ソビエト連邦共産党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソビエト連邦![]() |
---|
思想 最高指導者 場所 組織 |
共産主義 |
共産主義の歴史 共産主義の種類 共産党 社会主義国 人物 |
edit this box |
ソビエト連邦共産党(ソビエトれんぽうきょうさんとう、露: Коммунисти́ческая Па́ртия Сове́тского Сою́за = КПСС)は、マルクス・レーニン主義を掲げた旧ソ連の政党。旧ソ連において一党独裁制を堅持していた。現在のロシア連邦共産党の前身。
英語表記はCommunist Party of the Soviet Union (CPSU)。
目次 |
[編集] 歴史
前身は1898年結成のロシア社会民主労働党で、同党がボリシェビキとメンシェビキに分裂した後、ボリシェビキは1918年にロシア共産党と改称、1925年に全連邦共産党となった。1934年よりソビエト連邦共産党の呼称が現れ始め、1952年に正式にソビエト連邦共産党となった。全世界の共産主義運動の中核として理論面や実際の政治行動をリードし、ソビエト国内では憲法により社会や国家における指導的立場が明記されて強固な一党独裁支配体制を築いたが、ユーゴスラビアのチトー大統領の離反や中国共産党の毛沢東主席との中ソ論争で国際的威信は揺らぎ、ミハイル・ゴルバチョフ書記長は1990年に多党制(複数政党制)を導入して共産党の一党独裁に終止符を打った。ゴルバチョフのペレストロイカ路線に反発する保守派は1991年8月にクーデターを起こしたが失敗し、政治的影響力を失ったゴルバチョフは8月24日に書記長の辞任と共産党の解散を宣言し、その歴史に幕を引いた。
[編集] 思想
ウラジーミル・レーニンは、労働者や農民の階級意識(例えば、資本家や地主に搾取されていること)を目覚めさせ、彼らを闘争に立ち上がらせるには、職業革命家の集団である共産党による指導が必須であるとした(外部注入論)。 そして、プロレタリア独裁を掲げ、共産党による一党独裁制を正当化したのである。
党は労働者、農民、知識人の前衛組織であり、社会・政治組織の最高の形態であると規定されていた。政府との事実上の一体化、「下部組織は上部組織に従う」(民主集中制)、「鉄の規律」、社会のあらゆる部門に党委員会や細胞を張り巡らせて統制するといったソ連における共産党のあり方は、他の社会主義国の執権政党に受け継がれていった。
[編集] 構成
原則的には毎年開催される党大会が最高決定機関である。党大会と党大会の間の期間は、党大会によって選出される中央委員からなる中央委員会が党の指導を行うことになっているが、実際には中央委員会から選出される政治局、書記局、中央委員会機構が党の日常的政治・組織業務を担当していた。特に、極少数の党員で構成される政治局が最高意思決定機関として機能していた。このような構造ができたのは、ロシア革命以降、一党独裁制が出来上がってからのことである。
また、党大会の開催回数も減少していき、ヨシフ・スターリンの時代には本来、政治局や中央委員会の補助的機構であった書記局が人事配置、組織統制の権限を高め、特に書記長に権力が集中した。スターリンの死後、ソ連共産党は集団指導体制に入るが、書記局は中央委員会各部局の指導、政策決定に依然と重要な役割を果たし、書記長(政治局員も兼務)が最有力者であり続けた。
末端に位置するのは、企業、軍隊、学校、コルホーズなど社会のあらゆる部門に張り巡らされた初級党組織であり、3名以上の党員で構成された。党中央委員会が直接指導する青年組織としてコムソモール、さらにその下に10~15歳の少年少女で構成されるピオネールがあった。
共産党員は共産主義の物質的・技術的基礎の創出のために戦うことが任務とされている。なお、共産党員になるには以上、かつコムソモールや党員(3名)の推薦を必要とし、党費を納めなければならなかった。共産党員は特権階級であり、住宅や教育など様々な面で優遇を受けていた。
[編集] 文献
- ダニエルズ『ロシア共産党党内闘争史』現代思潮社。
カテゴリ: 共産主義関連のスタブ項目 | 政治関連のスタブ項目 | ロシア革命 | 共産党 | ソビエト社会主義共和国連邦