ミズーリ (戦艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
艦歴 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発注 | 1940年6月12日 | |||||||||||||||||||||||||
起工 | 1941年1月6日 | |||||||||||||||||||||||||
進水 | 1944年1月29日 | |||||||||||||||||||||||||
就役 | 1944年6月11日 | |||||||||||||||||||||||||
退役 | 1992年3月31日 | |||||||||||||||||||||||||
その後 | 記念艦として公開 | |||||||||||||||||||||||||
性能諸元 | ||||||||||||||||||||||||||
排水量 | 基準:48,500トン 満載:53,000トン |
|||||||||||||||||||||||||
全長 | 270.4m | |||||||||||||||||||||||||
全幅 | 32.98m | |||||||||||||||||||||||||
吃水 | 11.58m | |||||||||||||||||||||||||
最大速 | 33ノット | |||||||||||||||||||||||||
乗員 | 士官・兵員:1,851名 | |||||||||||||||||||||||||
兵装 |
|
ミズーリ (USS Missouri, BB-63) はアメリカ海軍の戦艦。アイオワ級戦艦の3番艦。艦名はミズーリ州に因んで命名された。その名を持つ艦としては三隻目。太平洋戦争での日本の降伏調印式場となる。当時の大統領トルーマンの出身州に因んで同艦が選定された。現在はハワイ州パールハーバーで記念艦として保存。
「Mighty Mo」あるいは「Big Mo」の愛称で呼ばれたミズーリは1940年6月12日に建造発注され、ブルックリンのニューヨーク海軍工廠1941年1月6日に起工、1944年1月29日にメアリー・マーガレット・トルーマン(ミズーリ州選出上院議員ハリー・S・トルーマンの娘)によって命名、進水する。1944年6月11日にアメリカ海軍最後の戦艦として就役する。
目次 |
[編集] 艦歴
[編集] 第二次世界大戦
ニューヨーク沖での慣熟訓練及びチェサピーク湾での戦闘訓練の後、ミズーリはノーフォークを11月11日に出航、パナマ運河を11月18日に通過しサンフランシスコで艦隊旗艦としての最終調整を行う。就役直後は灰色二色に黒を交えた雲形迷彩(Ms.32/22D)が施されていた。サンフランシスコを12月14日に出航し12月24日に真珠湾に到着する。1945年1月2日にハワイを出発し1月13日にウルシー泊地に到着、そこでマーク・ミッチャー海軍中将率いる第58高速機動部隊臨時司令部に任ぜられる。ミズーリは1月27日にレキシントン任務グループの護衛任務に出発、2月16日に空母部隊は1942年4月1日のドーリットル空襲以来の日本本土空襲を行う。
その後ミズーリは空母部隊と共に硫黄島に向かい、2月19日の上陸作戦に対して支援艦砲射撃を行う。第58機動部隊は3月5日にウルシー泊地に帰還し、ヨークタウン空母任務グループへ配属される。3月14日にウルシー泊地を出航、部隊は日本本土に向かう。3月18日に開始した瀬戸内海沿岸に対する攻撃で、ミズーリは4機の日本軍機を撃墜した。
瀬戸内海および本州南西部の飛行場、海軍基地に対する攻撃は継続された。日本軍の反撃により3月19日にフランクリン(USS Franklin, CV-13)が二個の爆弾を被弾し大きな損害を受ける。フランクリンは14ノット(26km/h)の速度で重巡洋艦ピッツバーグ(USS Pittsburgh, CA-72)に牽引された。ミズーリの空母機動部隊はフランクリンの護衛を3月22日のウルシー泊地到着まで行う。その後沖縄攻略前の艦砲射撃のため再び日本に向かう。
