平田勝男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平田勝男(ひらたかつお、1959年7月31日 - )は、阪神タイガースに在籍したプロ野球選手。長崎県出身。ポジションは主に遊撃手。現役時代の背番号は30。愛称はミッキー(ミッキーマウスに似ているからとされる)。現役時代は阪神で13年間活躍し、引退後は野球解説者、コーチ、広報、ヘッドコーチを経て2軍監督をつとめる。
目次 |
[編集] 来歴・人物
長崎海星高校時代には2年生でレギュラー・主将となり、1年先輩の好投手酒井圭一(後にヤクルト入団)を擁して1976年夏の甲子園大会に出場し、ベスト4となる。このとき、くじを引き当てて開会式の選手宣誓を行っている。その後明治大学を経て1981年ドラフト2位で阪神に入団。当時、阪神には好守の遊撃手として真弓明信がいたが、チーム事情もあって真弓を外野に押し退ける形で正遊撃手として定着し、1984年から1987年までゴールデングラブ賞(ダイヤモンドグラブ賞)を獲得する名手として活躍した。同じく阪神の名ショートとして活躍した吉田義男に付けられた「蝶が舞い蜂が刺す」を受け継ぐほどであった。阪神が21年ぶりのセ・リーグ制覇、そして初の日本一に輝いた1985年には打撃も好調で、一時的ながら、打率トップにも躍り出て、最終的には7番バッターながら、50打点以上をマークした。また、この年に甲子園でのヤクルト戦でプロ初の満塁ホームランを放っている。
阪神入団時のエピソードとして、当時の明治大学野球部監督・島岡吉郎は打撃に関しては非力だった平田はプロに入っても成功しないと考え、阪神との入団交渉で「平田はプロには行かせない」と断る。そこで当時の阪神監督で慶応OBの安藤統男が「六大学時代は島岡さんによくやられました」などとしきりに持ち上げ、機嫌を良くした島岡は別室に控えさせておいた平田を呼び、「お前、阪神に行け!」と命令したと平田本人が後に語っている。
若手選手への切り替えのためショートのレギュラーを和田豊に譲った1988年からは、出番が減ったが、守備力とバントの技術で貴重な控えとして貢献した。1994年に引退。ちなみに現役最終打席は送りバントである。その後毎日放送・スポーツニッポンにて評論家活動をしていたが、1997年よりコーチとして復帰。2002年、大学の先輩である星野仙一監督就任を機に、監督専属広報に就任。星野監督が勇退した2004年からヘッドコーチとして岡田彰布監督を支える。2005年9月7日の中日戦(9.7の決戦)では鬼のような形相で審判団に猛抗議を繰り広げていた岡田監督をかばう形で退場処分を受け、ファン等から「男を上げた」と評される。2006年10月から2軍監督就任となった。
明るく外交的な性格で常に阪神ベンチのムードメーカーである。そのためか、同僚であったランディ・バースをはじめチームメイトにおもちゃのように扱われていた。現在でもファンに非常に人気が高く、広報時代でも当時の監督の星野仙一よりも歓声が大きかったため、星野が嫉妬したこともあった。
学生時代は、体育会系の多くの学生がそうであったように試験やレポートの勉強はおろそかであったが、当時明大の教授であった栗本慎一郎が後に「レポートの文章を一字一句参考書を楷書で写生したのは平田だけだ。本来はこういう学生には単位はやらないが平田の几帳面さにめんじて単位を出した」と語るほど繊細な一面もある。 上記の栗本の話は試験期間が近づくと毎年のように栗本が講義で話していた。
中西清起・平田勝男・木戸克彦の3人を「NHKトリオ」と呼ばれていた。
[編集] 通算成績
- 979試合 打率.258(2450打数633安打)23本塁打 220打点 138犠打 19盗塁 229三振
[編集] 背番号
[編集] 関連項目
00 秀太 | 0 中村豊 | 1 鳥谷敬 | 2 野口寿浩 | 3 関本健太郎 | 4 アンディ・シーツ | 5 濱中治 | 6 金本知憲 | 7 今岡誠 | 8 浅井良 | 9 藤本敦士 | 12 三東洋 | 13 中村泰広 | 14 能見篤史 | 15 太陽 | 16 安藤優也 | 17 金村大裕 | 18 杉山直久 | 19 筒井和也 | 20 正田樹 | 21 岩田稔 | 22 藤川球児 | 24 桧山進次郎 | 25 渡辺亮 | 26 江草仁貴 | 27 岡崎太一 | 28 福原忍 | 29 小嶋達也 | 30 久保田智之 | 31 林威助 | 32 前田忠節 | 33 葛城育郎 | 34 橋本健太郎 | 35 坂克彦 | 36 ライアン・ボーグルソン | 37 野原将志 | 38 橋本良平 | 39 矢野輝弘 | 40 桟原将司 | 41 上園啓史 | 42 下柳剛 | 43 上坂太一郎 | 44 藤原通 | 45 清水誉 | 46 鶴直人 | 47 吉野誠 | 48 相木崇 | 49 若竹竜士 | 50 高橋光信 | 51 桜井広大 | 52 赤松真人 | 53 赤星憲広 | 54 ジェフ・ウィリアムス | 55 喜田剛 | 56 田村領平 | 57 大橋雅法 | 58 高橋勇丞 | 59 ダーウィン・クビアン | 60 小宮山慎二 | 61 辻本賢人 | 62 玉置隆 | 63 大城祐二 | 64 庄田隆弘 | 65 水落暢明 | 66 大和 | 67 伊代野貴照 | 68 横山龍之介 | 92 エステバン・ジャン | 99 狩野恵輔
80 監督 岡田彰布 | 91 島野育夫 | 84 久保康生 | 76 吉竹春樹 | 71 中西清起 | 87 正田耕三 | 85 広澤克実 | 86 和田豊 | 83 嶋田宗彦 | 81 吉田康夫 | 90 続木敏之 | 78 二軍監督 平田勝男 | 88 立石充男 | 70 星野伸之 | 82 葛西稔 | 73 町田公二郎 | 89 山脇光治 | 72 平塚克洋 | 97 加藤安雄 | 74 伊藤敦規 | 75 遠山奬志 | 79 筒井壮 |
カテゴリ: 日本の野球選手 | 明治大学野球部の選手 | 阪神タイガース及びその前身球団の選手 | 野球解説者 | 長崎県出身の人物 | 1959年生