アグネス・チャン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アグネス・チャン(Agnes Miling Kaneko Chan、中国名:陳美齡(チャン・メイリン)、日本名:金子 陳美齢(かねこ チャンメイリン)、1955年8月20日 - )は、イギリス領香港(当時)生まれの歌手、大学教授、エッセイスト、小説家、日本ユニセフ協会大使。カトリック信者で、洗礼名が「アグネス」、苗字が「陳」(チャン)。教育学博士の学位を持つ。血液型AB型。
目次 |
[編集] 経歴
- 中学生の時に始めたボランティア活動で、ギターを手に募金を集めた。これが噂になり、香港のフォーク歌手のオムニバスアルバムへのレコーディングの話が出た。
- 1971年にこの『Second Folk Album』と題するオムニバスアルバムで、姉のアイリーン・チャンと共にジョニ・ミッチェル作の「The Circle Game」をカバーした結果、評判が良く、シングル化もされて大ヒットした。この時期、アイリーンは香港の映画界で人気を得、日本でもテレビドラマ出演などを果たしたが、日本の芸能界では妹アグネスほどの成功は収めていない。
- 1972年には姉のアイリーン・チャンらと張徹監督の映画『年輕人』『反叛』に出演、映画が配給されたマレーシア、タイなどの東南アジアでも人気がでるようになった。
- 香港のテレビ番組で知り合った平尾昌晃によって日本に紹介され、1972年11月25日にワーナーパイオニア(現ワーナーミュージック・ジャパン)より「ひなげしの花」で日本デビュー。
- 1973年「草原の輝き」で日本レコード大賞新人賞を受賞するなど、高く澄んだ歌声と、愛くるしいルックス、たどたどしい日本語が受けて、人気アイドルとなった。
- 1973年の「小さな恋の物語」が大ヒットし、オリコンチャート1位を獲得。だが、前作の「草原の輝き」の印象が強烈すぎるせいか、この曲は世間一般での印象が薄く、テレビの懐メロ番組でも歌われることは少ない。
- 1974年、「草原の輝き」が春の選抜高等学校野球大会の入場行進曲に選ばれる。また、ブロマイドの売上成績第1位に輝く。この頃、コンサートのバックバンドとして鈴木慶一とムーンライダーズを起用、司会は植田芳暁。上智大学国際学部に入学したが、父の勧めもあって、1976年に芸能活動を休んでカナダのトロント大学へ留学し社会児童心理学科に入ったが、父は翌1977年に他界し、卒業する姿を見せることができなかった。1976年のさよならコンサートの前からホットケーキがコンサートに参加。
- 1978年にトロント大学を卒業後、8月に日本に戻り、吉田拓郎作曲の歌「アゲイン」で芸能活動を再開。復帰コンサートツアーのひとつとして、中国人歌手としては初となる日本武道館でのコンサートも行った。レコード会社は次の「やさしさ知らず」からSMSに移籍。
- 1979年に香港で、初の広東語アルバム『雨中康乃馨』を発売。日本ではゴダイゴとのコラボレーションアルバム『AGNES IN WONDERLAND 不思議の国のアグネス』と『ABC Agnes』を発売。
- 1984年国際青年年記念平和論文に応募し、特別賞を受賞。フジテレビ『なるほど!ザ・ワールド』の主題曲「愛のハーモニー」から徳間ジャパンにレコード会社を移籍。
- 1985年北京首都体育館で5万4千人を動員して宋慶齢基金会チャリティーコンサートを開催。中国で記念のベスト盤カセットテープが販売された。
- 同年、日本テレビの『24時間テレビ』のために、干ばつによる食料不足状態にあったエチオピアを取材。これらを通じて、芸能活動のみでなく、ボランティア活動を再開するようになった。
- 1986年、元マネージャーの金子力(現所属事務所社長)と結婚し、カナダで長男を出産した。翌年子連れでの仕事再開を林真理子が、論評『いい加減にしてよ、アグネス』で批判した事からアグネス論争が起き、「アグネス」が新語・流行語大賞大衆賞を受賞するほどの社会的論争となり、日本の働く母親、女性の立場を再考させるきっかけとなった。
- 1988年、飛鳥涼作曲の歌「LIFE」でポニーキャニオンに移籍。
- 1989年には米国スタンフォード大学教育学部博士課程に留学、現地で次男を出産。東京大学とスタンフォード大学の卒業生の10年後の姿を調査し、日米両国の男女間格差の実態をまとめ、1994年教育学博士号(Ph.D.)を取得した。
- 1992年前後、フジテレビ系「たけし・逸見の平成教育委員会」に生徒役として数回ゲスト出演。こと母国語と博識を活かし?国語の問題に関しては「中国語ではこう言いますよ。」等の珍答で、北野武先生や逸見政孝に「国語の授業って言っても、ここは日本なんだから、日本の国語で答えて下さいよ。(要旨)」等の「突っ込み」を入れられ、番組を盛り上げた。
- 1996年、香港にて三男を出産。その後もエッセイスト、共栄大学客員教授として日本全国で講演を続けた。
