稲敷市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
稲敷市(いなしきし)は、茨城県の南に位置する祇園祭で知られる市であり、タレントの萩本欽一監督率いる茨城ゴールデンゴールズの本拠地がある。江戸崎農業公園「ポティロンの森」も有名である。 合併により一つの市に市外局番が3つ存在する事になってしまった(旧江戸崎・旧桜川域:029、旧新利根域:0297、旧東域:0299)。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
[編集] 沿革
2005年3月22日:稲敷郡の江戸崎町、新利根町、桜川村、東町が新設合併した。
[編集] 市議会
[編集] 行政
- 市長:高城功
- 合併前の各町村役場庁舎を庁舎として使用しており、部課は各庁舎に分散している。市役所所在地は江戸崎としており、市長は江戸崎庁舎である。
[編集] 経済
[編集] 産業
[編集] 稲敷市に進出している主な企業
- ネスレ日本 霞ヶ浦工場 - 登記上の本店所在地
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 海外
サーモンアーム市(カナダ・ブリティッシュコロンビア州)
[編集] 地域
[編集] 教育
- 高等学校
- 茨城県立江戸崎高等学校(平成19年3月閉校予定)
- 茨城県立江戸崎西高等学校(平成19年3月閉校予定)
- 茨城県立江戸崎総合高等学校
|
|
|
[編集] 交通
[編集] 路線バス
鉄道は無く、路線バスがあるものの、減少傾向であり、バス会社の路線撤退の代替として当時の桜川村と東村の公的補助を受けた「桜東バス」が登場するも、全体的にバスの利便性が高くない。
ジェイアールバス関東(JRバス関東)の土浦~木原~江戸崎間が幹線格であったが、2005年現在、一部を除き毎時1本以下である。
江戸崎中心部には、JRバス関東が、国鉄自動車路線の「駅」を継承したバスターミナル施設があり、JRバス関東の他、桜東バスが使用する。
江戸崎ショッピングセンター「パンプ」をターミナルとする東京駅直通の高速バス、旧新利根のショッピングセンター「しんとねcom」の前の停留所を通る成田空港直通バスも運行されている。他にも旧東・上西代停留所を通る高速バスがある。
- ジェイアールバス関東 霞ヶ浦線
- 土浦駅~木原~江戸崎
- 土浦駅~木原~浮島
- 土浦駅~君島~江戸崎
- 桜東バス
- 江戸崎~浦向~幸田
- 江戸崎~阿波~幸田
- 幸田~水神~東役場前~西代~佐原駅
- あずま西小学校~幸田~十余島~東庁舎~西代
- ブルーバス(ブルーバス株式会社) -江戸崎、桜川(阿波)地区の主として通学需要を担う代替バス。
- 稲敷警察署前~羽生入口~古渡~桜川庁舎~浮島中央 (1往復と1便)
- 阿波小西口~四箇中央~桜川庁舎 (1往復)
- 高速バス
[編集] 鉄道路線
鉄道路線は無い。かつて鉄道を補う形で国鉄が常磐線土浦駅と成田線佐原駅の間に自動車(バス)路線を設けていた(のちにJRバスとなり、現在では佐原方面は桜東バスに“分割”)。
[編集] 道路
一般国道
都道府県道
- 龍ケ崎潮来線(茨城県道5号)
- 江戸崎新利根線(茨城県道49号)
- 江戸崎神崎線(茨城県道107号)
- 新川江戸崎線(茨城県道206号)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 国土地理院地形図閲覧システム
- 国土地理院 地形図閲覧システム 2万5千分1地形図名:江戸崎
- 稲敷市
- 稲敷市議会
- 代替バス時刻表(桜東バス、ブルーバス)
- 稲敷地区バス路線図

- 茨城県の自治体
-
市部: 水戸市 | 日立市 | 土浦市 | 古河市 | 石岡市 | 結城市 | 龍ケ崎市 | 下妻市 | 常総市 | 常陸太田市 | 高萩市 | 北茨城市 | 笠間市 | 取手市 | 牛久市 | つくば市 | ひたちなか市 | 鹿嶋市 | 潮来市 | 守谷市 | 常陸大宮市 | 那珂市 | 筑西市 | 坂東市 | 稲敷市 | かすみがうら市 | 桜川市 | 神栖市 | 行方市 | 鉾田市 | つくばみらい市 | 小美玉市 東茨城郡: 茨城町 | 大洗町 | 城里町 那珂郡: 東海村 久慈郡: 大子町 稲敷郡: 美浦村 | 阿見町 | 河内町 結城郡: 八千代町 猿島郡: 五霞町 | 境町 北相馬郡: 利根町