ハンス・クナッパーツブッシュ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ハンス・クナッパーツブッシュ(Hans Knappertsbusch, 1888年3月12日 - 1965年10月25日)は、ドイツの指揮者。ミュンヘンやウィーンで活躍。第二次世界大戦後に再開されたバイロイト音楽祭を支えた指揮者でもあった。ワーグナーやブルックナーの、悠然として風格があり、しかも劇的な感動を巻き起こす演奏で有名だった。
193センチの長身でいかつい顔の指揮者で、「クナ」(Kna)の愛称で親しまれた。
目次 |
[編集] 生涯
ラインラント地方の都市エルバーフェルト(現在はヴッパータール市の一部。ギュンター・ヴァント、ホルスト・シュタインと同郷である)にあるアルコール蒸留会社を経営していたグスタフの次男として生まれる。子供の頃から音楽家に憧れていたが、家族、特に母と兄(後に会社を継ぐ)の反対もあり、ボン大学に進み哲学を学んだ。後にミュンヘンでも哲学を学び、卒業論文は「パルジファルにおけるクンドリー」であったと言われる。音楽の勉強もケルン音楽院で行っており、ブラームス演奏で有名なフリッツ・シュタインバッハに指揮法を学ぶ。
1909年から1912年にはバイロイト音楽祭に、ハンス・リヒターの助手として潜り込む事に成功。それ以後、故郷のエルバーフェルトやライプチヒ、デッサウ、ミュールハイム(1910年に、ここでデビューしたと伝えられる)など各地の歌劇場やオーケストラで修行に入り、34歳の時の1922年には、ブルーノ・ワルターの後任としてミュンヘンのバイエルン州立歌劇場の音楽監督に就任する。翌1923年にはウィーンに初めて進出し、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とも1929年のザルツブルク音楽祭で初顔合わせを果たしている。しかし、客演先のオランダのハーグで、ヒトラーをからかうような発言をしたことがナチス高官の耳に入りヒトラーを激怒させ、1935年にバイエルン州での演奏活動を禁止され、同時にバイエルン州立歌劇場からも追い出された(後任は親ナチのクレメンス・クラウス)。追放後はウィーンとベルリン、ザルツブルク音楽祭などに定期的に来演した。1936年からはウィーン国立歌劇場を根城に、1944年6月30日の「神々の黄昏」上演(爆撃で破壊される前の最後の上演)まで同劇場で精力的な演奏活動を繰り広げた。「黄昏」上演後は、終戦まで息を潜めていた。
1945年8月17日、ミュンヘンのプリンツレゲンテン劇場のバイエルン州立管弦楽団とのコンサートで活動を再開するも、1ヵ月後に連合軍から「反ユダヤ主義者」という誤った嫌疑で活動を禁止されてしまう(彼はユダヤ人とも交際が幅広かった。禁止解除後、連合軍は謝罪している)。2年後の1947年にバンベルク交響楽団を指揮し改めて活動を再開。ミュンヘンとウィーンを中心に指揮活動を継続した。1951年にはバイロイト音楽祭に初出演、「指環」、「パルジファル」を指揮したが、資金不足の賜物であったヴィーラント・ワーグナー創案の「新バイロイト様式」の演出に納得がいかず(最初の舞台稽古の際、舞台を見回して「何も用意してないのはいかんな」と言ったと言われる)、その抗議のために1953年の同音楽祭の出演を取りやめた。音楽祭は、かつてミュンヘンから彼が追い出された時の後釜だったクレメンス・クラウスに代演を依頼し、その演奏が事のほかヴィーラントに気に入られたため、翌年以降の来演の契約も取り付けた。ところが、クラウスは翌1954年5月、メキシコシティにて心臓発作で急逝し、慌てたヴィーラントは平身低頭して彼にバイロイト復帰を懇願。彼はこれを受け入れ即座に音楽祭に復帰した。その後はウィーン、ベルリン、バイロイト、そして長駆イタリアやパリで演奏活動を続けたが、1961年にブリュッセルで胃の大手術を受け、手術後は体力が衰えがちとなり椅子に座って指揮するようになった。1964年の秋に自宅で転倒して大腿骨を骨折したのが原因で一気に体力が衰え、翌1965年に自宅で亡くなった。