- 1998年には初代財団法人日本ユニセフ協会大使(黒柳徹子らが務めるユニセフ(国際連合児童基金)親善大使ではない)に就任した。就任後、これまでに、大使としてタイ、スーダン、東ティモール、フィリピン、イラク、モルドバ、レソトを公式訪問し、現地で目にした子どもたちの窮状を伝えるほか、『わたしが愛する日本』などの著作で、平和を目指す提言を行っている。
- 2000年には日本クラウンに移籍し、ロングヘアをやめてイメージチェンジして、「この身がちぎれるほどに」を歌うなど、ムード歌謡の分野で歌手活動に力を入れるようになった。8月に台場小香港に香港雑貨店「CHAN'S」を出店(現在はネット通販のみ)。
- 2002年には小説『パーフェクト・カップル』、『銃弾の指輪』を出版し、作家活動も開始した。翌年には月刊『すばる』に短編小説の連載もしている。
- 2005年にリリースした、初のセルフカバー曲『草原の輝き2005』はアサヒ飲料十六茶のコマーシャルに使われた。9月に発売された『しあわせの花』は、手話を取り入れた振り付けで歌った。10月には広島大学の主宰する「ペスタロッチー教育賞」の14回目を受賞。
- 2006年2月、ジャッキー・チェンとのデュエット曲を含む英語盤CD『 Forget Yourself』をアメリカで発売した。12月には日本デビュー35周年を記念するコンサートの第一弾が行われた。年末に香港で唾液腺腫瘍の摘出手術を受けたが、無事成功し、早くも年明けから活動を再開した。
- 2007年には平和をテーマにした自作曲など3作のシングルとアルバム、それに著作の発売が予定され、秋には日本各地で日本デビュー35周年のコンサートツアーが予定されているほか、北京でも公演の予定がある。
- 最新曲は自らピアノを弾きながら、山本伸一の詞にメロディーを付けた『そこには幸せがもう生まれているから』。カップリング曲の『みんな地球に生きるひと』は歌詞も自作である。
[編集] ディスコグラフィー(シングル)
- 1971年 『CIRCLE GAME』(香港デビュー盤)
- 1972年 『ひなげしの花』(日本デビュー盤)
- 1973年 『妖精の詩』『草原の輝き』『小さな恋の物語』(No.1を獲得)
- 1974年 『星に願いを』『ポケットいっぱいの秘密』『美しい朝がきます』『愛の迷い子』『燕飛翔』(台湾盤)
- 1975年 『恋人たちの午後』『はだしの冒険』『白いくつ下は似合わない』『冬の日の帰り道』
- 1976年 『恋のシーソー・ゲーム』『夢をください』
- 1977年 『少し待ってて』『花のささやき (In un fiore) 』
- 1978年 『アゲイン/グット・ナイト・ミス・ロンリー』『やさしさ知らず』
- 1979年 『鏡の中の私 (Through the Looking Glass) 』『100万人のジャバウォーキ (Jabberwocky) 』『春不遠』
- 1980年 『ぼくの海/Children Of The Sea』『シャイン・オン・ミー (Shine on me) 』
- 1981年 『原野牧歌』『愛の呪文』
- 1982年 『24時間のララバイ』
- 1983年 『小さな質問』『Lady of The Wind』
- 1984年 『愛のハーモニー』
- 1985年 『帰って来たつばめ』『愛がみつかりそう』
- 1986年 『Thanksマイ・フレンド』
- 1988年 『LIFE』
- 1989年 『漓江曲』(香港盤)
- 1992年 『好きになってもいいですか』
- 2000年 『この身がちぎれるほどに Lovin'you is killin'me』
- 2001年 『忘れないで time to say goodbye』『私小説 My Love Story』
- 2002年 『香港国際空港(CHEKLAP KOK空港)』
- 2003年 『愛のゆくえに fallin' love』『心の旅人』
- 2004年 『2番目のしあわせ』
- 2005年 『草原の輝き2005』『しあわせの花』
- 2007年 『そこには幸せがもう生まれているから』
[編集] ディスコグラフィー(アルバム)
- 1971年 『Will the circle game be unbroken』
- 1972年 『ORIGINAL (1) 』『ひなげしの花』『With Love from Agnes』『All I Want For Christmas Is My Two Front Teeth』
- 1973年 『花のように、星のように』『草原の輝き』『FLOWER CONCERT』
- 1974年 『アグネスの小さな日記』『あなたと私のコンサート』『燕飛翔』
- 1975年 『あなたにありがとう』『小さな恋のおはなし』『ファミリー・コンサート』『はじめまして青春』『Loving Songs』『我在戀愛』
- 1976年 『Mei Mei いつでも夢を』『また逢う日まで』『愛人那裡去尋找』『AGNES CHAN』『愛のメモリアル』
