ガンビア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- ガンビア共和国
- Republic of The Gambia
-
(国旗) (国章) - 国の標語 : Progress, Peace, Prosperity
(英語: 進歩、平和、繁栄) - 国歌 : わが祖国ガンビアのために
-
公用語 英語 首都 バンジュール 最大の都市 セレクンダ 大統領 ヤヒヤ・ジャメ 首相等肩書 なし 面積
- 総計
- 水面積率世界第159位
11,300km²
11.5%人口
- 総計(2004年)
- 人口密度世界第146位
1,546,848人
137人/km²GDP(自国通貨表示)
- 合計(2005年)
139億ダラシGDP(MER)
- 合計(2005年)世界第166位
4億ドルGDP(PPP)
- 合計(2003年)
- 1人当り世界第160位
25億9,700万ドル
1,700ドル独立
- 日付イギリスから
1965年2月18日通貨 ダラシ(GMD) 時間帯 UTC (0)(DST: なし) ccTLD GM 国際電話番号 220
ガンビア共和国(-きょうわこく、Republic of The Gambia)、通称ガンビア(The Gambia)は、アフリカ西岸の国。北大西洋に面したガンビア川の河口を除き、周りをセネガルに取り囲まれている。
目次 |
[編集] 国名
正式名称は、Republic of The Gambia(リパブリック・オブ・ザ・ガンビア)。通称、The Gambia(ザ・ガンビア)。
日本語の表記は、ガンビア共和国。通称、ガンビア。
[編集] 歴史
10世紀から13世紀頃までガーナ王国に属していた。その後15世紀まではマリ帝国に属した。13世紀にマリンケ族の商人がイスラム教を広め、18世紀まで強い影響力を持っていた。15世紀中頃、ポルトガル人が下流域に商業拠点を建設した。16世紀にイギリスが進出、その後フランスと争った末、1783年に植民地となる。奴隷貿易が行われていた植民地支配の痕跡をとどめる遺構の数々は、「ジェームズ島と関連景観群」として、ユネスコの世界遺産に登録されている。
1959年にダウダ・ジャワラがマリンケ族の支持により、PPP(人民進歩党)を結成。1963年ジャワラが首相になり、自治権を獲得。1965年にイギリス連邦の一員として独立。1970年共和制に移行し、ジャワラが大統領に就任した。1981年に軍副将軍によるクーデターが起こり、セネガル駐留軍が鎮圧。1982年2月1日セネガルと連邦をむすびセネガンビア連邦となったが、1989年両国の関係悪化に伴い連邦を解体した。 1994年軍事クーデタが発生。軍政となったが1997年に民政に復帰した。
[編集] 政治
ガンビアは共和制・大統領制を採用する立憲国家である。現行憲法は1970年4月24日に制定され、幾度かの改正を経たもの。
国家元首である大統領は国民による直接選挙で選出され、任期は5年。再選制限はない。大統領は強大な権力を憲法により保障されている。副大統領職あり。
行政府たる内閣は閣僚で構成されるが、実際の行政権は大統領が行使し、内閣はその執行機関に過ぎない。よってその権力は極めて小さく、大統領の補佐機関であるといえる。首相職もなく、全閣僚は大統領が任免する。
立法府は一院制の国民議会で、53議席により構成される。うち48議席は国民の直接選挙、残りは5議席は大統領が任命する。議員任期は5年。
主要政党には、1996年設立の愛国再建同盟(APRC)があり、ヤヒヤ・ジャメ大統領の下、強力な支配体制を敷いている。その他にも人民進歩党(PPP)、統一民主党(UDP)などがある。
ヤヒヤ・ジャメ大統領の夢にて先祖が告げたとされるエイズ治療薬(ハーブや香辛料からなる薬湯)に、効果があると感染者からの声があがっている一方、医療専門家らの間では「患者たちに誤った希望を抱かせる」との懸念が広がっている。
[編集] 地方行政区分
- バンジュール (Banjul)
- ガンビア川上流地方(Upper River)
- ガンビア川中流地方(Central River)
- ガンビア川下流地方(Lower River)
- ノースバンク地方(North Bank)
- 西部地方 (Western)
[編集] 地理
ガンビアはもともとイギリス領であり、セネガルはフランス領で、しかもそれぞれが独立した年が異なるために、そのときの境界線がそのまま国境線になっている。 国土の大部分がサバンナ地帯。
[編集] 経済
[編集] 国民
住民は、マンディンカ族、フラニ族、ウォロフ族、ジョラ族、セラフリ族など多くの民族集団に分かれる。 アクと呼ばれるクレオール人も少数だがいる。
言語は英語が公用語であるが、マンディンカ語、フラニ語、ウォロフ語なども使われている。
宗教はイスラム教が9割を占める。その他、キリスト教、現地の宗教なども信仰されている。
