高坂正堯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高坂 正堯 (こうさか まさたか、1934年5月8日 - 1996年5月15日)は日本の国際政治学者、元京都大学法学部教授。代表的な現実主義の論客としてもよく知られた。専門は、国際政治学、ヨーロッパ外交史。洛北高校、京都大学法学部卒業。
目次 |
[編集] 人物
鳥取県出身の哲学者で、近代の超克を唱えた高坂正顕の次男として京都市に生まれる(実業家・東京都教育委員の高坂節三は実弟)。大学では国際法学者の田岡良一や政治学者の猪木正道に師事。
高坂がその名を一般に知られるようになった契機は、『中央公論』誌上での活躍である。高坂は当時同誌の編集部次長であった粕谷一希からの依頼によって、1963年、ハーバード大学留学から帰国した直後に「現実主義者の平和論」を『中央公論』に寄稿し、論壇にデビューする。高坂は同論文において、当時日本外交の進むべき道として論壇の注目を集めていた坂本義和らの「非武装中立論」の道義的な力と意義を認めつつも、その実現可能性の困難さを指摘し、軍事力の裏付けを持った外交政策の必要を主張した。
さらに翌1964年に吉田茂を論じた「宰相吉田茂」は、当時否定的な評価が一般的だった吉田への評価を一変させ、吉田茂の築き上げた日米基調・経済重視の戦後外交路線をその内外政に即して積極的に高く評価し、現在に至る吉田茂への評価を定着させることとなる(また、同年に寄稿した「海洋国家日本の構想」では、島国の日本が海洋国家として戦略的・平和的発展を目指すべきとして、この議論を補強する論を展開している)。この二つの論文を契機に、弱冠29歳にして高坂は現実主義を代表するオピニオン・リーダーとしての不動の地位を確立することとなる。
高坂は冷戦時代から共産主義国家には批判的であり、進歩的文化人が主流だった当時の論壇では貴重なアメリカ重視の論客であった。以後、時事的な外交評論のみならず、国際政治学、文明論などを含む幅広い分野において切れ味鋭い分析と提言を展開し、その業績は学界においても極めて高く評価されている。その議論はいたずらな形而上学的議論を避け、あくまでも人間の本性に即した権力構造を模索していたと言える。
高坂はオピニオン・リーダーとしての言論活動だけでなく、1960年代以降佐藤栄作・大平正芳をはじめとする自民党政権のブレーンとしても長く活動することとなる。とりわけ複数の有識者研究会を設置し、長期的な政策検討を行なった大平内閣では、その一つである「総合安全保障研究グループ」の幹事として、報告の実質的な取りまとめを行なった。軍事力による安全保障だけでなく、外交政策・経済・エネルギー・食料などを総合して日本の安全保障を追求すべしとまとめられた同グループの報告書は、高坂が肯定的に評価してきた戦後外交路線の性格を、戦略的なものとして具体化しようとする意志の現れであったと評価する研究者もいる。
また、コメンテイターとしてテレビ朝日系の「サンデープロジェクト」にも出演。同じくテレビ朝日系の朝まで生テレビにもパネリストとして出演したことがある。番組内で交流のあった田原総一朗からは、「余人を持って代え難い方」と高い評価を受けている。 軽妙な京都弁での語り口調が印象的だった。また熱心な阪神タイガースのファンとしても有名だった。
肝臓癌のため62歳で死去。その死にあたっては、一大学教授としては異例な数の追悼企画が様々な雑誌で設けられた。また、没後には戦後の言論・現実政治の双方に与えた影響から、高坂自身を対象とする研究も現れつつある。
京都大学での学問的な弟子としては中西寛、坂元一哉、戸部良一、田所昌幸、佐古丞、岩間陽子、中西輝政、島田洋一などがおり、多くの研究者を育成した面でも名高い。また、衆議院議員で元民主党代表の前原誠司も、高坂のゼミナリステンである。また、他大学出身の研究者にも分け隔てなく接し、猪口邦子など師弟関係のない研究者からも信頼を寄せられていた。
[編集] 著作
[編集] 単著
- 『海洋国家日本の構想』(中央公論社, 1965年)
- 『世界史を創る人びと――現代指導者論』(日本経済新聞社, 1965年)
- 『国際政治――恐怖と希望』(中央公論社[中公新書], 1966年)
- 『世界地図の中で考える』(新潮社, 1968年)
- 『宰相吉田茂』(中央公論社, 1968年/中公クラシックス, 2006年)
- 『一億の日本人(大世界史26巻)』(文芸春秋, 1969年)
- 『政治的思考の復権』(文芸春秋, 1972年)
