ダーウィン・クビアン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダーウィン・クビアン(Darwin Harrickson Cubillan Salom 、1972年11月15日 - )は、ベネズエラ、ボブレ出身のプロ野球選手。阪神タイガース所属の投手。背番号59。 右投右打 身長187cm 体重77kg。
クビアンという名字が「クビ(解雇)」を連想させるため、「ダーウィン」の表記がチャールズ・ダーウィンと同じ感じを受け、彼の唱えていた進化論と同じく進化を期待され登録表記はダーウィンとなっている。しかし、本人は「クビアン」が敵の首を狩るという意味で捉えていたようで、登録名をクビアンにしたかったようだ。
来日1年目の2005年は選手層が充実していたため一軍での活躍は少なかった。2006年はJFKトリオの一角であるジェフ・ウィリアムスの故障離脱により、中継ぎ投手として奮闘していたが久保田智之の故障による中継ぎ再編で先発に転向した。しかし、先発転向後もなかなか勝ちに恵まれないことから、現在再び中継ぎ投手として起用された。2006年は49試合に登板し、防御率3.79という数字を残したが、好不調の波が激しく、投げさせて見なければ分からないという欠点を残した。
まだ、ここ一番を任せられるほどの信頼度のある投手にまでは至っていないが、阪神入団後は年ごとに1軍での登板数が増えて着々と実力は向上しており、2006年オフには阪神残留が決まっていながら他球団が興味を示していたことが在阪スポーツ新聞で報道されるなど今後の成長に期待が持てる選手である。
速球の球威に見所があり、魔球「ナックルチェンジアップ」を筆頭に落ちる変化球も多彩。
目次 |
[編集] 経歴
ENB高 - ニューヨーク・ヤンキース - トロント・ブルージェイズ - テキサス・レンジャーズ - モントリオール・エクスポズ - ボルチモア・オリオールズ - 3Aオタワ
[編集] エピソード
野球をやり始めたのは19歳とかなり遅く、それまではサッカーのゴールキーパーをしていた。しかし、父から「ヤンキース・アカデミーに知り合いがいるので、行ってみたらどうか?」と言われ、球を投げてみたところ、146kmの球速が出た。アカデミー側は2000ドルで契約すると言い、本人もOKしたという。その後、2000年、27歳の時にブルージェイズでメジャー昇格を果たした。
また2006年、当時西武ライオンズに在籍していた松坂大輔投手にプロ初本塁打を喫した投手でもある。
[編集] 成績
年度 | 所属 | 試合数 | 勝数 | 敗数 | セーブ | 投球回 | 奪三振 | 自責点 | 防御率 |
2006 | 阪神 | 49 | 1 | 2 | 2 | 73 2/3 | 55 | 31 | 3.79 |
[編集] タイトル
00 秀太 | 0 中村豊 | 1 鳥谷敬 | 2 野口寿浩 | 3 関本健太郎 | 4 アンディ・シーツ | 5 濱中治 | 6 金本知憲 | 7 今岡誠 | 8 浅井良 | 9 藤本敦士 | 12 三東洋 | 13 中村泰広 | 14 能見篤史 | 15 太陽 | 16 安藤優也 | 17 金村大裕 | 18 杉山直久 | 19 筒井和也 | 20 正田樹 | 21 岩田稔 | 22 藤川球児 | 24 桧山進次郎 | 25 渡辺亮 | 26 江草仁貴 | 27 岡崎太一 | 28 福原忍 | 29 小嶋達也 | 30 久保田智之 | 31 林威助 | 32 前田忠節 | 33 葛城育郎 | 34 橋本健太郎 | 35 坂克彦 | 36 ライアン・ボーグルソン | 37 野原将志 | 38 橋本良平 | 39 矢野輝弘 | 40 桟原将司 | 41 上園啓史 | 42 下柳剛 | 43 上坂太一郎 | 44 藤原通 | 45 清水誉 | 46 鶴直人 | 47 吉野誠 | 48 相木崇 | 49 若竹竜士 | 50 高橋光信 | 51 桜井広大 | 52 赤松真人 | 53 赤星憲広 | 54 ジェフ・ウィリアムス | 55 喜田剛 | 56 田村領平 | 57 大橋雅法 | 58 高橋勇丞 | 59 ダーウィン・クビアン | 60 小宮山慎二 | 61 辻本賢人 | 62 玉置隆 | 63 大城祐二 | 64 庄田隆弘 | 65 水落暢明 | 66 大和 | 67 伊代野貴照 | 68 横山龍之介 | 92 エステバン・ジャン | 99 狩野恵輔
80 監督 岡田彰布 | 91 島野育夫 | 84 久保康生 | 76 吉竹春樹 | 71 中西清起 | 87 正田耕三 | 85 広澤克実 | 86 和田豊 | 83 嶋田宗彦 | 81 吉田康夫 | 90 続木敏之 | 78 二軍監督 平田勝男 | 88 立石充男 | 70 星野伸之 | 82 葛西稔 | 73 町田公二郎 | 89 山脇光治 | 72 平塚克洋 | 97 加藤安雄 | 74 伊藤敦規 | 75 遠山奬志 | 79 筒井壮 |