アメリカの黒人奴隷を描いたドラマである『ルーツ』に登場するクンタ・キンテも、ガンビア出身のマンディンカ族がモデルとなっている。
[編集] 文化
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
1月1日 | 元日 | New Year's day | |
ヒジュラ暦第12月10日から | タバスキ | Tobaski | 2005年は1月21日 |
2月18日 | 独立記念日 | Independence Day | 祝日 |
3月25日 | 聖金曜日 | Good Friday | 日付は2005年 |
3月27日 | 復活祭 | Easter | 日付は2005年 |
5月1日 | メーデー | Labour day | |
ヒジュラ暦第3月12日 | 預言者生誕祭 | Prophet's Birthday | 2005年は4月21日 |
7月22日 | 共和国の日 | Republic Day | 祝日 |
8月15日 | 聖母被昇天 | Holy Maria day | |
ヒジュラ暦第10月1日~3日 | イード・アル=フィトル (ラマダン明けの祝日) |
Eid-Al-Fitr | 2005年は11月3日~5日 |
12月25日 | クリスマス | Christmas Day |
[編集] 関連項目
- ガンビア関係記事の一覧
- ガンビアの都市の一覧
[編集] 外部リンク
[編集] 公式
- 政府公式サイト
[編集] その他
- 世界の国々 > アフリカ
-
北アフリカ: アルジェリア | エジプト | チュニジア | 西サハラ | モロッコ | リビア 西アフリカ: ガーナ | カーボベルデ | ガンビア | ギニア | ギニアビサウ | コートジボワール | シエラレオネ | セネガル | トーゴ | ナイジェリア | ニジェール | ブルキナファソ | ベナン | マリ | モーリタニア | リベリア 東アフリカ: ウガンダ | エチオピア | エリトリア | ケニア | コモロ | ジブチ | スーダン | セーシェル | ソマリア | マダガスカル | モーリシャス 中部アフリカ: ガボン | カメルーン | コンゴ共和国 | コンゴ民主共和国 | サントメ・プリンシペ | 赤道ギニア | チャド | 中央アフリカ | ブルンジ | ルワンダ 南部アフリカ: アンゴラ | ザンビア | ジンバブエ | スワジランド | タンザニア | ナミビア | ボツワナ | マラウイ | 南アフリカ | モザンビーク | レソト
- イギリス連邦加盟国
- アンティグア・バーブーダ | イギリス | インド | ウガンダ | オーストラリア | ガイアナ | ガーナ | カナダ | カメルーン | ガンビア | キプロス | キリバス | グレナダ | ケニア | サモア | ザンビア | シエラレオネ | ジャマイカ | シンガポール | スリランカ | スワジランド | セーシェル | セントクリストファー・ネイビス | セントビンセント・グレナディーン | セントルシア | ソロモン諸島 | タンザニア | ツバル | ドミニカ国 | トリニダード・トバゴ | トンガ | ナイジェリア | ナウル | ナミビア | ニュージーランド | パキスタン | バヌアツ | バハマ | パプアニューギニア | バルバドス | バングラデシュ | フィジー | ブルネイ | ベリーズ | ボツワナ | マラウイ | マルタ | マレーシア | 南アフリカ | モザンビーク | モーリシャス | モルディブ | レソト
- イスラム諸国会議機構加盟国
- アゼルバイジャン | アフガニスタン | アラブ首長国連邦 | アルジェリア | アルバニア | イエメン | イラク | イラン | インドネシア | ウガンダ | ウズベキスタン | エジプト | オマーン | ガイアナ | カザフスタン | カタール | ガボン | カメルーン | ガンビア | ギニア | ギニアビサウ | キルギス | クウェート | コートジボワール | コモロ | サウジアラビア | シエラレオネ | ジブチ | シリア | スーダン | スリナム | セネガル | ソマリア | タジキスタン | チャド | チュニジア | トーゴ | トルクメニスタン | トルコ | ナイジェリア | ニジェール | パキスタン | パレスチナ | バーレーン | バングラデシュ | ブルキナファソ | ブルネイ | ベナン | マリ | マレーシア | モザンビーク | モーリタニア | モルディブ | モロッコ | ヨルダン | リビア | レバノン
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。