和田豊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
男子 野球 | ||
金 | 1984 | 野球 |
和田 豊(わだ ゆたか 1962年9月2日 - )は、昭和末期から平成期(1980年代後半~)のプロ野球選手、内野守備走塁コーチ。千葉県松戸市出身。現役時代は阪神タイガースに所属し、現在は同チームの守備走塁コーチを務める。現役時代の背番号は6、ポジションは内野手。
目次 |
[編集] 来歴・人物
松戸市立常盤平中学校(ラッシャー板前も同じ中学)、千葉県立我孫子高等学校、日本大学を経て、1984年、ロサンゼルスオリンピック金メダリストとして阪神に入団。同年限りで引退した藤田平の後継者として期待され、藤田がつけていた背番号6を与えられた。翌1985年、新人選手ながらチームの日本一達成に控え内野手として貢献した。1988年に就任した村山実監督に大野久、中野佐資とともに少年隊と命名され、この年遊撃手としてレギュラーに抜擢されると、当時の日本記録を更新する56犠打を記録した。また、翌年にも最多犠打となり、小技と堅実な守備でチームの中心選手となった。
当初、打順は2番が多かったが、勝負強く三振の少ない打撃を買われて徐々に1番に定着し、暗黒時代の阪神をチームリーダーとして引っ張った。1992年から二塁手として以後3年連続同ポジションでゴールデングラブ賞を受賞した。また、同年は自身の入団した年以来となるチームの優勝争いに貢献し、ベストナインにも選ばれた。芸術的な流し打ちや、初球から余り手を出さないものの追い込まれてからの勝負強さを武器に安打製造機として、1993年には最多安打を獲得し、通算1739安打を記録した。特に通算安打は、好守の内野手として活躍した藤田平と吉田義男に続き、阪神史上第3位にあたる。一方、極端に長打の少ない打者として知られ、1991年から1993年まで3年連続0本塁打であった。
2001年に選手兼任で打撃コーチに就任し、同年引退。2002年からは背番号を86に変更して、コーチとしての優れた観察眼と指導で、2003年のリーグ優勝を後押しした。2006年10月から広澤克実の打撃コーチ就任に伴い、内野守備走塁コーチに配置転換された。また、阪神公式サイトにおける日記「虎の意地」は、書籍化もされた。選手からの信頼も厚い。
[編集] エピソード
- 1999年に野村克也が阪神の監督に就任した際に、「監督が変わっても僕達は変わらない」とマスコミに発言したため、初めてのミーティングの際に野村から「変わらないからチームが低迷したままなんだ」との内容の叱責を受けている。
- 2000年6月7日に行われた巨人戦で打席に入っていた和田がタイムを宣告し打席をはずした際、この行為があからさまな遅延行為だと憤慨したかつてのチームメイトでもある投手のダレル・メイに頭部へボールをぶつけられそうになった。幸い和田には当たらず野村監督の抗議もなかったため、審判はこの行為を故意と判断しなかったが、試合後に故意であったことが分かり、メイは出場停止処分となった。なお、和田はこの打席で二塁打を打ち、乱闘にすることなく報復を果たした。後日和田の方からメイに歩み寄り和解の握手をしたといい、紳士的な彼の性格が伺える。
- 2005年より阪神の打撃コーチとして働いている同僚の正田耕三は和田と同じく(学年は異なるが)1962年生まれであり、ロス五輪に共に二塁手として出場し、その翌年に同時にプロ入りした。また、プロ入り後の守備位置も同じである時期(1992年~1998年)が長く、両者の打順は大部分が共に1番あるいは2番であった。
- 2001年10月1日、この日が最後の指揮となった巨人の長嶋茂雄監督への花束贈呈式の後、和田の現役引退セレモニーが行われた。スピーチの際、球団関係者・同僚への感謝の言葉に続き「…日本一の球場で、常によいコンディションで試合をさせていただいた、阪神園芸(甲子園のグラウンドや蔦の整備を担当する阪神電鉄の子会社)の皆さん。そして、いつも影で支えてくれた裏方の皆さん、マスコミ関係の皆さん…」という正に裏方への感謝の言葉が語られ、球場はひときわ大きな歓声に包まれていた。
