泉駅 (福島県いわき市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
泉駅(いずみえき)は、福島県いわき市泉玉露2丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・福島臨海鉄道の駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
2面3線のホームを有する地上駅。当駅では下り1本のみ特急退避を行う。
橋上駅舎を持ち、北口と南口の間は自由通行が可能だが、駅舎横には別に跨線橋がある。また、駅近くに日産自動車いわき工場があることから、駅舎内にエンジンが、また竹内精工のベアリングなども展示されている。直営駅、みどりの窓口、指定席券売機設置駅。
- のりば
1 | ■常磐線 | 高萩・日立・水戸方面 |
2・3 | ■常磐線 | いわき・原ノ町・仙台方面(3番線は特急待避線) |
特急列車は当駅を通る「スーパーひたち」・「フレッシュひたち」の全てが停車する。
[編集] 駅周辺
小名浜地区への最寄駅であり、新常磐交通バスが連絡している。駅の両方の出入口にタクシーのりばがある。駅前は南側が開けている。
- いわき泉郵便局
- アクアマリンふくしま・いわき小名浜みなとオアシス(バス連絡)
- いわき秀英高等学校
[編集] 利用状況
- 2005年度の乗車人員は1日平均2,072人であった。
[編集] 歴史
- 1897年(明治30年)2月25日 - 日本鉄道の駅として開業。
- 1906年(明治39年)11月1日 - 国有化により国鉄の駅となる。
- 1907年(明治40年)12月1日 - 小名浜馬車軌道(馬車鉄道・後の小名浜臨港鉄道→福島臨海鉄道)が駅前に乗り入れ。
- 1941年(昭和16年)6月 - 小名浜臨港鉄道線が経路変更。同時に当駅に乗り入れ。
- 1972年(昭和47年)10月1日 - 福島臨海鉄道本線の旅客営業が廃止。
- 2005年(平成17年)3月18日 - 自動改札機導入。
- 2006年(平成18年)12月25日 - 指定席券売機導入。
国際港である小名浜の最寄り駅であることから、一時期は駅名を小名浜駅に改称する動きがあった。