を受けることができる。また、工業高等学校出身の学生を全国規模で積極的に受け入れており、学生のほとんどが東京工業高等学校あるいはほかの工業高等学校出身という特殊な学生構成をとっている。
なお、東京工業大学、日本大学工学部とよく混同されるが、全く別の組織である。
目次 |
[編集] 沿革
- 1907年12月18日 設立認可、校名、東京工科学校。設立者・古川武一(校主)、顧問・古賀廉造。
- 1908年2月 開校
- 生徒数70名。季節に因み帽章は梅花を交錯する。今日の「工高」の二文字が「工科」となっていた。
- 1908年4月 学科は電工科、機械科、建築科、採鉱冶金科の4科。
- 1909年10月 第2代校長に工学博士・近藤虎五郎就任。
- 1911年8月 校舎神田錦町3丁目24番地に移る。
- 1912年3月 土木科設置。
- 1913年1月 設立者(校主)を古賀廉造に変更。
- 1916年4月 伯爵・大木遠吉経営を継承し顧問に就任。長峰安三郎を校主に任命。
- 1916年12月 第3代校長に広部徳三郎就任。
- 1917年2月 第4代校長に千家樽福就任。
- 1918年1月 第5代校長に子爵・梅小路定行就任。
- 1923年9月 関東大震災により、校舎全焼。
- 1923年12月 仮校舎落成、全員同校舎にて授業開始。
- 1926年2月 顧問・大木遠吉逝去。
- 1927年1月 伯爵・大木喜福顧問に就任。
- 1929年1月 校主・長峰安三郎退任、大木喜福校主に就任。
- 1930年6月 鉄筋コンクリート5階建校舎落成。
- 1931年6月29日 組織を変更し、財団法人東京工科学校設立。理事長に大木喜福就任。
- 1935年3月 東京工科学校の校名を東京高等工科学校と改称
- 1935年10月9日 法人名を財団法人東工学園と改称。
- 1939年12月 目黒区駒場に校地購入、2,444坪。
- 1943年8月 長野県上高地に健康修練所を開設。(1943~44年)
- 1943年12月 東京工業高校の学科を昼夜共に、機械、建築、土木の3科とする。
- 1945年2月 戦災により木造校舎、実習工場および設備、鉄筋コンクリート校舎1・2階全焼。
- 1945年4月 新学制により東工学園中学校を設置。(1947年4月1日認可)
- 1948年4月 東京工業学校を廃止、東京工業高等学校を設置(1948年3月10日認可)
- 初代校長に大木喜福就任。
- 1948年4月 目黒区駒場町751番地の現在地に校舎落成、神田より駒場に移転。
- 1948年5月 東京高等工学科学校設置。(1948年5月13日認可)
- 1949年4月 校長・大木喜福退任。古川光校長心得に就任。
- 1950年4月 第2代校長に古川光就任。
- 1951年3月14日 法人名を学校法人東工学園と改称。(1951年3月7日認可)
- 1956年9月 木造校舎(6教室)落成。
- 1957年4月 全日制土木科を廃止。機械工作科を設置。
- 1958年5月 鉄筋第1校舎完成。
- 1958年11月 創立50周年式典を行う。
- 1959年8月 後援会、新潟県赤倉に土地8,000坪を購入。
- 1960年4月 東高学園中学校生徒募集再開。
- 1961年12月 新潟県赤倉に東工赤倉荘(鉄筋3階建て)完成。
- 1962年4月 全日制課程に電気科、工業計測科を設置、定時制課程に電気科を設置。
- 1964年5月 後援会、静岡県富戸に土地1,200坪購入、臨海施設富戸7月完成。
- 1964年12月 鉄筋第3校舎完成。
- 1967年4月 日本工業大学開学。(1967年3月25日設置認可)
- 創立60周年を迎える。
- 1967年5月 東京高等工科学校を開校、普通高校卒業生を対象とした1年制の日本工業大学進学コースを開設。(1976年まで)
- 1968年11月 創立60周年記念式典を行う。
- 1969年4月 校長・古川光退任。第3代校長に窪田宗英就任。
- 1969年9月 中華民国台湾高英高級工商職業学校と姉妹校盟約を締結。
- 1972年10月 地下トレーニングセンター(940m2)完成。
- 1972年11月 理事長・大木喜福逝去。