[編集] 略歴
- 身長・体重:174cm 72kg
- 投打:右投右打(1988年のみ両打)
- 出身地:千葉県松戸市
- 血液型:O型
- 球歴・入団経緯:我孫子高 - 日大 - 阪神(1985年 - 2001年)※2001年のみ兼任コーチ - 阪神コーチ(2002年 - )
- プロ入り年度・ドラフト順位:1984年(3位)
- FA取得・行使:1996年(1回目・行使残留)、2000年(2回目・行使せず)
- 英語表記:WADA
- 守備位置:二塁、三塁、遊撃
[編集] 球歴
- 1978年 我孫子高校 入学。甲子園出場。
- 1981年 日本大学入学。
- 1984年 ロサンゼルスオリンピック野球日本代表として出場。金メダル獲得。阪神タイガースにドラフト3位で入団。
- 1985年 この年、阪神タイガースは初の日本一となる。
- 1988年 レギュラーポジションを獲得
- 1994年 規定打席に到達していながら3年間本塁打0という珍記録を達成。
- 2001年 1軍打撃コーチ兼任となる。同年、現役引退。
- 2002年 1軍打撃コーチに就任。
- 2003年 18年ぶりのリーグ優勝を果たす。
- 2004年 2軍総合コーチ就任。
- 2005年 1軍打撃コーチに復帰。チームは2年ぶりのリーグ優勝を果たす。
[編集] 背番号
- 6(1985年~2001年)
- 81(2001年<コーチ就任時>)
- 86(2002年~)
※当初コーチ就任が発表された際の背番号は81だったが、「6」が入っている背番号にこだわり、吉田康夫コーチと背番号を交換した。
[編集] 通算成績
- 出場試合 1713
- 通算打数 5972
- 通算得点 720
- 通算安打 1739
- 通算二塁打 220
- 通算三塁打 42
- 通算本塁打 29
- 通算打点 403
- 通算盗塁 93
- 通算犠打 212
- 通算犠飛 21
- 通算四死球 600
- 通算三振 554
- 通算打率 .291
年度 | チーム | 試合 | 打数 | 得点 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 四死球 | 三振 | 盗塁 | 犠打 | 失策 | 打率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1985年 | 阪神 | 39 | 49 | 10 | 14 | 0 | 2 | 5 | 3 | 0 | 0 | 2 | .286 |
1986年 | 阪神 | 8 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | .333 |
1987年 | 阪神 | 54 | 53 | 8 | 13 | 1 | 2 | 3 | 9 | 3 | 3 | 1 | .245 |
1988年 | 阪神 | 127 | 398 | 57 | 111 | 1 | 20 | 38 | 51 | 17 | 57 | 7 | .279 |
1989年 | 阪神 | 129 | 476 | 61 | 141 | 1 | 25 | 46 | 39 | 18 | 41 | 5 | .296 |
1990年 | 阪神 | 126 | 496 | 72 | 151 | 8 | 36 | 58 | 59 | 17 | 15 | 9 | .304 |
1991年 | 阪神 | 129 | 494 | 50 | 147 | 0 | 34 | 59 | 48 | 9 | 12 | 11 | .298 |
1992年 | 阪神 | 132 | 550 | 65 | 153 | 0 | 23 | 41 | 48 | 1 | 15 | 6 | .278 |
1993年 | 阪神 | 127 | 511 | 63 | 161 | 0 | 36 | 48 | 35 | 4 | 20 | 2 | .315 |
1994年 | 阪神 | 130 | 519 | 76 | 165 | 2 | 43 | 68 | 40 | 8 | 14 | 8 | .318 |
