マルタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- マルタ共和国
- Repubblika ta' Malta (マルタ語)
Republic of Malta (英語) -
(国旗) 国章 - 国の標語 : なし
- 国歌 : マルタ賛歌 Innu Malti
-
公用語 マルタ語、英語 首都 バレッタ 最大の都市 ビルキルカラ 大統領 エドワルド・フェネク・アダミ 首相 ローレンス・ゴンズィ 面積
- 総計
- 水面積率世界第186位
316km²
極僅か人口
- 総計(2004年)
- 人口密度世界第166位
396,851人
1,256人/km²GDP(自国通貨表示)
- 合計(2005年)
19億マルタ・リラGDP(MER)
- 合計(2005年)世界第122位
55億ドルGDP(PPP)
- 合計(2003年)
- 1人当り世界第141位
70億8,200万ドル
17,700ドル独立 イギリスより
1964年9月21日通貨 マルタ・リラ(MTL) 時間帯 UTC +1(DST: +2) ccTLD MT 国際電話番号 356
マルタ共和国(―きょうわこく)、通称マルタは、南ヨーロッパの国。首都はバレッタ。地中海に浮かぶ島国で、共和国である。ミニ国家の一つ。
長靴のようなイタリア半島が、シチリア島を蹴っているとすると、その下に弾かれた小石のような位置にある。公用語は、マルタ語と英語。イギリス連邦と欧州連合に加盟している。
カルタゴ、共和政ローマ時代に既に地中海貿易で繁栄し、その後一時イスラム帝国の支配に入ったこともある。それに抵抗して戦ったマルタ騎士団がこの土地の名前を有名にした。
東西冷戦の終結を告げる歴史的なマルタ会談の舞台としても知られる。1989年12月3日、当時のゴルバチョフ・ソ連共産党書記長兼最高会議議長とブッシュ大統領(第41代・父)がマルタで会談し、戦後40年間続いた冷戦の幕引きを世界にアピール、欧州新秩序づくりへ向けての一致協力をうたった。
また、小型犬のマルチーズの発祥の地であり、マルチーズの名はマルタに由来する。
目次 |
[編集] 国名
正式名称はマルタ語でRepubblika ta' Malta。通称Malta。英語ではRepublic of Malta(リパブリック・オブ・モールタ)。通称Malta。
日本語の表記は、マルタ共和国。通称、マルタ。
[編集] 歴史
新石器時代から人間が生活していたといわれ、『カート・ラッツ(車輪の轍)』と呼ばれるレールのように平行に穿たれた二本の溝が島内各所に残る。この溝には水路説と神殿などに石を運ぶために出来た(あるいは造られた)レール説があるが、鉄道のポイントのように分岐点が所々存在する。 またジュガンティーヤ、スコルバ、タルシーン、ハジャイーム、(イ)ムナイドラの各神殿を始め多くの巨石文明の跡が残っている。
紀元前1000年頃現在のレバノン一帯が起源とされるフェニキア人が渡ってきて支配者となる。マルタ語とレバノンの言葉が互いに意思疎通ができるほど似ているのはそのためである(注:もっと後世のアラブ支配時代の影響のためマルタ語はアラビア語系の言語であり、そのためレバノンの言葉(アラビア語)と似ているという説もある。)。
紀元前400年頃カルタゴの支配を受け、その後ローマに支配されるが、その頃から既に地中海貿易で繁栄していた。
870年にアラブ人の侵攻を受け、1127年にノルマン人が占拠するまでイスラム帝国の支配下にあった。 その後、1479年にスペインの支配下に置かれ、1530年には、1522年にロードス島を追われた聖ヨハネ騎士団(後のマルタ騎士団)の所領となった。1565年にマルタ騎士団は、オスマン帝国からの攻撃を受けるが、34ヶ月の攻防が行われた後、オスマン帝国スルタン・スレイマン1世の死によって撤退している。現在の首都バレッタは、この時のマルタ騎士団の団長の名前に因んでいる。
エジプト遠征途上のナポレオンによって占領されるが、その没落後はイギリス支配下にあり、地中海を経由してインドにいたるルート上に位置することから重要視されていた。特に第二次世界大戦中にはエジプトへの連合国側の輸送路の途上にあり、またイギリス海軍の拠点としてイタリアと北アフリカとを結ぶ枢軸国側の輸送路を脅かす存在となったために空襲に晒されたが、ついに陥落することはなかった。1964年イギリスから独立し、イギリス連邦内の独立国(コモンウェルス国家)となり、さらに1974年12月13日には、イギリス連邦内の共和国となった。2004年5月1日に欧州連合(EU)に加盟した。
[編集] 政治
国家元首である大統領は、任期5年で、議会によって選出される(複選制)。前回投票は、2004年3月30日。全ての執行権は大統領によって直接的または間接的に行使されるが、基本的には儀礼的・形式的地位である。
行政府の長である首相は、議会選挙後に第1党の党首が大統領により指名され就任する。議会の信任を失った場合は、辞職する(議院内閣制)。
