グレナダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- グレナダ
- Grenada
-
(国旗) 国章 - 国の標語 : The Land, The People, The Light
(英語: 国土、国民、光) - 国歌 : グレナダ万歳
-
公用語 英語 首都 セントジョージズ 最大の都市 セントジョージズ 女王 エリザベス2世 首相 キース・クローディアス・ミッチェル 面積
- 総計
- 水面積率世界第185位
344km²
極僅か人口
- 総計(2004年)
- 人口密度世界第181位
89,357人
260人/km²GDP(自国通貨表示)
- 合計(2005年)
12億東カリブ・ドル(EC$)GDP(MER)
- 合計(2005年)世界第167位
4億ドルGDP(PPP)
- 合計(2002年)
- 1人当り世界第182位
4億4,000万ドル
5,000ドル独立
- 日付イギリスより
1974年2月7日通貨 東カリブ・ドル(EC$)(XEC) 時間帯 UTC -4(DST: なし) ccTLD GD 国際電話番号 1-473
グレナダは、カリブ海上に浮かぶ島国。首都はセントジョージズ。
北は、セントビンセントおよびグレナディーン諸島、南は、トリニダード・トバゴとベネズエラ。グレナディーン諸島の一部にグレナダ領グレナディーン諸島としてカリアク島やプティト・マルティ二ーク島などの島々も含む。1983年に起きたクーデターによる混乱でアメリカ軍などのグレナダ侵攻があり、注目を集めた。
目次 |
[編集] 国名
正式名称は英語で、Grenada。
日本語の表記は、グレナダ。
グレナダとは、柘榴を意味するスペイン語である。セントビンセント・グレナディーンのグレナディーン諸島も同語である。
[編集] 歴史
- 1498年 クリストファー・コロンブスにより発見される。
- 1650年 フランスが植民地。
- 1674年 フランス人定住を始める。先住民を大量虐殺したと言われている。
- 1714年 フランスは、カカオ、綿花、コーヒーを栽培した。プランテーションで労働する奴隷はアフリカから輸入した人々で、彼らの3分の2は過酷な労働条件のために死亡したとされる。
- 1762年 英国がフランスに代わって植民地化。
- 1783年 ヴェルサイユ条約によって正式に英国の領土になる。
- 1950年 普通選挙導入。
- 1967年 自治政府が生まれる。労働党が選挙に勝ち、独立を宣言。
- 1974年 英国から独立。エリック・ゲーリーが首相に就任。
- 1979年 親ソビエト連邦・キューバ派のモーリス・ビショップがクーデターを起こし、首相に就任。キューバとの関係が強化。
- 1983年 クーデターでビショップ首相ら処刑される。10月、アメリカ合衆国とカリブ海諸国の軍事侵攻により親米政権が樹立。
[編集] 政治
[編集] 地方行政区分
6郡と1属領区に分かれている。
- セント・アンドリュー(Saint Andrew)
- セント・デビッド(Saint David)
- セント・ジョージ(Saint George)
- セント・ジョン(Saint John)
- セント・マーク(Saint Mark)
- セント・パトリック(Saint Patrick)
- 1属領区はグレナディーン諸島にあるグレナダ属領のカリアク島やプティト・マルティ二ーク島などである。
[編集] 地理
ウインドワード諸島最南端に位置している。グレナダ本島は面積約310K㎡ほどの火山島で最高峰セント・キャサリン山(840m)があり、付近の島々、特にグレナディーン諸島の一部の島々なども属している。
主な島々。
- グレナダ島
- グローバー島
- ホッグ島
- カリビジニ島
- バード島
- サンディ島
- グリーン島
- パールス・ロック
- ロンドン・ブリッジ島
- ロンド島
- カーユ島
- ザ・シスターズ島
- ダイアモンド島
- レ・タンテ島
- カリアク島
- マヤブ島
- ホワイト島
- サリン島
- フリーゲート島
- ラージ島
- プティト・マルティニーク島
- プティ・サン・バンサン島
- プテット・ドミニク島
[編集] 経済
国旗の左側にナツメグの実が描かれていることからもわかるように、ナツメグの生産が比較的さかん。2005年時点において2747トン(世界第6位、シェア3%)に達する(FAO)。 他の農産品はバナナ、クローブ、シナモン、ココアなど。
観光業も有望で、1979年に樹立した人民革命政府は観光事業の近代化に着手、親米政権樹立以後1984年の国際空港の完成以来、発展を続けている。
日本外務省によると、グレナダの消費税率27.5%は、世界で最も高い税率である(2005年3月現在)[1]。
[編集] 交通
山岳道路はしばしば雨で流される。国際空港の建設には米国の資金援助が行われた。
[編集] 国民
住民の8割以上はアフリカ系であり、ヨーロッパ人により連れて来られた奴隷の子孫である。その他、南アジア系やヨーロッパ人などもいる。
言語は英語が公用語であり、広く使われている。フランス語が混じったパトワと呼ばれるクレオール語を話すものもわずかながら存在する。
宗教は、ローマ・カトリックが6割程度を占めている。残りは、ほとんどプロテスタントである。
[編集] 文化
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
[編集] 脚注
[編集] 関連項目
- グレナダ関係記事の一覧
- グレナダ侵攻
[編集] 外部リンク
[編集] 公式
[編集] その他
- 世界の国々 > アメリカ
-
北米: アメリカ合衆国 | カナダ 中米: エルサルバドル | グアテマラ | コスタリカ | ニカラグア | パナマ | ベリーズ | ホンジュラス | メキシコ カリブ: アンティグア・バーブーダ | キューバ | グレナダ | ジャマイカ | セントクリストファー・ネイビス | セントビンセント・グレナディーン | セントルシア | ドミニカ共和国 | ドミニカ国 | トリニダード・トバゴ | ハイチ | バハマ | バルバドス 南米: アルゼンチン | ウルグアイ | エクアドル | ガイアナ | コロンビア | スリナム | チリ | パラグアイ | ブラジル | ベネズエラ | ペルー | ボリビア

- イギリス連邦加盟国
- アンティグア・バーブーダ | イギリス | インド | ウガンダ | オーストラリア | ガイアナ | ガーナ | カナダ | カメルーン | ガンビア | キプロス | キリバス | グレナダ | ケニア | サモア | ザンビア | シエラレオネ | ジャマイカ | シンガポール | スリランカ | スワジランド | セーシェル | セントクリストファー・ネイビス | セントビンセント・グレナディーン | セントルシア | ソロモン諸島 | タンザニア | ツバル | ドミニカ国 | トリニダード・トバゴ | トンガ | ナイジェリア | ナウル | ナミビア | ニュージーランド | パキスタン | バヌアツ | バハマ | パプアニューギニア | バルバドス | バングラデシュ | フィジー | ブルネイ | ベリーズ | ボツワナ | マラウイ | マルタ | マレーシア | 南アフリカ | モザンビーク | モーリシャス | モルディブ | レソト
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。