[編集] 逸話
クナは大変な練習嫌いで通っていたが(同じく練習嫌いなオーケストラとして知られるウィーン・フィルからは歓迎されたという)、たとえ練習なしの本番でも、自分の意のままにオーケストラを操ることができる類稀なる指揮者であった(一度も振り間違えをしなかったとか、譜面にはまったく眼をやらなかったという楽員の証言もある程である)。第2次世界大戦中の爆撃で破壊され、1955年に再建されたウィーン国立歌劇場の再開記念公演で、リヒャルト・シュトラウスの楽劇「薔薇の騎士」を上演することになった時、練習場所のアン・デア・ウィーン劇場でメンバーに向かって「あなたがたはこの作品をよく知っています。私もよく知っています。それでは何のために練習しますか」と言って帰ってしまった。そしてこの本番のライヴ録音は現在CD化されているが、「薔薇の騎士」の名盤の一つに数えられている。他にも、練習のはじめに「みんな、こんなことやめてメシでも食いにいこう。」と呼びかけたり、オーケストラの要請がありリハーサルをして臨んだ本番でミスが生じたら、「それみろ、練習なんかするからだ!」と怒鳴った、練習なしでおこなった公演でミスがあったら、演奏中にも関わらず「これは俺のせいだ!」と叫んだというなど、クナの練習嫌いの逸話は多数存在する。
また、修行時代から三半規管に異常をきたし、ある程度以上頭を下げると下げた方向に体が倒れてしまうためお辞儀は不得手であり、せいぜい演奏前か演奏後に1回するかしないかだったと言われる。もっとも、「クナの出演する演奏会はすべて祝祭演奏会である」などと許容された晩年期には、熱狂的で鳴り止まぬ拍手にサービスでお辞儀をすることもあった。この病のせいで、生涯ヨーロッパ大陸から離れることができなかった(飛行機はもっての外、船もダメでロンドン行きが限度だった)。
練習嫌いとともに口が悪いことでも有名で、オペラの練習の際に演奏が上手くいかないと、男性歌手ばかりか女性歌手に対しても、汚い罵りの言葉が浴びせかけた。残された貴重なリハーサル録音(「パルシファル」前奏曲)では、音程が揃わないヴァイオリンパートに対し思わず「豚め!」と口走っているのが聴こえる。しかし、一方ではそのさっぱりした素朴な性格でメンバーからはとても好かれていた。また、全く不運な経過で起こったアクシデントに対する対処法も心得ており、「クナの棒だと本番では安心して歌える」という歌手たちの述懐も残っている。
ズボンつりを外に出してリハーサルをしている写真が多く残されているが、ヨーロッパでは、ズボンつりを外に出すことは大変失礼に当たることである。しかし、「クナッパーツブッシュのものはトレードマークなので例外」という不文律がいつ頃か出来上がっており、特に問題にはならなかった。
一方、規律には非常に厳しい一面を持っており、あるときウィーン国立歌劇場で「神々の黄昏」を指揮した際に、幕間の休憩時間が過ぎて演奏が再開しても数人のオケのメンバーがピットに戻ってきておらず、それに気がついたクナッパーツブッシュは激怒し、その怒りは半年以上おさまらなかったとのことである。
[編集] 演奏解釈・スタイル・レパートリー
「指揮で汗をかいてはならぬ」云々という文章で知られるリヒャルト・シュトラウスが、1925年に著した『若い指揮者のための10の金科玉条』の「若い指揮者」とは、実はクナの事を指していると言われている。また、岩城宏之がウィーンにいた頃、ウィーン・フィルの楽員に「クナの指揮スタイルが理想だ」と言ったところ、「クナは若い頃は無茶苦茶していたんだ。年をとってからああいう風になっただけだ。君も若いうちは無茶苦茶やればいい」と諭されたという。このように、若かりし頃のクナの演奏スタイルは、後年のイメージとは大きくかけ離れたものだったようである(同じことが、オットー・クレンペラーなどにも当てはまる)。40代からレコーディング活動を行っているが(それなのに、後年はレコーディング活動を疎ましく思うようになっていった)、収録時間の関係もあったのだろうがテンポのふらつきが激しく、後年にレコーディングされた一連のレコード群と比較すると、この差は歴然としている。