ミズーリは3月24日に第58機動部隊と共に沖縄南東部海岸に対して砲撃を行う。海兵隊と陸軍部隊が4月1日の朝に上陸を決行すると、ミズーリは空母護衛部隊に再び合流する。空母艦載機部隊は4月7日に戦艦大和を撃沈し、三隻の駆逐艦を大きく破壊、4隻の駆逐艦が長崎の佐世保へ後退した。
4月11日午後、ミズーリに対して特攻機(爆装零戦)1機が低空飛行で右舷甲板に突入する。突入機の右翼は第3副砲塔上にぶつかり燃料に火が引火した。艦は表面に損傷を受けたが、速やかに鎮火した。この攻撃の跡は現在も船体に残っている。突入機の飛行士の遺体の一部が40mm機銃座から回収され、ウィリアム・キャラハン艦長はこの飛行士を、名誉を持って自らの任務を全うしたとして海軍式の水葬で弔うことを決定する。乗組員からは反対もあったが、艦長の命により翌日水葬が執り行われた。この飛行士の官姓名は長らく不詳であったが、ミズーリ記念館の調査の結果、鹿屋航空基地を出撃した第五建武隊の石野節雄二等兵曹の機であったと判明した。ミズーリで行われた葬儀はこの一回のみであった。
4月17日23:05ごろ、ミズーリは艦隊から19kmの水域に敵潜水艦を発見する。その報により空母バターン(USS Bataan, CVL-29)および4隻の駆逐艦による対潜水艦攻撃が行われ、部隊は伊号第五六潜水艦を撃沈した。
ミズーリは5月5日に沖縄沖で空母機動部隊から離れウルシー泊地へ向かう。沖縄戦でミズーリは5機の敵機を撃墜、6機の破壊を支援し、空母機動部隊に対する敵の12回に及ぶ昼間攻撃と4回の夜間攻撃を撃退した。その主砲による砲撃でいくつかの沿岸砲台、多くの軍事施設、官庁および産業施設を破壊した。
ミズーリは5月9日にウルシー泊地に到着し、18日にグアムのアプラ港に到着する。同日午後、第三艦隊司令長官 ウィリアム・ハルゼー提督は提督旗を掲揚しミズーリは艦隊旗艦となる。5月21日に出航し、5月27日には再び沖縄近海で艦砲射撃を行う。ミズーリは第三艦隊を率いて6月2日、3日の両日九州南部の飛行場に対して攻撃を行った。6月5日、6日は嵐を避けて出港し、いくつかの固定器具が破損したものの大きな損害は受けなかった。艦隊は6月8日に再び九州を攻撃し、その後レイテ島に向かう。レイテ島のサンペドロ湾には6月13日到着する。
ミズーリは第三艦隊を率いて日本本土に対する攻撃の準備を行う。艦隊は7月8日に日本本土に接近し、10日に東京への攻撃を行う。その後7月13日から15日にかけて北海道室蘭市の製鉄所を砲撃する。これは日本本土に対する最初の大規模な砲撃であった。7月15日午前9時35分ごろ砲撃は始まり、およそ800発の砲弾が撃ち込まれた。この砲撃で日本製鋼所、日本製鉄輪西製鉄所が破壊され、多数の死傷者が出た。室蘭八幡宮にはこの艦砲射撃による犠牲者の慰霊碑が建立されている。
7月17日、18日には茨城県日立市の工業地帯を砲撃する。その後7月25日まで艦載機による空襲が継続され、ミズーリは空母護衛任務に当たる。7月末にもはや日本軍に制海権は無く、アメリカ艦隊は日本近海で自由な活動を行った。
北海道および本州北部への攻撃は長崎原爆投下日である8月9日に再開する。翌日の20:54、ミズーリの乗組員は非公式ニュースとして天皇の身分が保障されるならば日本は降伏する準備ができていたという知らせを聞き衝撃を覚える。8月15日の07:45、トルーマン大統領は日本の無条件降伏の受諾を発表した。
[編集] 降伏文書調印式

イギリス海軍提督ブルース・フレーザー卿(イギリス海軍太平洋艦隊司令官)は8月16日にミズーリに乗艦し、ハルゼー提督に大英帝国勲章を授与した。ミズーリは8月21日に東京に上陸する占領部隊のため200名の士官及び兵士をアイオワ(USS Iowa, BB-61)に移乗させる。その後8月29日に降伏調印式準備のため東京湾に入る。