1995年 | 阪神 | 130 | 509 | 49 | 136 | 1 | 35 | 48 | 39 | 4 | 12 | 7 | .267 |
1996年 | 阪神 | 130 | 520 | 66 | 155 | 5 | 44 | 43 | 48 | 2 | 10 | 7 | .298 |
1997年 | 阪神 | 96 | 390 | 51 | 117 | 2 | 26 | 29 | 44 | 2 | 4 | 5 | .300 |
1998年 | 阪神 | 130 | 438 | 39 | 119 | 4 | 32 | 46 | 39 | 1 | 11 | 7 | .272 |
1999年 | 阪神 | 101 | 334 | 30 | 101 | 3 | 23 | 34 | 29 | 4 | 11 | 2 | .302 |
2000年 | 阪神 | 88 | 194 | 19 | 49 | 1 | 20 | 28 | 16 | 3 | 6 | 4 | .253 |
2001年 | 阪神 | 37 | 38 | 4 | 5 | 0 | 2 | 6 | 7 | 0 | 0 | 0 | .132 |
通算成績 | --- | 1713 | 5972 | 720 | 1739 | 29 | 403 | 600 | 554 | 114 | 212 | 83 | .291 |
[編集] 主な記録
- 通算1500本安打 1998年5月23日
- 開幕24試合連続安打 1997年・日本記録
- シーズン最多犠打日本記録(当時) 1988年・56回
- ゴールデングラブ賞 1992年・1993年・1994年
- ベストナイン 1992年・1994年
- オールスター 通算打率.433(30打数13安打)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
00 秀太 | 0 中村豊 | 1 鳥谷敬 | 2 野口寿浩 | 3 関本健太郎 | 4 アンディ・シーツ | 5 濱中治 | 6 金本知憲 | 7 今岡誠 | 8 浅井良 | 9 藤本敦士 | 12 三東洋 | 13 中村泰広 | 14 能見篤史 | 15 太陽 | 16 安藤優也 | 17 金村大裕 | 18 杉山直久 | 19 筒井和也 | 20 正田樹 | 21 岩田稔 | 22 藤川球児 | 24 桧山進次郎 | 25 渡辺亮 | 26 江草仁貴 | 27 岡崎太一 | 28 福原忍 | 29 小嶋達也 | 30 久保田智之 | 31 林威助 | 32 前田忠節 | 33 葛城育郎 | 34 橋本健太郎 | 35 坂克彦 | 36 ライアン・ボーグルソン | 37 野原将志 | 38 橋本良平 | 39 矢野輝弘 | 40 桟原将司 | 41 上園啓史 | 42 下柳剛 | 43 上坂太一郎 | 44 藤原通 | 45 清水誉 | 46 鶴直人 | 47 吉野誠 | 48 相木崇 | 49 若竹竜士 | 50 高橋光信 | 51 桜井広大 | 52 赤松真人 | 53 赤星憲広 | 54 ジェフ・ウィリアムス | 55 喜田剛 | 56 田村領平 | 57 大橋雅法 | 58 高橋勇丞 | 59 ダーウィン・クビアン | 60 小宮山慎二 | 61 辻本賢人 | 62 玉置隆 | 63 大城祐二 | 64 庄田隆弘 | 65 水落暢明 | 66 大和 | 67 伊代野貴照 | 68 横山龍之介 | 92 エステバン・ジャン | 99 狩野恵輔
80 監督 岡田彰布 | 91 島野育夫 | 84 久保康生 | 76 吉竹春樹 | 71 中西清起 | 87 正田耕三 | 85 広澤克実 | 86 和田豊 | 83 嶋田宗彦 | 81 吉田康夫 | 90 続木敏之 | 78 二軍監督 平田勝男 | 88 立石充男 | 70 星野伸之 | 82 葛西稔 | 73 町田公二郎 | 89 山脇光治 | 72 平塚克洋 | 97 加藤安雄 | 74 伊藤敦規 | 75 遠山奬志 | 79 筒井壮 |