[編集] ワーグナーとの相性
ワーグナーは、クナッパーツブッシュのスケールの大きさとワーグナーの雰囲気が良くマッチし、高く評価される名演が多い。ワグネリアンの中には、「クナッパーツブッシュこそが、ワーグナーが意図する哲学的側面を巧く引き出せる指揮者である」と主張する者もいる。しかし、ワーグナーを愛していたヒトラーは、彼の庶民的で一見野暮ったい態度などがお気に召さず、「あれは軍楽隊の隊長が関の山」云々と放言し、それが彼のミュンヘン追放の伏線の一つとなった(ヒトラーが好んでいたクラウスは貴族的で、彼と一線を画したタイプだった)。楽劇の中では「パルジファル」がお気に入りであり、バイロイトでは1951年から死の前年の1964年まで、出演拒否した1953年を除いて連続して指揮をした。バイロイトでのライヴは、定評のあった1962年の「パルジファル」は早くからフィリップスよりリリースされていたが、近年ではクナッパーツブッシュ協会の監修を経てGOLDEN MELODRAMなど各種レーベルからリリースされている。
- クナのバイロイト出演記録
- 1951年:ニーベルングの指環、ニュルンベルクのマイスタージンガー(ヘルベルト・フォン・カラヤンと交代で指揮)
- 1952年:パルジファル、マイスターシンガー
- 1954年:パルジファル
- 1955年:パルジファル、さまよえるオランダ人(ヨゼフ・カイルベルトと交代で指揮)
- 1956年:パルジファル、指環(カイルベルトと交代で指揮)
- 1957年:パルジファル(アンドレ・クリュイタンスと交代で指揮)、指環
- 1958年:パルジファル、指環
- 1959年:パルジファル
- 1960年:パルジファル、マイスタージンガー
- 1961年~64年:パルジファル
なお、ゲオルク・ショルティがレコーディングしてワーグナー録音の一大金字塔を打ち立てた「ニーベルングの指環」全曲録音は、最初はクナに依頼されたものであり、その下準備のためのレコーディング(「ワルキューレ」第1幕。ジークリンデ:キルステン・フラグスタート、ジークムント:セット・スヴァンホルム、フンディング:アーノルト・ヴァン・ミル)も行われたが、レコーディングを胡散臭く思い、またジョン・カルショウの度重なる干渉に嫌気が差したクナは「そんな面倒なことは真っ平ごめんだ」と言って、最終的には依頼を断ったと言われている。
[編集] ブルックナーのスコア選択
ブルックナーにも名演奏はあるが、楽譜の選択に疑問があったのは、広く認められているところである。ブルックナーのスコア(総譜)には色々なバージョンがあるが、彼の選択した版(いわゆる改訂版)に対しては批判が見られる。それでも特に(知る人ぞ知る)名演なのが、ミュンヘン・フィルを指揮して演奏したブルックナー交響曲第8番ハ短調(LPレコード:ウエストミンスター盤)である。彼のブルックナー演奏の中でも、最も取り上げた回数が多い。逆に版もろとも評価に疑問符が付けられているのが交響曲第5番変ロ長調(シャルク版。Decca盤)である。
クナが何故改訂版にしか手を染めなかったのか、それには様々な見方があるが、一番有力な説としては「クナがブルックナーを振り出したころは改訂版しか楽譜がなく、それを使って長年演奏し、完全に手中にしていたものだから、今更変えるわけにもいかなかった」という説、あるいは「彼は自分のスコアと言うものを持ってなくて、その練習場にあったスコアをそのまま手当たり次第に使った」という説である。しかし、クナは骨の髄まで全面的に改訂版を支持していたわけではなく、改訂版の指示に従っていない、あるいは原典版を参考にしたのではないかと見られる演奏もいくつかある。
[編集] レパートリー
