皇學館大学の人物一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
皇學館大学の人物一覧は皇學館大学に関係する人物の一覧記事。
目次 |
[編集] 神宮皇學館・神宮皇學館大學
[編集] 歴代館長・学長
- 第1代:中田正朔 (明治20年(1887年)4月 - 明治23年(1890年)8月) - 神宮祢宜
- 第2代:鹿島則文 (明治25年(1892年)3月 - 明治31年(1898年)6月) - 神宮宮司
- 第3代:冷泉為紀 (明治31年(1898年)6月 - 明治36年(1903年)8月) - 神宮宮司
- 第4代:桑原芳樹 (明治36年(1903年)8月 - 明治43年(1910年)3月) - 神宮少宮司
- 第5代:木野戸勝隆 (明治43年(1910年)3月 - 大正2年(1913年)9月) - 神宮少宮司
- 第6代:武田千代三郎 (大正2年(1913年)9月 - 大正7年(1918年)4月) - 青森県知事
- 第7代:松浦寅三郎 (大正7年(1918年)5月 - 大正8年(1919年)2月) - 第五高等学校校長
- 第8代:上田萬年 (大正8年(1919年)6月 - 大正15年(1926年)3月) - 東京帝国大学教授
- 第9代:森田実 (大正15年(1926年)3月 - 昭和5年(1930年)8月) - 神宮皇學館教授
- 第10代:平田貫一 (昭和5年(1930年)8月 - 昭和15年(1940年)4月) - 福岡県内務部長
- 学長:山田孝雄 (昭和15年(1940年)4月 - 昭和20年(1945年)8月) - 東北帝国大学教授
[編集] 主な出身者
- 安藤正次 本科7(台北帝国大学総長)
- 太田亮 本科19(立命館大学教授・近畿大学教授)
- 原田敏明 本科28(神宮皇學館教授・熊本大学教授・東海大学名誉教授)
- 坂村真民 本科40(詩人)
- 櫻井勝之進 本科40(神社本庁総長・皇學館大学理事長)
- 足立巻一 本科47(詩人、小説家)
- 八原昌元 本科51学部1(明星食品社長)
- 西宮一民 予科3(皇學館大学学長)
- 新野直吉 専門部3(秋田大学名誉教授・秋田県立博物館名誉館長)
[編集] 皇學館大学
[編集] 歴代総長
- 第1代:吉田茂 昭和37年(1962年)4月 - 昭和42年(1967年)10月 内閣総理大臣(第45・48-51代)
- 第2代:岸信介 昭和43年(1968年)4月 - 昭和62年(1987年)8月 内閣総理大臣(第56・57代)
- 第3代:篠田康雄 平成2年(1990年)9月 - 平成8年(1996年)2月 熱田神宮宮司・神社本庁事務総長
[編集] 歴代理事長
- 第1代:長谷外余男 昭和37年(1962年)4月-昭和38年(1963年)10月 熱田神宮宮司
- 昭和38年10月-昭和39年(1964年)6月 平田貫一(学長)が兼任
- 第2代:井野硯哉 昭和39年(1964年)6月-昭和55年(1980年)5月 元法務大臣・元衆議院議員
- 第3代:浜地文平 昭和55年(1980年)6月-昭和57年(1982年)8月 元衆議院議員
- 第4代:篠田康雄 昭和57年(1982年)8月-平成2年(1990年)8月
- 第5代:櫻井勝之進 平成2年(1990年)8月-平成10年(1998年)8月
- 第6代:岡田重精 平成10年(1998年)8月-平成13年(2001年)8月 皇學館大学名誉教授
- 第7代:上杉千郷 平成13年(2001年)8月- 鎮西大社諏訪神社名誉宮司
[編集] 学事顧問
[編集] 歴代学長
- 第1代:平田貫一 (昭和37年(1962年)4月 - 昭和41年(1966年)3月) - 神宮皇學館館長・近江神宮宮司
- 第2代:高原美忠 (昭和41年(1966年)4月 - 昭和48年(1973年)10月) - 八坂神社宮司
- 昭和48年10月-12月:久保田収(文学部長)が事務取扱。
- 第3代:佐藤通次 (昭和48年(1973年)12月 - 昭和55年(1980年)3月) - ドイツ文学・哲学、国民精神文化研究所所員
- 第4代:田中卓 (昭和55年(1980年)4月 - 昭和63年(1988年)3月) - 日本古代史、現名誉教授
- 第5代:谷省吾 (昭和63年(1988年)4月 - 平成6年(1994年)3月) - 神道神学・東洋思想史、現名誉教授