大日本帝国の降伏文書調印式は9月2日に東京湾に停泊するミズーリの甲板上で行われ、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、オランダ、中華民国、カナダが調印して日本の降伏を受け入れた。全ての連合国軍高官がミズーリに乗艦した。チェスター・ニミッツ海軍元帥は08:00直後に乗艦した。連合軍最高司令官ダグラス・マッカーサー陸軍元帥は08:43に乗艦し、日本側全権代表団は08:56に到着した。代表団は政府全権 重光葵外相と大本営全権 梅津美治郎参謀総長、随員 富岡定俊軍令部第1部長(豊田副武軍令部総長は出席拒否、次長の大西瀧治郎中将は自決)であった。09:02にマッカーサー元帥がマイクの前に進み、降伏調印式は23分間にわたって世界中に放送された。式中ミズーリの甲板は二枚の星条旗で飾られた。一枚は真珠湾攻撃時にホワイトハウスに飾られていた物、もう一枚は1853年の黒船来航時にマシュー・ペリーの艦隊が掲げていた物であり、90年越しの勝利として日本に屈辱を与えた。
マッカーサー元帥は5本のペンを取り出して交代で文章に調印し、コレヒドール島で自分に代わって指揮をとったウェンライト、シンガポールで降伏したパーシバル、ウェストポイント陸軍士官学校、アナポリス海軍兵学校にそれぞれ1本つずつ贈り、1本は妻のジェーンに残したという話は有名である。
なお、09:25の調印式終了とともにグラマンの編隊とB-29が祝賀飛行を行ったが、そのとき甲板では調印の順番と署名の間違いが見つかり、正式文書として通用しないとして最初から署名しなおしていたので、実に中途半端な祝賀となってしまった。09:30に日本側代表団は退艦した。
9月5日の午後、ハルゼー提督は旗艦をサウスダコタ(USS South Dakota, BB-57)に移し、翌日早朝ミズーリは東京湾を出航する。途中グアム島で乗客を乗せ、続いて随行艦なしでハワイの真珠湾に9月20日到着する。9月28日の午後にはニミッツ提督の提督旗を掲揚する。
[編集] 戦後
翌日ミズーリは真珠湾を出発しアメリカ東海岸に向かう。1945年10月23日にニューヨークに到着し、大西洋艦隊司令官ジョナス・イングラム提督の旗を掲揚する。四日後、海軍記念日式典でトルーマン大統領が乗艦しミズーリは21発の礼砲を発射した。
ニューヨーク海軍工廠でのオーバーホールおよびキューバへの訓練巡航後、ミズーリはニューヨークへ戻る。1946年3月21日の午後、ミズーリは駐米トルコ大使メフメト・ムニール・アーテガンの遺体を乗艦させトルコへ搬送する。3月22日にジブラルタルに向けて出航し4月5日にボスポラス海峡に停泊する。ミズーリは前大使の葬儀の間に19発の礼砲を発射した。
ミズーリはイスタンブールを4月9日に出発し、ギリシャ、ピレウスのファレロン湾に入港する。翌日ギリシャの政府高官及び市民による盛大な歓迎がなされた。当時はソ連と共産主義の脅威が地中海の各地域に影響を及ぼし、ギリシャでは内戦が勃発していた。地中海東部へのミズーリの航海はギリシャとトルコを勇気づけ、ニュース・メディアは両国の独立維持に対するアメリカ合衆国のシンボルであると報じた。

ミズーリはピレウスを4月26日に出港し、アルジェおよびタンジールに寄港、ノーフォークには5月9日に到着する。5月12日にクレブラ島に向けて出港し、ミッチャー提督率いる第八艦隊に加わり戦後初の大西洋艦隊の大規模演習に参加する。演習が終了すると5月27日にニューヨークに帰還、翌年はデーヴィス海峡からカリブ海まで大西洋における様々な演習に参加した。
ミズーリは1947年8月30日に半球平和安全維持アメリカ大陸間会議のためリオデジャネイロに到着する。トルーマン大統領はリオ条約の署名を祝って9月2日に乗艦した。同条約は調印国に対する攻撃を全ての条約国に対する攻撃と見なし、モンロー主義の拡張と考えられた。
トルーマン一家はミズーリで1947年9月7日帰国し、ノーフォークに9月19日到着する。その後ニューヨークで9月23日から1948年3月10までオーバーホールが行われた。オーバーホール後はグアンタナモ湾で訓練を行い、夏には海軍兵学校生と予備役兵の訓練巡航を集中的に行った。11月1日にノーフォークを出港、デーヴィス海峡を通り北極海で寒冷地訓練を行う。続く二年間はニューイングランドからカリブ海沖での演習に参加し、夏は海軍兵学校生の訓練巡航を行った。その後1949年9月23日から1950年1月17日までノーフォーク海軍造船所でオーバーホールを行う。
