多古町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
目次 |
[編集] 地理
下総台地と九十九里平野に挟まれ、町の中央部を九十九里平野最大の河川である栗山川が流れている。西は成田空港に接している。
[編集] 隣接する自治体
[編集] 歴史
- 縄文時代:丸木舟 など、縄文時代の遺跡が多数発見されている。
- 弥生時代:稲作が盛んになり、現在でも「多古米」はブランド米として知られる。
- 室町時代:馬加康胤の裏切りに遭い、千田庄(現在の多古町)に逃れて再起を図った千葉氏18代当主千葉胤宣が、康正元年(1455年)8月12日 多古城の近くの阿弥陀堂で、胤宣の父胤直は8月15日東禅寺で、胤直の弟胤賢も9月7日小堤城(現在の横芝光町小堤)で自刃、千葉氏宗家の嫡流が滅亡した。千葉氏宗家に仕えていた飯篠家直は、この様を目の当たりにし武芸をもって武士として生きることに虚しさを覚えた。そして厳しい修行の末「兵法とは平和の法なり」との悟りを得、天真正伝香取神道流を創始したと言われる。
- 江戸時代:徳川家康江戸入府に伴い、に保科正光が多古に入部した(その後、松平(保科)家は高遠藩を経て子の正之は会津藩主)。天領時代を経て、松平(久松)家嫡流の勝義が多古を領し、廃藩置県まで松平(久松)家の領地であった。
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 多古村、東条村、久賀村、中村、常磐村が発足した。
- 1891年(明治24年)6月29日 多古村が町制施行し多古町になった。
- 1951年(昭和26年)4月1日 多古町に東条村が合併した。
- 1954年(昭和29年)3月31日 多古町、久賀村、中村、常磐村の4町村が合併して現在の多古町が成立した。
[編集] 教育
[編集] 高等学校
- 千葉県立多古高等学校
- わせがく高等学校
[編集] 中学校
- 多古町立多古中学校
[編集] 小学校
- 多古町立久賀小学校
- 多古町立多古第一小学校
- 多古町立多古第二小学校
- 多古町立常磐小学校
- 多古町立中村小学校
[編集] 人口
![]() |
|
多古町と全国の年齢別人口分布図(比較) | 多古町の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は多古町 ■緑色は全国 |
■青色は男性 ■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 交通
[編集] 道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 千葉県道16号佐原八日市場線
- 千葉県道44号成田小見川鹿島港線
- 千葉県道45号八日市場八街線
- 千葉県道74号多古笹本線
- 千葉県道79号横芝下総線
- 都道府県道
- 千葉県道106号八日市場佐倉線
- 千葉県道113号佐原多古線
- 千葉県道120号多古栗源線
- 千葉県道127号多古山田線
- 道の駅
- 道の駅たこ:関東の道の駅 - 千葉県 - たこ
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 特産品
- 多古米
- やまといも(生産量全国2位)
[編集] 外部リンク

- 千葉県の自治体等
-
千葉市: 中央区 | 花見川区 | 稲毛区 | 若葉区 | 緑区 | 美浜区 その他市部: 銚子市 | 市川市 | 船橋市 | 館山市 | 木更津市 | 松戸市 | 野田市 | 茂原市 | 成田市 | 佐倉市 | 東金市 | 旭市 | 習志野市 | 柏市 | 勝浦市 | 市原市 | 流山市 | 八千代市 | 我孫子市 | 鴨川市 | 鎌ケ谷市 | 君津市 | 富津市 | 浦安市 | 四街道市 | 袖ケ浦市 | 八街市 | 印西市 | 白井市 | 富里市 | 南房総市 | 匝瑳市 | 香取市 | 山武市 | いすみ市 印旛郡: 酒々井町 | 印旛村 | 本埜村 | 栄町 香取郡: 神崎町 | 多古町 | 東庄町 山武郡: 大網白里町 | 九十九里町 | 芝山町 | 横芝光町 長生郡: 一宮町 | 睦沢町 | 長生村 | 白子町 | 長柄町 | 長南町 夷隅郡: 大多喜町 | 御宿町 安房郡: 鋸南町