- 第6代:西宮一民 (平成6年(1994年)4月 - 平成12年(2000年)3月) - 上代文学・国語学、現名誉教授
- 第7代:大庭脩 (平成12年(2000年)4月 - 平成14年(2002年)11月) - 日中関係史・中国史・簡牘学・木簡学、日本学士院賞受賞者、関西大学名誉教授
- 平成14年11月-平成15年3月:上杉千郷(理事長)が事務取扱。
- 第8代:伴五十嗣郎 (平成15年(2003年)4月 -) - 神道思想史・神道史・日本史・日本実学史、大学院教授
[編集] 主な教職員
[編集] 大学院
[編集] 文学部
[編集] 神道学科
- 井後政晏 教授 - 神道史
- 河野訓 教授 - 印度哲学、仏教学、宗教学
- 白山芳太郎 教授 - 日本史、日本思想史、宗教学
- 富永健 教授 - 公法学、憲法学
- 新田均 教授 - 日本近代政教関係史、宗教学
- 本澤雅史 教授 - 宗教学、神道学、日本文学、日本語学
- 安江和宣 教授 - 宗教学、神道祭祀、宗教学、有職故実
[編集] 国文学科
- 大島信生 准教授 - 上代文学、国文法
- 上小倉一志 准教授 - 書道
- 齋藤平 准教授 - 国語学
- 島原泰雄 教授 - 近世文学
- 髙倉一紀 教授 - 書誌学、図書館情報学
- 中川照将 専任講師 - 中古文学
- 半田美永 教授 - 近代文学
- 深津睦夫 教授 - 中世文学、言語表現学
- 三品理絵 准教授 - 近代文学
[編集] 国史学科
- 上野秀治 教授 - 日本近世史、華族制度史
- 岡野友彦 教授 - 日本中世史
- 清水潔 教授 - 日本古代史
- 田浦雅徳 准教授 - 日本近代史
- 多田實道 専任講師 - 日本中世史
- 谷口裕信 専任講師 - 日本近代史
- 松浦光修 教授 - 日本思想史
- 渡辺寛 教授 - 日本古代史、日本史学史
[編集] 教育学科
- 市川千秋 教授 - 臨床心理学、教育心理学
- 大串兎紀夫 教授 - 社会教育学、生涯学習論
- 小木曽一之 准教授 - 体育学、体育教育
- 奥野純一 教授 - 国語教育
- 織田揮準 教授 - 教育心理学、教育工学
- 掛本勲夫 教授 - 教育史
- 勝美芳雄 准教授 - 数学、算数教育
- 加藤茂外次 准教授 - 図画工作科教育
- 今由佳里 専任講師 - 音楽教育
- 田口鉄久 准教授 - 幼児教育
- 林武美 教授 - 物理学、理科教育
- 深草正博 教授 - 西洋経済史、教育社会学
- 松田典祀 教授 - 国文学、国語教育
- 吉田直樹 准教授 - 発達心理学、児童心理学
[編集] コミュニケーション学科
- 上久保達夫 教授 - 農学、教育社会学
- 川添裕 教授 - 日本文化史、芸能史、メディア論、見世物文化研究所代表
- 川村一代 専任講師 - 英語
- ジョン・ダイクス 准教授 - 英語教育
- 外山秀一 教授 - 地理学
- 豊住誠 教授 - 英語学、英語教育
- 増井節郎 教授 - 柔道
- 森真一 教授 - 社会学
- 山田やす子 教授 - ドイツ語
[編集] 社会福祉学部
[編集] 社会福祉学科
- 櫻井治男 教授 - 宗教社会学
- 高島昌二 教授 - 国際社会福祉論、福祉政策論、政治社会学
- 橋本雅之 教授 - 上代文学、神話学
- 宮城洋一郎 教授 - 日本仏教史、社会事業史、人権論
[編集] 神道研究所
- 加茂正典 教授
- 牟禮仁 教授
[編集] 史料編纂所
- 荊木美行 教授 - 日本古代史
- 遠藤慶太 講師
- 岡田登 教授
[編集] 神道博物館
- 岡田芳幸 准教授・学芸員
[編集] 元教員
- 西内雅(在任1962-1964) 教授 - 日本思想史
- 久保田収(在任1962-1976) 教授 - 神道史
- 澤瀉久孝(在任1965-1968) 兼任教授 - 上代文学、京都大学名誉教授
- 所功(在任1966-1975) 助教授 - 日本法制史、現京都産業大学教授
- 西山正容(在任1976-2007) 教授 - 英米文学
- 惠良宏(在任1977-2006) 教授 - 日本中世史、現名誉教授
- 村瀬信一(在任1989-1997) 助教授 - 日本近代政治史、現文部科学省教科書調査官
- 上横手雅敬(在任2001-2007) 特任教授 - 日本史、日本中世史(政治史・文化史)、京都大学名誉教授