琉球大学教育学部附属中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
琉球大学教育学部附属中学校のデータ | |
学校種別 | 国立中学校 男女共学 |
設立年月日 | 1984年4月1日 |
在学数 | 476人 2001年5月1日 |
学校長 | 嘉数朝子(琉球大学教育学部教授) 2006年4月1日就任 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒903-0213 |
沖縄県中頭郡西原町字千原1番 | |
電話番号 | 098-895-8462(事務室) 098-895-8319(教官室) 098-895-8463(FAX) |
外部リンク | 琉球大学教育学部附属中学校 |
琉球大学教育学部附属中学校(りゅうきゅうだいがくきょういくがくぶふぞくちゅうがっこう)は、琉球大学構内にある、同大学教育学部の附属中学校であり、県内唯一の国立中学校である。略称は琉大附属中学校。同大学内に附属小学校もある。
琉球大学教育学部附属高等学校、附属幼稚園、附属養護学校というのは存在しない。同中学校設立当初から幼稚園、養護学校の設立の計画があり土地が確保されているが、未だに設立されておらず予定地は小中学校の駐車場として使用されている。
目次 |
[編集] 沿革
- 1984年4月1日 琉球大学教育学部附属中学校を設置。
- 1985年3月15日 附属中学校校舎竣工。
- 1985年4月8日 第一回入学式挙行。
- 1985年6月19日 校章を制定。
- 1985年6月27日 標準服(制服)を制定。
- 1985年7月ごろ 第1回スポーツ・レク週間を開催。
- 1986年3月20日 プール竣工。
- 1986年9月ごろ 第1回文化週間を開催する。
- 1987年1月22日 校歌制定。
- 1987年11月20日 校旗を制定。
- 1990年5月ごろ パソコン教室の設置。
- 1991年1月ごろ 学校車が贈呈される。
- 1991年6月17日 多目的公園「ひびきの丘」が開園。
- 1999年3月26日 教育工学室、研究室にコンピュータを設置する。
- 2000年3月7日 13期生卒業記念壁画完成。
- 2002年3月ごろ 15期生卒業記念校門アーチ完成。
- 2004年10月ごろ 文化週間から文化祭へ変更。
- 2006年2月4日 創立20周年記念式典・祝賀会の開催。
[編集] 構造
理科室、美術教室などは校舎とは接続されてはおらず、いったん外に出なければならない。
[編集] 校舎棟A
[編集] 校舎棟B
- 3階
- 配膳室
- 2年教室(1組~4組)
- 4階
- 配膳室
- 1年教室(1組~4組)
[編集] 校舎棟C
[編集] その他
[編集] 年間行事
- 4月 - 新任式・始業式、入学式、新入生オリエンテーション、生徒会入会式、開校記念式典、身体測定他保健行事、学級保護者会、1年宿泊学習、2年・3年遠足
- 5月 - 部活動育成総会、保健行事、生徒会総会、PTA総会・新旧職員歓送迎会、開学週間、開学記念日、観察実習、数学検定、教育相談週間
- 6月 - 中体連激励会、PTA親睦球技大会、英語検定、平和学習会、定期テストI、避難訓練
- 7月 - 校内合唱コンクール、三者面談、夏休み
- 8月 - 夏休み
- 9月 - 教育実習、スポーツレクレーション大会(スポレク)、陸上激励会
- 10月 - 文化祭、教育相談週間、読書週間、PTA美化作業、終業式、秋休み、始業式
- 11月 - 研究発表会、定期テストII、
- 12月 - 2年修学旅行、三者面談、冬休み
- 1月 - 冬休み、3年総合テスト、新入生入学試験
- 2月 - 入学オリエンテーション、送別球技大会、定期テストIII
- 3月 - 新入生実力テスト、卒業式、大掃除、修了式・離任式
[編集] アクセス
[編集] 路線バス
各路線の詳細は琉球バス交通営業路線、那覇バス交通営業路線、東陽バス交通営業路線、又は各路線項目を参照。
- 琉大附属学校前バス停
- 25番 (普天間空港(中城)線) 那覇バス
- 58番 (馬天琉大泡瀬線) 東陽バス
- 97番 (琉大(首里)線) 那覇バス
- 琉大北口バス停
- 58番 (馬天琉大泡瀬線) 東陽バス
- 97番 (琉大(首里)線) 那覇バス
- 98番 (琉大(バイパス)線) 琉球バス交通
- 298番 (琉大おもろまち線) 琉球バス交通
- 琉大駐車場
- 97番 (琉大(首里)線) 那覇バス
- 98番 (琉大(バイパス)線) 琉球バス交通
- 298番 (琉大おもろまち線) 琉球バス交通