- 『地球的視野で生きる――日本浮上論』(実業之日本社, 1975年)
- 『古典外交の成熟と崩壊』(中央公論社, 1978年)
- 『文明が衰亡するとき』(新潮社, 1981年)
- 『近代文明への反逆――社会・宗教・政治学の教科書『ガリヴァー旅行記』を読む』(PHP研究所, 1983年)
- 『陽はまた昇るか――挑戦するアメリカ』(TBSブリタニカ, 1985年)
- 『外交感覚――同時代史的考察』(中央公論社, 1985年)
- 『国際摩擦――大国日本の世渡り学』(東洋経済新報社, 1987年/「大国日本の世渡り学」に改題, PHP文庫, 1990年)
- 『現代の国際政治』(講談社[講談社学術文庫], 1989年)
- 『時代の終わりのとき――続・外交感覚』(中央公論社, 1990年)
- 『日本存亡のとき』(講談社, 1992年)
- 『平和と危機の構造――ポスト冷戦の国際政治』(日本放送出版協会[NHKライブラリー], 1995年)
- 『長い始まりの時代――外交感覚・3』(中央公論社, 1995年)
- 『不思議の日米関係史』(PHP研究所, 1996年)
- 『世界史の中から考える』(新潮社, 1996年)
- 『高坂正堯外交評論集――日本の進路と歴史の教訓』(中央公論社, 1996年)
- 『現代史の中で考える』(新潮社, 1997年)
[編集] 共著
- (尾上正男・神谷不二)『アジアの革命』(毎日新聞社, 1966年)
- (岸田純之助・力石定一)『豊かさのなかの危機――新しい「幸福論」への試み』(日本経営出版会, 1970年)
- (鳥海靖・野田宣雄)『変貌する現代世界』(講談社, 1973年)
- (宮沢喜一)『美しい日本への挑戦』(文芸春秋, 1984年/文春文庫, 1991年)
- (香西泰)『歴史の転換点で考える』(講談社, 1994年)
[編集] 編著
- 『吉田茂――その背景と遺産』(TBSブリタニカ, 1982年)
- 『詳解・戦後日米関係年表――1945-1983』(PHP研究所, 1985年/増訂版, 1995年)
- 『日米・戦後史のドラマ――エピソードで読む好敵手の深層』(PHP研究所, 1995年)
[編集] 共編著
- (渡辺一)『政治を学ぶ人のために』(世界思想社, 1971年)
- (桃井真)『多極化時代の戦略(上・下)』(日本国際問題研究所, 1973年)
- (猪木正道)『日本の安全保障と防衛への緊急提言』(講談社, 1982年)
- (公文俊平)『国際政治経済の基礎知識』(有斐閣, 1983年/新版, 1993年)
- (リチャード・H・ソロモン)『核のジレンマとソ連の脅威――アジア・太平洋地域の安全保障』(人間の科学社, 1986年)
- (ロバート・スカラピーノ)『アジアで政治協力は可能か――経済摩擦と大国の競合の狭間で』(人間の科学社, 1986年)
- (市村真一)『ゼミナール・現代日本の政治経済』(PHP研究所, 1988年)
- (勝田有恒・河上倫逸)『蟻塚教育体制への警鐘――大学から見た入試改革問題』(世界思想社, 1990年)
- (佐古丞・安部文司)『戦後日米関係年表』(PHP研究所, 1995年)
- (吉田和男)『冷戦後の政治経済――座標軸なき時代の論点を読む』(PHP研究所, 1995年)
[編集] 訳書
- アレグザンダー・ワース『フランス現代史(1・2)』(みすず書房、1958-59年)
- ウォルト・ロストウ『政治と成長の諸段階(上・下)』(ダイヤモンド社, 1975年)
[編集] 著作集
- 『高坂正堯著作集(全8巻)』(都市出版, 1998-2000年)
[編集] 関連文献
- 大嶽秀夫「保守外交の再評価――高坂正堯」同『高度成長期の政治学』(東京大学出版会, 1999年)
- 粕谷一希「歴史を愛した物静かな強い意志」『アステイオン』43号(1996年)
- 粕谷一希「高坂正堯の世界」『アステイオン』63号(2005年)
- 高坂節三『昭和の宿命を見つめた眼――父・高坂正顕と兄・高坂正堯』(PHP研究所, 2000年)
- 添谷芳秀『日本のミドルパワー外交――戦後日本の選択と構想』(筑摩書房[ちくま新書], 2005年)
- 中西寛「"吉田ドクトリン"の形成と変容――政治における『認識と当為』との関連において」『法学論叢』152巻5・6号(2003年)
- 五百旗頭真・前原誠司・細谷雄一「座談会 高坂正堯没後十年 遺された『責任ある国家』という課題」『中央公論』2006年12月号