議会は、一院制。原則として65議席。任期5年で、比例代表制選挙により選出される。ただし、選挙の結果、いずれの党も単独過半数の議席を得ることができなかった場合は、もっとも得票率が高かった党に対し、さらに最大4議席を追加配分し、単独過半数を確保させる。これは、二大政党制が確立しているマルタにおいて、例えば、第1党が32、第2党が30、第3党が3という結果になった場合、国民全体の中で少数の支持しか得ていない第3党が連立政権の発足および維持において過剰な影響力を行使しうる事態に陥るのを回避することにより、民意の国政への適切な反映および政局の安定を図る制度である。前回投票は2003年4月12日。得票率は、国民党 (PN) 51.7%、マルタ労働党 (MLP) 47.6%、民主的選択/社会正義同盟 (AD) 0.7%。獲得議席数は、国民党 34、マルタ労働党 31。
[編集] 地方行政区分
詳細はマルタの地方行政区画を参照 地方行政区画は、68の市(町・村)に分かれる。県や州に相当する国と市の中間レベルの地方行政単位はない。
[編集] 地理
マルタは地中海の中央部、シチリア島の南約93kmに位置する。主要な島はマルタ島とゴゾ島、コミノ島の三つである。海岸線が変化に富むため、良港が多くなっている。地形は、低い丘陵や台地が多い。最高地点は、マルタ島内にあり、標高は253mである。
気候は地中海性気候のため、温暖で雨が多い冬季と暑く乾燥した夏を持つ。
[編集] 経済
18世紀までは、綿花とタバコの栽培、造船業が中心であった。造船業は、戦時に、イギリスにとって有用なものであった。1869年のスエズ運河の開通後は、船舶の寄港地として賑わう事となった。しかし、19世紀末以降、大型船の就航により、燃料補給のための寄港の必要性が減少し、マルタの経済は縮小した。
現在のマルタは、エネルギー資源は産出せず、石灰岩が産出されるのみである。食料自給率も20%にすぎない。経済的に有利な点は、地中海の中央に位置することと労働者が勤勉なことである。貿易を中心とした経済となっており、電子産業や繊維産業が行われている。また、観光業にも熱心である。2004年5月1日には欧州連合にも加盟している。
[編集] 国民
言語はマルタ語と英語が公用語である。また、イタリアから近いため、イタリア語もかなり通じる。
宗教はローマ・カトリックが98%である。
[編集] 文化
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
[編集] 文学とマルタ
ルソーの『エミール』の中では、「必要とあらばアイスランドの氷の中であろうと、マルタ島の焼けただれる岩壁の上であろうと、生き抜くことを彼に教えなければならない」とマルタについての言及があり、近代初めのヨーロッパ人にとっては、この地がいかに過酷な生活環境とみなされていたかがうかがえる。
[編集] 関連項目
- マルタ関係記事の一覧
[編集] 外部リンク
[編集] 公式
- マルタ政府公式サイト (マルタ語、英語)
- マルタ観光局本部サイト(英語 日本語も選択可能)
[編集] その他
- マルタ観光局日本事務所
- 日本外務省 マルタの情報
- 中央地中海通信 - マルタ共和国の情報を発信する個人サイト
- マルタマルタドットコム - マルタ島に英語留学や旅行するための情報サイト
- 世界の国々 > ヨーロッパ
-
西欧: アイルランド | アンドラ | イギリス | オランダ | フランス | ベルギー | リヒテンシュタイン | ルクセンブルク 東欧: アルバニア | ウクライナ | クロアチア | スロベニア | セルビア | ブルガリア | ベラルーシ | ボスニア・ヘルツェゴビナ | マケドニア | モルドバ | モンテネグロ | ルーマニア | ロシア 中欧: オーストリア | スイス | スロバキア | チェコ | ポーランド | ドイツ | ハンガリー 南欧: イタリア | ギリシャ | サンマリノ | スペイン | バチカン | ポルトガル | マルタ | モナコ 北欧: アイスランド | スウェーデン | デンマーク | ノルウェー | フィンランド バルト三国: エストニア | ラトビア | リトアニア
![](../../../upload/shared/thumb/3/39/Flag_of_the_Commonwealth_of_Nations.svg/58px-Flag_of_the_Commonwealth_of_Nations.svg.png)
- イギリス連邦加盟国
- アンティグア・バーブーダ | イギリス | インド | ウガンダ | オーストラリア | ガイアナ | ガーナ | カナダ | カメルーン | ガンビア | キプロス | キリバス | グレナダ | ケニア | サモア | ザンビア | シエラレオネ | ジャマイカ | シンガポール | スリランカ | スワジランド | セーシェル | セントクリストファー・ネイビス | セントビンセント・グレナディーン | セントルシア | ソロモン諸島 | タンザニア | ツバル | ドミニカ国 | トリニダード・トバゴ | トンガ | ナイジェリア | ナウル | ナミビア | ニュージーランド | パキスタン | バヌアツ | バハマ | パプアニューギニア | バルバドス | バングラデシュ | フィジー | ブルネイ | ベリーズ | ボツワナ | マラウイ | マルタ | マレーシア | 南アフリカ | モザンビーク | モーリシャス | モルディブ | レソト
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。