鎌ケ谷市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
鎌ケ谷市(かまがやし Kamagaya.City)は、千葉県の北西部に位置する市。
目次 |
[編集] 地理
- 千葉県の北西部に位置し、船橋市、市川市、松戸市、白井市、柏市に隣接する。
- 北部には手賀沼に注ぐ大津川が流れ、南部には江戸川の支流真間川の上流大柏川及び根郷川、東京湾に注ぐ海老川の支流が流れる。
- 市域は下総台地と谷津田からなり、海抜が最も低い地点は約7m、最も高い地点は約30mとなっている。
[編集] 歴史
- 縄文時代の貝塚が発見されていて、現在の貝柄山公園の名称の由来ともなっている。
- 鎌倉時代には相馬氏が佐津間を所領としていた。
- 江戸時代には本多氏が現在の鎌ケ谷市の一部を所領としていた。
- 江戸時代には小金牧の一部とされ、野生馬の供給地ともなっていた。現在の馬込沢はその名残とも言われている。
- 1616年(元和2年):原田勘兵衛が幕府より中沢の地を与えられる。
- 1687年(貞享4年):松尾芭蕉が「鹿島紀行」の途上、鎌ケ谷を通過する。
- 1776年(安永5年):大黒屋文右衛門(福田文右衛門)が鎌ケ谷大仏を建立。
- 1825年(文政8年):渡辺崋山が宿を取る。「四州真景図」の2巻に行徳などと並んで「釜原」の絵がある。
- 1869年(明治2年):初富を皮切りに大規模な開拓事業が行われる。
- 「初富」という地名には、千葉県北西部の開墾が最「初」に行われた意味合いとともに、開墾に携わった祖先の願いが込められているといわれる。初富に続いて開拓された地名として、2番目の「二和」、3番目の「三咲」(以上船橋市)、4番目の「豊四季」(柏市)、5番目の「五香」、6番目の「六実」(以上松戸市)などがある。
- 1874年(明治7年):鎌ケ谷小学校開校。
- 1889年(明治22年):鎌ケ谷・初富・粟野・中沢・道野辺・佐津間の6村と印旛郡根村(現在の白井市の一部)から分村した軽井沢地区が合併して「鎌ケ谷村」成立。
- 1958年(昭和33年)8月1日:町制施行。
- 1971年(昭和46年)9月1日:市制施行。
昭和の大合併では、村内から松戸市や船橋市との合併論が、平成の大合併では白井市の一部住民からの合併論が持ち上がったものの、合併には至らず、現在の市町村制度の基礎が成立した1889年以来、100年以上にわたって一度も市町村合併を行っていない極めて稀なケースである。
[編集] 人口
![]() |
|
鎌ヶ谷市と全国の年齢別人口分布図(比較) | 鎌ヶ谷市の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は鎌ヶ谷市 ■緑色は全国 |
■青色は男性 ■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 行政
- 市長:清水聖士(しみず きよし)※選挙においては名前を「清水きよし」としている。
[編集] 歴代市長一覧
- 飯田毅:?~1983年
- 皆川圭一郎(みながわ けいいちろう):1983年~2002年6月7日
当初市長選挙に出馬予定だった父親が逝去(首つり自殺)したため、代わりに出馬し当選。当選当時の年齢は全国最年少(30歳)で、5期19年にわたり市長を務めた。2002年5月30日に井上裕参議院議員(当時)の秘書らによる入札妨害事件で、建設会社から裏金の一部をわいろとして受け取ったとして千葉地検に逮捕された。辞職後、判決を受けて刑務所に服役していたが、持病の肺ガンのため一時出所して治療中、2006年6月15日に逝去。享年53。 - 清水聖士(しみず きよし):2002年7月28日~現在
[編集] 姉妹・提携都市
[編集] 交通
[編集] 道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 主要地方道
- 千葉県道8号船橋我孫子線(通称 船取線)
- 千葉県道57号千葉鎌ケ谷松戸線
- 千葉県道59号市川印西線(木下街道)
- 一般県道
- 千葉県道281号松戸鎌ケ谷線
- 主要地方道
[編集] 鉄道
東武野田線・新京成電鉄新京成線・北総鉄道北総線が走る。北総線は都心(京成線・都営浅草線・京急線)へ乗り入れしており、日本橋まで38分。なお、新京成電鉄本社・北総鉄道本社は鎌ケ谷市に所在する。
-
- 中心となる駅
-
- 第2の中心駅
[編集] 産業
- 県内でも有数のナシの産地として有名で、市内には観光梨園が多い(近年は漸減)。
- 昭和61年(1986年)10月、日本初の梨ブランデー試作品を開発し、鎌ケ谷市農業協同組合の手により昭和62年(1987年)10月から梨ブランデー「梨の里」、梨ワイン「梨のささやき」の発売を開始した(現在は「鎌ケ谷梨ワイン・ブランデー株式会社」から発売、生産は柏市のニッカウヰスキー柏工場に委託)。
- 梨の他にもブドウやサツマイモなどの観光農園が多く(近年は漸減)、また麺類や酢、ソースも特産品となっている。
[編集] 教育
[編集] 高等学校
[編集] 中学校
[編集] 小学校
[編集] プロ野球
北海道日本ハムファイターズの二軍本拠地「日本ハムファイターズタウン鎌ケ谷」がある。敷地内にはイースタン・リーグ公式戦などが開催される野球場・ファイターズスタジアムと屋内練習場、選手寮「勇翔寮」がある。
[編集] 出身有名人
[編集] 地名表記について
「鎌ヶ谷」と「鎌ケ谷」との両方の表記があるが、これは一般の地名表記は小文字の「ヶ」(「箇」の略字体)(鎌ヶ谷)を使うのに対し、新聞・出版関係の地名表記は大文字の「ケ」(鎌ケ谷)を使う。市役所では鎌ケ谷を採用しており、郵政公社住所や千葉県庁もそれにならっている。
[編集] その他
- 市外局番は市内全域「047」であるが、船橋MAの区域(047-4XX)と市川MAの区域(047-3XX)が存在する。市川MAに属するのはくぬぎ山地区の一部。
- 生活協同組合への加入世帯が多い。ちばコープ加入世帯のみで、市内全世帯の約40%が加入している。
[編集] 外部リンク

- 千葉県の自治体等
-
千葉市: 中央区 | 花見川区 | 稲毛区 | 若葉区 | 緑区 | 美浜区 その他市部: 銚子市 | 市川市 | 船橋市 | 館山市 | 木更津市 | 松戸市 | 野田市 | 茂原市 | 成田市 | 佐倉市 | 東金市 | 旭市 | 習志野市 | 柏市 | 勝浦市 | 市原市 | 流山市 | 八千代市 | 我孫子市 | 鴨川市 | 鎌ケ谷市 | 君津市 | 富津市 | 浦安市 | 四街道市 | 袖ケ浦市 | 八街市 | 印西市 | 白井市 | 富里市 | 南房総市 | 匝瑳市 | 香取市 | 山武市 | いすみ市 印旛郡: 酒々井町 | 印旛村 | 本埜村 | 栄町 香取郡: 神崎町 | 多古町 | 東庄町 山武郡: 大網白里町 | 九十九里町 | 芝山町 | 横芝光町 長生郡: 一宮町 | 睦沢町 | 長生村 | 白子町 | 長柄町 | 長南町 夷隅郡: 大多喜町 | 御宿町 安房郡: 鋸南町
カテゴリ: 千葉県の市町村 | 鎌ケ谷市 | 北海道日本ハムファイターズ