スワジランド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- スワジランド王国
- Umbuso weSwatini (スワジ語)
Kingdom of Swaziland (英語) -
(国旗) (国章) - 国の標語 : Siyinquaba
(スワジ語: "我々は巨大な要塞なり") - 国歌 : Oh God, Bestower of the Blessings of the Swazi
-
公用語 英語, スワジ語 首都 ムババーネ 最大の都市 ムババーネ 国王 ムスワティ3世 首相 テンバ・ドラミニ 面積
- 総計
- 水面積率世界第153位
17,363km²
0.9%人口
- 総計(2004年)
- 人口密度世界第151位
1,169,241人
67人/km²GDP(自国通貨表示)
- 合計(2005年)
169億リランジェニGDP(MER)
- 合計(2005年)世界第143位
25億ドルGDP(PPP)
- 合計(2004年)
- 1人当り世界第145位
60億1800万ドル
5,100ドル独立
- 日付イギリスより
1968年9月6日通貨 リランジェニ(SZL) 時間帯 UTC +2(DST: なし) ccTLD SZ 国際電話番号 268
スワジランド王国(スワジランドおうこく)、通称スワジランドは、アフリカ南部の国。周囲を南アフリカとモザンビークに囲まれている。首都はムババーネ。
目次 |
[編集] 国名
正式名称は英語で、Kingdom of Swaziland(キングダム・オブ・スワジランド)。通称、Swaziland。
日本語の表記は、スワジランド王国。通称、スワジランド。
国名は、「スワジ人の国」という意味。
[編集] 歴史
19世紀初頭にスワジ王国がこの地域に建国されたと見られている。その後、ヨーロッパ諸国による植民地化の圧力が強まったが、ボーア戦争後の1902年にイギリスの保護国となった。1968年9月6日に独立。1973年4月、国王のソブーザ2世は憲法を廃止し議会を解散、政党活動も禁止し全権を掌握した。1978年に新憲法を制定し、国王独裁を確立。1982年8月ソブーザ2世の死去に伴う後継争いの結果、1983年に保守派のヌトンビ王妃を摂政とし、1986年4月25日には息子のマホセティベ王子がムスワティ3世として即位。
1990年代初めから反政府組織人民統一民主運動(PUDEMO)が王政批判や憲法改正要求を強め、政府は直接選挙制の一部導入などの改革を行った。1993年には20年ぶりの総選挙が実施された。しかし複数政党制の導入などを求める勢力が1995年、政府関連施設を攻撃。スワジランド労働組合(SFTU)も同年と1996年にゼネストを実施した。こうした動きを受けムスワティ3世は1996年、憲法委員会を設置。1998年、2度目の下院選が行われた。
2001年6月、ムスワティ3世は勅令で非常事態を宣言し、国王に批判的な新聞の発行停止や判事の任命権を国王が持つと規定したが、国内外の批判により翌月には撤回。2002年2月、国王指名の憲法委員会委員15名が新憲法草案作りに着手した。
2003年1月、パウエル・アメリカ国務長官は、スワジランドの民主化が進展しなければ、スワジランド製品のアメリカへの輸出に関する特恵待遇を見直すと警告した。5月31日、憲法委員会が新憲法草案をムスワティ3世に提出。草案は宗教、結社、集会の自由や男女同権などを定めたが、絶対王政と野党禁止が維持された。
[編集] 政治
王を国家元首とする王制国家。行政府の長は首相であるが、首相は王によって任命される。その他、議会の一部議員についても王の任命権がある。議会は二院制で上院は30名、下院は65名の定員である。
[編集] 地方行政区分
スワジランドの地方行政区分は4地方(District)に分けられている。
[編集] 地理
内陸国で、西部には標高1200m以上の山地が広がる。
[編集] 経済
住民の約1%ほどの白人が経済の実権を握り、私有地の大半を保有。一般国民の生活水準は低い。電力の約80%を南アフリカからの輸入に依存。国王の散財癖は有名で、国家予算も著しく圧迫されている。
かつて南アフリカでアパルトヘイトが実施されていたころ、スワジランドには経済制裁を潜り抜けるために南アフリカの企業が進出し、工業生産や貿易を行っていた。そのため、他のアフリカ諸国に比べれば工業の経済にしめる割合は高く、それなりに多角化された経済を持っている。
[編集] 国民
国民の大半は、スワジ人である。その他に、ズールー人や非アフリカ人もわずかにいる。
公用語は、スワジ語と英語である。スワジ語はシスワティ語とされることもあるが、接頭辞「シ」が民族名につくと言語名となるので、正しくはスワジ語またはシスワティ(×語)。
宗教は、現地宗教(キリスト教と混合したもの)が40%、ローマ・カトリックが20%、イスラム教が10%などとなっている。
エイズの蔓延の影響で平均寿命は35歳(世界一短い)に低下している。
[編集] 文化
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
[編集] 標準時
この地域では南アフリカ標準時を採用しており、協定世界時より2時間進んだ時間を採用している。 つまり日本より7時間遅れた時間帯の地域である。
[編集] 関連項目
- スワジランド関係記事の一覧
[編集] 外部リンク
[編集] 公式
- スワジランド政府公式サイト (英語)
[編集] その他
- 世界の国々 > アフリカ
-
北アフリカ: アルジェリア | エジプト | チュニジア | 西サハラ | モロッコ | リビア 西アフリカ: ガーナ | カーボベルデ | ガンビア | ギニア | ギニアビサウ | コートジボワール | シエラレオネ | セネガル | トーゴ | ナイジェリア | ニジェール | ブルキナファソ | ベナン | マリ | モーリタニア | リベリア 東アフリカ: ウガンダ | エチオピア | エリトリア | ケニア | コモロ | ジブチ | スーダン | セーシェル | ソマリア | マダガスカル | モーリシャス 中部アフリカ: ガボン | カメルーン | コンゴ共和国 | コンゴ民主共和国 | サントメ・プリンシペ | 赤道ギニア | チャド | 中央アフリカ | ブルンジ | ルワンダ 南部アフリカ: アンゴラ | ザンビア | ジンバブエ | スワジランド | タンザニア | ナミビア | ボツワナ | マラウイ | 南アフリカ | モザンビーク | レソト

- イギリス連邦加盟国
- アンティグア・バーブーダ | イギリス | インド | ウガンダ | オーストラリア | ガイアナ | ガーナ | カナダ | カメルーン | ガンビア | キプロス | キリバス | グレナダ | ケニア | サモア | ザンビア | シエラレオネ | ジャマイカ | シンガポール | スリランカ | スワジランド | セーシェル | セントクリストファー・ネイビス | セントビンセント・グレナディーン | セントルシア | ソロモン諸島 | タンザニア | ツバル | ドミニカ国 | トリニダード・トバゴ | トンガ | ナイジェリア | ナウル | ナミビア | ニュージーランド | パキスタン | バヌアツ | バハマ | パプアニューギニア | バルバドス | バングラデシュ | フィジー | ブルネイ | ベリーズ | ボツワナ | マラウイ | マルタ | マレーシア | 南アフリカ | モザンビーク | モーリシャス | モルディブ | レソト
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。