- 1977年 『How are you? お元気ですか』『私の恋人』『カナダより愛をこめて』
- 1978年 『Happy Again』『ヨーイドン』
- 1979年 『AGNES IN WONDERLAND 不思議の国のアグネス』『ABC AGNES』『雨中康乃馨』『美しい日々』
- 1980年 『MESSAGE』『晨星・情劫・流浪客・問我是誰』『歸來的燕子』(『台灣旅日紅星』2枚組の内1枚として2002年にCD化)
- 1981年 『Love Me Little Love Me Long』『愛的咒語』『痴戀・忘憂草』
- 1982年 『漓江曲』『HALF TIME・Cristmas Song Medley』
- 1983年 『小さな質問』『Girl Friends』『願你繼續醉』
- 1985年 『愛的Harmony』『愛が見つかりそう CITY ROMANCE』
- 1990年 『ディア・アグネス・カーペンターズ・コレクション』
- 1992年 『世界の童謡子守唄全集I~V』
- 1997年 『陳美齡精選』
- 1999年 『世界の子守唄童謡名曲集』
- 2000年 『アグネスのたのしいどうよう』『アグネスのえいごのうた』『Melancholy』『LOVE PEACE&FREEDOM』
- 2001年 『私小説-My Love Story-』
- 2002年 『アグネス・チャンCD BOX』
- 2005年 『Lost & Found-私のもとへ-』
- 2006年 『Forget Yourself』(アメリカ限定発売。DVD付き)
[編集] 音楽ビデオ
[編集] 音楽DVD
- 2007年 『アグネス・チャン35周年記念コンサート~世界へとどけ平和への歌声!~TALK & LIVE』
他に、本人出演のカラオケDVD、カラオケLD、カラオケVCDがいくつかある。
[編集] 主要著作
- 1983年 『アグネス・マイ・中華』
- 1984年 『歌で平和を』
- 1984年 『みんな地球に生きるひと』
- 1989年 『アジアのことが気にならないあなたに』(共著)
- 1993年 『新しい女』
- 1996年 『みんな地球に生きるひとPart2』
- 1997年 『アグネスの香港指南』、『アグネスの英語で世界を考える』
- 1999年 『THE ROAD WINDS UPHILL ALL THE WAY』(共著)、『みんな未来に生きるひと』
- 2001年 『アグネスのポジティブ育児』
- 2002年 『パーフェクト・カップル』、『銃弾の指輪』
- 2003年 『この道は丘へと続く』(共著)
- 2004年 『アグネスの世界に乾杯!』、『わたしが愛する日本』、『小さな命からの伝言』
- 2005年 『The Right Track 未来を生きる人々へ』、『「結婚生活」って何?』(喜多嶋洋子との共著)
- 2006年 『アグネス流エイジング 薬膳デトックス』、『花とカラーの誕生日メッセージ』(共著)
- 2007年 『みんな地球に生きるひとPart3』
[編集] レギュラー番組
- テレビ東京系 『北島ウインクハート』(金曜12:00~12:30ほか)
- ラジオ日本ほか 『アグネスのサニーサイドUP!』(日曜05:45~06:00ほか)
- チバテレビ 『アグネスのミュージックサロン』(土曜10:30~11:00)(2006年1月終了)
[編集] 出演TVドラマ
- 1975年 NET 『おじさま!愛です』 アグネス・チャン役。テーマ曲は「美しい朝がきます」
- 1975年 TBS『白い地平線』 アグネス・チャン役
- 1976年 朝日放送『新・二人の事件簿 暁に駆ける!』 メイリン役
- 1982年 関西テレビ『花王名人劇場 ザ・ぼんちの母をたずねて三千里-香港編-』(単発ドラマ)
- 1982年 TBS、イタリアRAI他 『マルコポーロ シルクロードの冒険』(3回連続。中国では劇場映画化) 華南の娘芝蘭役
- 1983年 ABC『仕事人アヘン戦争へ行く 飛べ!気球よ香港へ』 清国貿易商の娘お春役
- 1984年 NHK『山河燃ゆ』 喫茶店員張美齢役
- 1989年 日本テレビ『空飛ぶ母子企業』(単発ドラマ)
- 2007年 日本テレビ『火曜ドラマゴールド』「甦った闇の死置人~あなたの怨み晴らします~」 必殺技が丘の上頭突き100連発の死置人アグネス・チャン役
[編集] CM
[編集] 出演テレビCM
- ダイヤモンド毛糸(東洋紡)
- キャンロップ(サクマ製菓)
- ペプシコーラ、ミリンダ(ペプシコ)
- フルーツソーダ(サントリー)
- ボブ(カネボウ)
- ぐんぐんデスク(チトセ)
- ドレミアグネス(ブリヂストンサイクル)
- パルキー(伊藤ハム)
- 中華スープ(味の素)
- ウルトラムーニー、エアーウイック(ユニ・チャーム)
- メルヘン(花王)
- 三菱電機
- ECCジュニア(ECC総合教育機関)
- 天神(タオ)