五霞町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
五霞町(ごかまち)は、茨城県の西南端に位置し、埼玉県及び千葉県の2市1町と隣接する町。茨城県の市町村の中で唯一全域が利根川の右岸(南側)にあり、江戸川の起点として知られる町である。
県内の他市町村から五霞町へ直接アクセスできる道路は1981(昭和56)年に新4号国道 春日部古河バイパスの新利根川橋が有料道路として架かる(2001年(平成13年)4月7日午前0時に無料開放)まで存在しない、飛地然とした場所であった。
日常生活における物品の購入・就労・高校進学など、生活圏は隣接する茨城県古河市(旧総和町)、境町よりも、埼玉県幸手市・栗橋町との結びつきが強い。町の指定金融機関は茨城県の指定金融機関である常陽銀行ではなく、武蔵野銀行である。
町内における救急医療の受け入れ先(救急車での搬送先)も、埼玉県内の病院となっていたが、茨城県の猿島郡境町に県西地区において唯一の第三次救急施設を併せ持つ中核病院である西南医療センター病院が出来ると、今ではそちらの利用の方が圧倒的に多くなっている。[要出典]
わずかではあるが夏には冬木地区などで蛍が飛ぶ。気候は年間を通じて温暖である。
消防署管轄は茨城西南地方広域市町村圏事務組合消防本部。警察署管轄は境警察署。
目次 |
[編集] 地理
- 河川: 利根川、江戸川、中川、権現堂川(行幸湖)
- 地勢:海抜は14m(土与部・江川など)から9mであり、町内全域がほぼ平坦である。
- 町内の三角点
- 下坪(5439-15-0902)標高9.92m
- 宮脇(5439-16-0001)標高11.45m
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 西葛飾郡元栗橋(もとくりはし)村・幸主(こうしゅ)村・山王山(さんのうやま)村・山王(さんのう)村・江川(えがわ)村・冬木(ふゆぎ)村・新幸谷(しんこうや)村・川妻(かわづま)村・小手指(こてさし)村・大福田(おおふくだ)村・小福田(こふくだ)村が合併し、五霞村となる。
- 1896年(明治29年)3月29日 - 西葛飾郡が廃止され、猿島郡に編入される。
- 1996年(平成8年)6月1日 - 町制を施行し、五霞町となる。
[編集] 行政
- 町長 大谷隆照(1998年1月12日~)
[編集] 平成の大合併
平成の大合併の大号令の元、改めて五霞町民の意識調査が行われ、希望が多かった埼玉県幸手市との全国的にも稀である越境合併を目指し2003年(平成15年)4月1日、合併協議会が設置された。
しかし、埼玉県久喜市との合併の優先を望む幸手市民によるリコール運動の結果、五霞町との先行合併を唱えてきた当時の増田実市長は辞職し、市長選挙では久喜市優先派の市民団体が擁立した町田英夫氏が当選した。この結果を受け、幸手市・五霞町合併協議会は2004年(平成16年)1月31日をもって解散となり、五霞町は単独での存続を決めた。
[編集] 経済
[編集] 産業
- 主な産業
- 工業
- 農業
- 昭和41年:県営土地改良事業及び圃場整備事業
- 昭和49年:農業構造改善事業によるカントリーエレベーター建設
- 産業人口(2002年)
- 第1次産業 331人
- 第2次産業 2,492人
- 第3次産業 2,367人
[編集] 地域
[編集] 健康
- 年代別人口(2000年国勢調査)
- 15歳未満 1,590人
- 15歳~64歳 6,962人
- 64歳以上 1,666人
[編集] 教育
- 五霞幼稚園・保育園
- 五霞第一幼稚園・川妻保育園
- 五霞町立五霞西小学校
- 五霞町立五霞東小学校
- 五霞町立五霞中学校
[編集] 町の主要施設
- 五霞町役場
- 中央公民館
- 介護予防センター「やすらぎの家」
- 保健センター
- 福祉センター「ひばりの里」
- 古河消防署五霞消防分署
- 境警察署元栗橋駐在所
- 境警察署小福田駐在所
- 五霞郵便局
- 五霞原宿台郵便局
- B&G海洋センター
- 環境浄化センター
- 川妻浄水場
- 童夢公園
[編集] 主なスーパーとコンビニエンスストア
- ショッピングひまわり五霞原宿台店(五霞原宿台郵便局となり)
- セブン-イレブン五霞新幸谷店(県道268号西関宿栗橋線五霞町中央公民館近く)
- ファミリーマート五霞新幸谷店(県道268号西関宿栗橋線 新4号バイパス五霞交差点近く)
- ミニストップ五霞原宿台店(県道267号幸手境線 加藤製作所近く)
- セーブオン五霞川妻店(県道268号西関宿栗橋線 川妻工業団地入り口)
[編集] 交通
[編集] バス
[編集] 道路
[編集] 高速道路
- 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
- 五霞インターチェンジ(予定)
[編集] 一般国道
[編集] 都道府県道
[編集] 鉄道
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 出身有名人
- 高山利昭=元国立公文書館公文書課長
- 三坂二三吉=元内閣総理大臣官房参事官
[編集] その他
- ご当地ナンバーである「つくばナンバー」に参加する古河市・坂東市・つくば市など県南・県西地域13市町の一つである。以前は「土浦ナンバー」だったが、他のナンバー地域と違い茨城県の新県税システムの導入時期に合わせ、2007年2月13日から「つくばナンバー」が導入された。
- 町内に所在するイトシアの茨城工場は、千葉・茨城・栃木限定の缶コーヒーとして長年知られたジョージア・マックスコーヒーの生産工場として知られる。

- 茨城県の自治体
-
市部: 水戸市 | 日立市 | 土浦市 | 古河市 | 石岡市 | 結城市 | 龍ケ崎市 | 下妻市 | 常総市 | 常陸太田市 | 高萩市 | 北茨城市 | 笠間市 | 取手市 | 牛久市 | つくば市 | ひたちなか市 | 鹿嶋市 | 潮来市 | 守谷市 | 常陸大宮市 | 那珂市 | 筑西市 | 坂東市 | 稲敷市 | かすみがうら市 | 桜川市 | 神栖市 | 行方市 | 鉾田市 | つくばみらい市 | 小美玉市 東茨城郡: 茨城町 | 大洗町 | 城里町 那珂郡: 東海村 久慈郡: 大子町 稲敷郡: 美浦村 | 阿見町 | 河内町 結城郡: 八千代町 猿島郡: 五霞町 | 境町 北相馬郡: 利根町
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 日本の市町村のスタブ項目 | 茨城県の市町村 | 五霞町