- 1972年12月 山形県米沢市・天元台に日本工大セミナーハウス(651.31m2)完成。
- 1973年1月 理事長に浅田寛二就任。
- 1974年3月 定時制課程募集停止。
- 1975年10月 後援会売店(318m2)新築。
- 1977年4月 機械工作科を機械科に統合。第I類日本工業大学進学コースを新設。
- 1977年9月 東工赤倉山荘増築。(2,763m2)
- 1977年11月 創立70周年式典を行う。(於 日本工業大学)
- 1979年6月 文部省より研究開発学校に指定される。(1984年3月まで)
- 1980年4月 校長・窪田宗英退任。第4代校長に小笠原朋憲就任。
- 1980年7月 理事長に小笠原朋憲就任。
- 1981年9月 図書館・空調実験室完成。
- 1982年4月 日本工業大学大学院工学研究科修士課程設置。(1982年3月17日認可)
- 1983年5月 東工学園下田寮完成。(土地6,414m2)
- 1987年3月 日本工業大学大学院工学研究科博士課程設置。(1987年3月18日認可)
- 1987年4月 電子機械科を設置。(1987年1月10日認可)
- 1987年6月 創立80周年記念式典を行う。(於 帝国ホテル)
- 1987年6月 創立80周年記念事業として、全校舎に冷暖房工事を実施。
- 1987年6月 ミニSL国際フェスティバル開催。(於 日本工業大学)
- 1989年4月 電気科の学科名を電気電子科に改称。(1988年10月26日認可)
- 1990年4月 法人名を学校法人日本工業大学、高校名を日本工業大学付属東京工業高等学校、中学校名を日本工業大学付属中学校にそれぞれ名称変更。(1990年3月22日認可)
- 1991年2月 理事長・窪田宗英逝去。
- 1991年3月 理事長に大川陽康就任。
- 1992年4月 工業設計科を制御システム科に名称変更。(学年進行)
- 1993年7月 校長 小笠原朋憲 副理事長に就任。
- 1993年9月 国鉄2100形蒸気機関車の動態保存を開始。
- 1994年4月 校長・小笠原朋憲退任。第5代校長に小野幹郎就任。
- 1995年4月 日本工業大学情報工学科設置。(1994年12月21日認可)
- 1997年6月 中学校、高校校舎改築工事着工。
- 1997年6月 創立90周年記念式典を行う。(於 日本工業大学)
- 2001年6月 ISO14001取得。
- 2005年4月 大学院技術経営研究科(専門職大学院)技術経営専攻、専門学校設置(神田神保町)。
[編集] 学部・学科
[編集] 大学院
[編集] 大学関係者
- 理事長:大川陽康
- 学長:柳澤 章
- 副学長:原利次、渡辺勝彦
[編集] 特徴
- 教員の総輩出数は1000人を超え、工業大学としては日本一である。
- 大学全体で、ISO14001を取得している。
- 就職率(就職希望者の決定率)は100%であり、全国でエンジニアとして活躍している人が多数。
- 大学で、博物館(工業技術博物館)が付属しており、これは新聞・テレビ等でよく紹介される。また、機関車を保存している。
- 電気電子工学科が管理しているUHV(超高圧放電研究センター)は屋内の落雷実験場としては国内最大級の施設であり、これはテレビ等の落雷実験の際によく利用されている。
- 大学入学後のカリキュラムは、高校の専門学科を卒業者を対象に、基礎学力の強化を狙う「工学発展コース」と高校の非専門学科を卒業者を対象に、一からの工学知識を集中して学ぶ「工学集中コース」に分かれる。
例えば、機械工学科では、「工学集中コース」では一から製図を学習するのに対し、「工学発展コース」では、製図作成経験があることを前提に製図実習が行われている。
[編集] 卒業生
- 庚塚啓祐 (大末建設元常務執行役員、ジェイオー建設元取締役副社長)
- 三村康雄(日本テクニカルイラストレーション副会長)
- 沖山仁(墨田区議会議員)
[編集] 関連項目
- 日本工業大学専門学校
- 日本工業大学大学院技術経営研究科技術経営専攻 - 専門職大学院
- 日本工業大学付属東京工業高等学校 - 付属高校
- 日本工業大学付属中学校 - 付属中学校
- 東京新大学野球連盟