Wikipedia:索引 こうり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あ | か | さ | た | な |
か かい かか かかわ かき かく かけ かこ かさ かし かす かすか かせ かた かつ かと かな かなか かね かの かふ かま かみ かめ かも から かり かる かれ かわ かん かんこ かんさ かんと | き きい きか きく きけ きけんせん きし きた きつ きと きの きは きふ きみ きむ きや きゆ きよ きよう きようと きら きり きる きん きんてつ | く くあ くい くう くか くさ くし くす くつ くに くほ くま くら くらん くり くりす くりん くる くれ くろ くろす くろた くわ くん | け けい けいおう けつ けふ けん |
こ こい こう こうか こうき こうく こうこ こうさ こうし こうせ こうそ こうた こうち こうつ こうと こうの こうふ こうへ こうり こか こく こくさ こくて こくてつき こくと こし こす こた こつ こと こは こま こみ こや こる ころ こん |
は | ま | や | ら | わ・ん |
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z | 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 | 記号 |
Wikipedia:索引 こうりは読み仮名が「こうり」で始まる記事の一覧である。
目次 |
[編集] こうり
[編集] こうりあ
- 香里園駅(こうりえんえき)【京阪本線】
[編集] こうりか
- 合理化(ごうりか)
- 香里ヶ丘看護専門学校(こうりがおかかんごせんもんがっこう)【専修学校】
- 香里丘高等学校(こうりがおかこうとうがっこう)⇒大阪府立香里丘高等学校
- 香里ヶ丘図書館(こうりがおかとしょかん)⇒枚方市立香里ヶ丘図書館
- 高利貸し(こうりがし)⇒消費者金融
- 高力清長(こうりききよなが)【戦国武将】
- 高力士(こうりきし)【宦官】
- 高力忠房(こうりきただふさ)【江戸大名】
- 高力正長(こうりきまさなが)【戦国武将】
- 小売業(こうりぎょう)⇒小売
- 公理系(こうりけい)⇒公理
[編集] こうりさ
[編集] こうりた
- 郷里大輔(ごうりだいすけ)【声優】
- 公立(こうりつ)
- 公立学校(こうりつがっこう)
- 公立学校選択制(=せんたくせい)
- 公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律(こうりつぎむきょういくしょがっこうのがっきゅうへんせいおよびきょうしょくいんのていすうにかんするほうりつ)
- 公立校(こうりつこう)⇒公立学校
- 公立高(こうりつこう)⇒公立学校
- 公立高校(こうりつこうこう)⇒公立学校
- 公立高等学校(こうりつこうとうがっこう)⇒公立学校
- 公立高等学校の適正配置及び教職員定数の標準等に関する法律(=-てきせいはいちおよびきょうしょくいんのていすうのひょうじゅんとうにかんするほうりつ)
- 公立小学校(こうりつしょうがっこう)⇒公立学校
- 効率性(こうりつせい)【経済学】
- 公立大(こうりつだい)⇒公立大学
- 公立大学(こうりつだいがく)
- 公立中(こうりつちゅう)⇒公立学校
- 公立図書館(こうりつとしょかん)⇒公共図書館
- 公立はこだて未来大学(こうりつ-みらいだいがく)
- 公立病院前駅(こうりつびょういんまええき)【くま川鉄道】
- 公理的意味論(こうりてきいみろん)
- 公理的集合論(こうりてきしゅうごうろん)【数学】
- 合理的選択理論(ごうりてきせんたくりろん)【経済学】
- 合理的な基礎(ごうりてきなきそ)⇒財務諸表監査
- 合理的な保証(ごうりてきなほしょう)⇒財務諸表監査
- 小売店(こうりてん)⇒小売
[編集] こうりな
[編集] こうりや
- 攻略(こうりゃく)
- 康暦(こうりゃく)【元号・1379-81】
- 康暦の政変(こうりゃくのせいへん)【室町時代】
- 攻略法(こうりゃくほう)⇒攻略
- 攻略法 (パチスロ)
- 攻略法詐欺(=さぎ)
- 攻略本(こうりゃくぼん)
- コウリャン ⇒モロコシ
[編集] こうりゆ
- 勾留(こうりゅう)【刑事訴訟法】
- 交流(こうりゅう)【電気】
- 拘留(こうりゅう)
- 黄龍(こうりゅう)
- 港龍(こうりゅう)⇒港龍安啓
- 蛟竜(こうりゅう)
- 合流(ごうりゅう)【地形】
- 交流型電車(こうりゅうかたでんしゃ)
- 項劉記(こうりゅうき)【コンピュータゲーム】
- 広隆寺(こうりゅうじ)【京都府】
- 交流試合(こうりゅうじあい)⇒インターリーグ
- 交流重賞(こうりゅうじゅうしょう)⇒ダートグレード競走
- 交流人口(こうりゅうじんこう)
- 交流整流子電動機(こうりゅうせいりゅうしでんどうき)
- 交流整流子モーター(こうりゅうせいりゅうし-)⇒交流整流子電動機
- 交流戦(こうりゅうせん)⇒インターリーグ
- 交流送電(こうりゅうそうでん)
- 合流点(ごうりゅうてん)⇒合流
- 交流電化(こうりゅうでんか)
- 交流電源(こうりゅうでんげん)⇒電源
- 甲竜伝説ヴィルガスト(こうりゅうでんせつ-)【玩具】
- 交流電動機(こうりゅうでんどうき)
- 黄龍風景区(こうりゅうふうけいく)【中国の世界遺産】
- 交流分析(こうりゅうぶんせき)【心理学】
- 交流方式(こうりゅうほうしき)⇒交流電動機
- 剛竜馬(ごうりゅうま)【レスラー】
- 交流モーター(こうりゅう-)⇒鉄道模型
- 交流無停電電源装置(こうりゅうむていでんでんげんそうち)⇒無停電電源装置
- 港龍安啓(こうりゅうやすひろ)【力士】
[編集] こうりよ
- 広陵(こうりょう)⇒広陵高等学校
- 江陵(こうりょう)【曖昧】
- 香料(こうりょう)
- 後涼(こうりょう)【中国の王朝】
- 後梁(こうりょう)【五代十国・中国王朝】
- 後梁 (南朝)【中国王朝】
- 項梁(こうりょう)【秦の武将】
- 興遼(こうりょう)【朝鮮の歴史】
- 広陵高等学校(こうりょうこうとうがっこう)【曖昧】
- 甲陵高等学校(こうりょうこうとうがっこう)【曖昧】
- 光陵高等学校(こうりょうこうとうがっこう)【曖昧】
- 香料諸島(こうりょうしょとう)⇒モルッカ諸島
- 広陵町(こうりょうちょう)【奈良県】
- 広陵町立真美ヶ丘中学校 (こうりょうちょうりつまみがおかちゅうがっこう)
- 抗力(こうりょく)
- 効力要件(こうりょくようけん)
[編集] こうりわ・こうりん
- 光琳(こうりん)⇒尾形光琳
- 光輪(こうりん)【現象】
- 孔林(こうりん)【中国の世界遺産】
- 杲隣(ごうりん)【僧】
- 口輪筋(こうりんきん)
- 後輪駆動(こうりんくどう)⇒二輪駆動
- 鋼輪式(こうりんしき)⇒ホイールロック式
- 降臨者(こうりんしゃ)⇒強殖装甲ガイバー
- 降臨節(こうりんせつ)⇒アドベント
- 光輪洞合気道(こうりんどうあいきどう)【武術】
- 香林坊(こうりんぼう)【金沢市街】
次ページ ⇒Wikipedia:索引 こう#こうる