大磯町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
大磯町(おおいそまち)は、神奈川県の南部に位置する町である。
目次 |
[編集] 地理
南は相模湾に面した遠浅の海で、小漁港と砂浜になっている。町の東西を東海道が貫通し、町域を南北に二分している。北東部には高麗山、北西部には鷹取山という小丘陵があり、大磯丘陵(大磯地塊)とよばれる。町域面積の6割を占める丘陵地帯は西へつづき、小田原市にまで至る。河川は西部の葛川水系のものと、高麗山の麓から流れる血洗川が相模湾に注いでいる。1960年代以降、道路網の整備が進み、国道1号(東海道)などのバイパスとして小田原厚木道路、西湘バイパスが建設され、それぞれ町の北部と南部を横断している。
[編集] 歴史
- 古代は、豪族である師長国造の支配領域であったが、律令体制の整備に伴い相武国造の支配領域と併せ相模国が形成された際に余綾郡に属すことになった。大住郡との境界にあたる町東部には高句麗(現在の中国東北部から朝鮮半島北部にわたる地域に存在した古代国家)からの渡来人が移り住んだという歴史があり、高麗山や高来神社の名称は彼らに由来するとされる。
- 中世には相模国の国府が置かれていたこともある。
- 江戸時代には東海道の宿場町として栄えた。
- 近代以降は、温暖な気候により保養地として注目され、ドイツ人医師ベルツにより紹介されていた海水浴を普及させるための適地を探していた陸軍軍医総監松本順により海水浴場として開かれた。なおこの海水浴場を日本の海水浴の発祥とする説もある(沙美(岡山県)、二見浦(三重県)など、発祥とされる場所は他にも存在する)
- 政財界人の別荘も建てられた。中でも伊藤博文・吉田茂のそれは有名であり、吉田の場合は総理辞任後はずっと大磯に居住していたこともあって「大磯」は吉田の別称でもあった。
[編集] 人口
![]() |
|
大磯町と全国の年齢別人口分布図(比較) | 大磯町の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は大磯町 ■緑色は全国 |
■青色は男性 ■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 行政
[編集] 行政区域の変遷
- 1889年4月1日 市町村制施行により、神奈川県淘綾郡大磯町(大磯宿+西小磯村+高麗村+東小磯村)、国府村(生沢村+寺坂村+黒岩村+国府本郷村+虫窪村+国府新宿+西窪村)が成立
- 1896年3月26日 淘綾郡が大住郡と合併、中郡に
- 1952年4月1日 国府村に町制施行、国府町に
- 1954年12月1日 大磯町と国府町が合併、新たに大磯町が発足
[編集] 歴代首長
2007年1月現在の町長は三好 正則(みよし・まさのり)である。
[編集] 行政機構
==
現在、旧吉田茂邸、旧伊藤博文邸(滄浪閣)(ともにプリンスホテル:西武所有)は売却予定となっており、この国道1号線沿いをはじめとした歴史的価値のある屋敷の多くはマンションと化している。 旧吉田茂邸保存運動に取り組んでいる人は多く、国の迎賓館に、との陳情もしたが却下され、県が土地を購入し、建物は西武よりの寄付という話がすすんでいる。 また、旧伊藤博文邸(滄浪閣)は、大磯町議会議員の間から現庁舎を売却し、滄浪閣を庁舎に・・・との声があがっている。
[編集] 立法
[編集] 町議会
2003年6月に行われた選挙の結果、議員定数18のうち半数にあたる9名の女性議員が誕生した。女性議員が占める比率は全国一となった。
[編集] 町議会議員
数字は議席番号。
20. 清水弘子(議長) |
7. 大坂聖子 |
13. 浅輪いつ子 |
任期は2007年7月15日までである。
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 海外
[編集] 地域
[編集] 健康と福祉
- 平均年齢
[編集] 教育
[編集] 学校教育
[編集] 町内の幼稚園
- 大磯町立大磯幼稚園
- 大磯町立小磯幼稚園
- 大磯町立国府幼稚園
- 大磯町立月京幼稚園
[編集] 町内の小学校
[編集] 町内の中学校
[編集] 町内の高等学校
[編集] その他の学校
- おおいそ学園(県立の児童自立支援施設。園内に児童のための町立国府小学校・国府中学校生沢分校あり)
[編集] 社会教育
[編集] ホール・集会場
[編集] 図書館
- 大磯町立図書館
- 大磯町立図書館・国府分館
[編集] 博物館
- 大磯町郷土資料館
[編集] 体育施設
- 大磯運動公園
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] 隣接自治体への連絡
[編集] 近隣自治体への連絡
[編集] バス路線
[編集] 都道府県庁への連絡
- 東海道本線を利用して横浜へ。
[編集] 道路
[編集] 高速道路・有料道路
[編集] 一般国道
[編集] 都道府県道
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 高麗山(21世紀に残したい日本の自然100選)
- 高麗山県民の森
- 高来神社
- 鴫立沢(西行法師の「心無き身にもあはれは知られけり鴫立澤の秋の夕暮れ」で有名、京都市嵯峨野の落柿舎、滋賀県大津市の無名庵と並ぶ日本三大俳諧道場の1つ「鴫立庵」がある)
- 鴫立沢は「湘南」という地名が発祥した場所としても挙げられる。
- 旧東海道松並木
- こゆるぎの浜
- 鷺の舞、白岩神社の歩射などの民俗芸能が伝承されている。
- 大磯の左義長(1月14日、重要無形民俗文化財)、国府祭(5月5日、神奈川県の無形民俗文化財)、御船まつり(7月)などの祭りがある。
- 大磯ロングビーチ
- 延台寺
- 島崎藤村墓所(弟子に勧められて大磯にて晩年をすごした)
[編集] 出身有名人
- 佐藤竜雄 (アニメーション演出家)
[編集] その他
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。

- 神奈川県の自治体等
-
横浜市: 鶴見区 | 神奈川区 | 西区 | 中区 | 南区 | 保土ケ谷区 | 磯子区 | 金沢区 | 港北区 | 戸塚区 | 港南区 | 旭区 | 緑区 | 瀬谷区 | 栄区 | 泉区 | 青葉区 | 都筑区 川崎市: 川崎区 | 幸区 | 中原区 | 高津区 | 多摩区 | 宮前区 | 麻生区 その他市部: 横須賀市 | 平塚市 | 鎌倉市 | 藤沢市 | 小田原市 | 茅ヶ崎市 | 逗子市 | 相模原市 | 三浦市 | 秦野市 | 厚木市 | 大和市 | 伊勢原市 | 海老名市 | 座間市 | 南足柄市 | 綾瀬市 三浦郡: 葉山町 高座郡: 寒川町 中郡: 大磯町 | 二宮町 足柄上郡: 中井町 | 大井町 | 松田町 | 山北町 | 開成町 足柄下郡: 箱根町 | 真鶴町 | 湯河原町 愛甲郡: 愛川町 | 清川村
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 神奈川県の市町村 | 大磯町