大多喜町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
大多喜町(おおたきまち)は、千葉県夷隅郡にある町。大多喜城に徳川四天王の1人、本多忠勝がいたことでも知られる。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 地勢
千葉県の南部、房総半島中央部に位置する。東西約12km、南北約19km、千葉県の町村で最も広大な面積を持つ。また森林が面積の約70%を占める。南西部は山がちで北東に向かうに従い標高は低くなっている。主な河川である夷隅川は北東に蛇行しながら流れ、養老川は西部を北に流れる。
[編集] 気候
年間平均気温は15℃前後。冬期は最低気温が氷点下に達する日もある。年間平均雨量は約2100mm程度。
[編集] 主な河川
- 夷隅川
- 養老川
- 西畑川
- 平沢川
[編集] 主な山岳
- 石尊山
- 御嶽山
- 野々塚
- 殿中山
- 伊藤大山
- 浅間山
- 高塚山
- 羽黒山
- 大塚山
- 法塔山
[編集] ダム
- 平沢ダム
- 大多喜ダム
- 荒木根ダム
[編集] 歴史
[編集] 合併前
大多喜地域は戦国時代から城下町として繁栄した。応仁の乱以後守護大名が台頭し、長南の武田氏、万木の土岐氏、小浜の槍田氏、安房の里見氏がこの地方で衝突していた。小田喜根古屋城は1544年(天文13年)武田氏から里見氏の武将正木時茂が取って代わり、里見氏の支配を受けた。1590年(天正18年)徳川四天王の1人本多忠勝が10万石を与えられ約11年間領知した。忠勝は里見氏に備えて城を整え、城下町の整備、六斎市の開市を企てた。本多氏以後たびたび城主が替わり、1703年(元禄16年)から松平氏が9代続いたが、大多喜地域の大部分が他藩領、旗本知行地として支配を受けた。明治維新により大多喜県、木更津県、千葉県と行政区画が変遷し1889年(明治22年)老川村、西畑村、総元村、上瀑村、旧・大多喜町が誕生した。しかし、大多喜地域は次第に衰退し財政力が豊かではなかった。そこで、町村規模の適正化、福祉の推進、地方自治の発展、行財政の強化の為旧5町村が町村合併促進法により合併し、現在の大多喜町が誕生した。
[編集] 合併後
- 1930年4月1日 - 国鉄木原線(現・いすみ鉄道いすみ線)が開業。
- 1954年10月5日 - 旧・大多喜町、総元村、西畑村、上瀑村、老川村が合併し、現在の大多喜町が誕生。
- 1975年9月10日 - 千葉県立総南博物館(大多喜城)開館
- 1975年9月28日 - 第1回お城まつり
- 1978年8月3日 - クエルナバカ市と姉妹都市提携
- 1979年5月24日 - 弘文洞が崩壊
- 1995年10月1日 - 荒川区と友好交流協定
- 1997年10月1日 - おおたきショッピングプラザオリブ竣工式
- 2001年8月10日 - 商い資料館が開館
- 2004年 - 房総中央鉄道館が開館
- 2006年 - 千葉県立総南博物館が千葉県立中央博物館大多喜城分館と改称
[編集] 行政
[編集] 人口
![]() |
|
大多喜町と全国の年齢別人口分布図(比較) | 大多喜町の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は大多喜町 ■緑色は全国 |
■青色は男性 ■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 産業
[編集] 姉妹・友好交流都市
[編集] 海外
- 1978年8月3日姉妹都市として提携。1609年(慶長14年)ドン・ロドリゴ総督 の一行がフィリピンからメキシコへの帰途に、大暴風の為、房総の御宿海岸に座礁難破した。地元の漁民達に助けられ、時の大多喜城主本多忠朝(本多忠勝の次男)がこれら一行を歓待し、幕府が帆船を用意してメキシコへ送還した事から日本とメキシコとの交流が始まった。現在も、大多喜城まつりにおけるメキシコ関係者の招待や各種行事への相互の参加が多くなってきている。
[編集] 国内
- 荒川区(東京都)
[編集] 学校
[編集] 短期大学
[編集] 高等学校
[編集] 中学校
- 大多喜中学校(大多喜・総元・上瀑地区)
- 西中学校 (西畑・老川地区)
[編集] 小学校
- 老川小学校 (老川地区)
- 西畑小学校 (西畑地区)
- 総元小学校 (総元地区)
- 大多喜小学校(大多喜地区)
- 上瀑小学校 (上瀑地区)
[編集] 交通
[編集] 道路
[編集] 一般国道
[編集] 鉄道
中心となる駅:大多喜駅
[編集] 公共施設
- 中央公民館
- 町立大多喜図書館天賞文庫
- 海洋センター
- 総合運動公園
- 老人福祉センター
- 特別養護老人ホーム
[編集] 名所・旧跡・観光
- 大多喜城(千葉県立中央博物館大多喜城分館。千葉県指定史跡)
- 養老渓谷
- 麻綿原高原
- 千葉県薬草園
- ハーブアイランド
- 房総中央鉄道館
- 大多喜町商い資料館
- 渡辺家住宅
- 千葉県立大多喜県民の森
- たけゆらの里大多喜(道の駅)
[編集] 祭事・行事
- 大多喜世界レンゲまつり
- お城まつり
- 養老渓谷もみじまつり
[編集] その他
- 日本の音風景100選:麻綿原のヒメハルゼミ
[編集] 外部リンク
[編集] 学校
[編集] 名所・観光
[編集] 地図

- 千葉県の自治体等
-
千葉市: 中央区 | 花見川区 | 稲毛区 | 若葉区 | 緑区 | 美浜区 その他市部: 銚子市 | 市川市 | 船橋市 | 館山市 | 木更津市 | 松戸市 | 野田市 | 茂原市 | 成田市 | 佐倉市 | 東金市 | 旭市 | 習志野市 | 柏市 | 勝浦市 | 市原市 | 流山市 | 八千代市 | 我孫子市 | 鴨川市 | 鎌ケ谷市 | 君津市 | 富津市 | 浦安市 | 四街道市 | 袖ケ浦市 | 八街市 | 印西市 | 白井市 | 富里市 | 南房総市 | 匝瑳市 | 香取市 | 山武市 | いすみ市 印旛郡: 酒々井町 | 印旛村 | 本埜村 | 栄町 香取郡: 神崎町 | 多古町 | 東庄町 山武郡: 大網白里町 | 九十九里町 | 芝山町 | 横芝光町 長生郡: 一宮町 | 睦沢町 | 長生村 | 白子町 | 長柄町 | 長南町 夷隅郡: 大多喜町 | 御宿町 安房郡: 鋸南町
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 千葉県の市町村 | 城下町 | 大多喜町