ワーグナー指揮者、ブルックナー指揮者のイメージが強すぎるため見過ごされがちだが、実際のレパートリーは幅広く、管弦楽ではバッハからモーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス、チャイコフスキー、マーラー、シベリウス、バルトーク、ストラヴィンスキー、テオドール・ベルガー(1905~1992)を、オペラではヴェルディやプッチーニ、コルンゴルト、プフィッツナー、ヴォルフ=フェラーリなども指揮していた。また、ウェーバーやシューベルト、ヨハン・シュトラウスなどの小品を振った演奏も高く評価されている。晩年は、「指揮をしたい曲目を振らせてくれるならギャラはなくてもよい」とのスタンスでレパートリーを絞っていった。
[編集] その指揮の秘密
近年彼がウィーン・フィルを振ったコンサート映像がDVD化され、クナッパーツブッシュの指揮の秘密が映像と音をもってかなり詳細に解き明かされた(ワーグナーの「ワルキューレ」第1幕全曲、「トリスタンとイゾルデ」から前奏曲と「愛の死」、ジークフリート牧歌など)。まず、クナ(長い名前のためこの愛称で親しまれていた)がややあわて気味に舞台に登場すると(ウィーン・フィルの楽団長であったシュトラッサーによるとそれはコンサートに際してしばしば神経質になっていたからだという)、客席に軽く一礼しすぐさま演奏に入ろうとする(しかし客席の大歓呼でまた振り向かざるを得ない)。演奏が始まると、極めて長い指揮棒で控えめな動きでゆっくりと、そして明確に拍を取るが、そこにはいささかのショウマンシップ(つまり観客に見せるための派手な動き)は微塵も感じられず素朴そのものである。また絶えず眼を使って奏者に合図を出しており、あるソロのパッセージがうまくいくと顔の表情で満足の意を伝えている。また長い小節にわたって大きなクレッシェンドがかかる時、椅子(晩年は腰掛けて指揮していた)から徐々に立ち上がり長い腕を宙に高く突き上げ、オーケストラから気が遠くなるほどの強音を引き出している。
なお貴重なコンチェルトの伴奏も映像として残されているが(ヴィルヘルム・バックハウスとのベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番)、こちらは眼鏡を掛けて総譜を絶えず見ながら、より控えめにそして極めて真面目に振っている。コンチェルトの指揮に関してはクナッパーツブッシュはソリストに合わせようという気がないのではないか(残された録音では、しばしばソリストとオケのテンポ等がずれてしまっているため)、という説もあったが、この映像を観るかぎりそれは完全な誤りであることが分かる。
[編集] 参考文献
- 岩城宏之、属啓成「クナッパーツブッシュ逝く 最後の巨星!」『音楽の友』1965年12月号、音楽之友社、1965年。
- オットー・シュトラッサー『栄光のウィーン・フィル―前楽団長が綴る半世紀の歴史』芹澤ユリア訳、音楽之友社、1977年、ISBN 4276217806
- フランツ・ブラウン『クナッパーツブッシュの思い出(原題"Hans Knappertsbusch zur Erinnerung")』野口剛夫編訳、芸術現代社、1988年/1999年
- 宇野功芳「ハンス・クナッパーツブッシュ 巨大な造型、壮大な響き、大波がうねるようなダイナミクス、すべてが破天荒な巨人」『クラシック 続・不滅の巨匠たち』音楽之友社、1994年、18頁~21頁。
- 吉田光司「曲目解説」『ハンス・クナッパーツブッシュ指揮、ミュンヘン・フィル。ブルックナー:交響曲第8番(改訂版)』ユニバーサルビクター/ビクターエンタテンメント、1997年。
- 舩木篤也「「改訂版」さいごの守護者?」『ハンス・クナッパーツブッシュ指揮、ミュンヘン・フィル。ブルックナー:交響曲第8番(改訂版)』ユニバーサルビクター/ビクターエンタテンメント、1997年。
- 吉田光司『Hans Knappertsbusch Discography』キング・インターナショナル、1999年。
- 奥波一秀『クナッパーツブッシュ ― 音楽と政治』みすず書房、2001年。
[編集] 外部リンク
先代: ブルーノ・ワルター |
バイエルン国立歌劇場音楽監督 1922–1935 |
次代: クレメンス・クラウス |
先代: クレメンス・クラウス |
バイエルン国立歌劇場音楽監督 1945 |
次代: ゲオルグ・ショルティ |