アメリカ海軍で唯一現役任務にあった戦艦のミズーリはハンプトン・ローズを1月17日の朝出港し、訓練水域に向かっていた。オールド・ポイント・コンフォートの近くでミズーリは座礁する。喫水線から7フィートの高さに乗り上げるが、タグボートやフロートの援助で2月1日に再び航行可能となる。艦は結局修理されたが、海軍はミズーリ退役の準備を始める。トルーマン大統領がミズーリの退役を知ったのはその直前であった。ミズーリ州出身のトルーマンは自らが大統領の座にある限りミズーリは現役任務に置くように大統領命令を発した。皮肉にもこの命令を海軍は支持した。
[編集] 朝鮮戦争
1950年に北朝鮮軍が韓国に侵入、朝鮮戦争が勃発する。アメリカ合衆国は国連の名の下に戦争に介入、韓国軍支援のため朝鮮半島に軍を派遣する。ミズーリは大西洋艦隊から朝鮮半島の国連軍を支援するため8月19日にノーフォークを出港した。
1950年9月14日に九州西部で国連軍に合流、A・E・スミス少将の旗艦となる。翌9月15日、マッカーサー元帥は朝鮮戦争で最も有名な戦いといえる仁川上陸作戦を行う。ミズーリは韓国水域に到着した最初のアメリカ軍戦艦として9月15日に三陟を砲撃、仁川上陸の支援を行った。ミズーリは重巡洋艦ヘレナ(USS Helena, CA-75)と二隻の駆逐艦と共に砲撃を行い、第8軍の攻撃を支援したがこれは第二次大戦以来初の砲撃であった。
ミズーリは9月19日に仁川に到着、10月10日には第5巡洋艦部隊指揮官のJ・M・ヒギンズ少将が乗艦し旗艦となる。10月14日には佐世保に到着、第七艦隊指揮官A・D・ストラブル少将の旗艦となる。
仁川上陸により国連軍は北朝鮮軍の補給路を切断し、結果北朝鮮軍は北へ退却し国連軍が追撃することとなる。それまで国連軍は北朝鮮軍部隊だけを攻撃してきたが、中国への侵攻に関して国連軍司令官の間で論争が生じた。戦線が中国国境に接近したと共に、中国は北朝鮮軍の退却を緊密に監視していた。中国は自国の防衛に関していくつかの警告をすでに発していたが、北朝鮮軍が国連軍を撃退できないことが明白になった時点で、行動を開始する。1950年10月19日に、彭徳懐率いる約380,000人の中国人民志願軍の兵士達が国境を越え国連軍への全面攻撃を開始する。国連軍は突然の中国軍の出現に驚き急遽退却することとなる。国連部隊はこの撤退を偽装するため再編成を行った。
この間ミズーリは空母ヴァリー・フォージ(USS Valley Forge, CV-45)の韓国沖での護衛任務の後、10月12日から26日まで清津および端川に対する砲撃任務に従事し、元山で再び空母護衛任務に就く。その後ミズーリは12月23日に興南方面に移動し国連軍の退却支援を行う。最後の部隊であるアメリカ陸軍第3歩兵師団が海岸に到達した24日までミズーリは興南に対して砲撃を続けた。
ミズーリは1951年3月19日まで空母部隊との作戦と朝鮮半島東海岸沖での艦砲射撃を続けた。3月24日に横須賀に到着し4日後に極東での任務を解除される。横須賀を3月28日に出航し4月27日にノーフォークに到着すると大西洋艦隊巡航部隊司令官ジェームズ・L・ホロウェイジュニア少将の旗艦となる。1951年夏に海軍兵学校生を乗艦させ北ヨーロッパへの訓練巡航を二度行う。ミズーリは10月18日にオーバーホールのためノーフォーク海軍造船所に入り、1952年1月30日まで作業は続けられた。
冬から春にかけてのグアンタナモ湾での訓練に続いて、ミズーリはニューヨークを訪れた後ノーフォークから再び海軍兵学校生を乗艦させ6月9日に出航した。ノーフォークへは8月4日に帰還し、朝鮮半島水域に展開する準備のため再びノーフォーク海軍造船所に入る。
ミズーリは1952年9月11日にハンプトン・ローズを出航し横須賀には10月17日に到着する。10月19日に第七艦隊司令官ジョーゼフ・J・クラーク中将の旗艦となる。ミズーリの任務は1952年10月25日から1953年1月2日まで清津、元山、咸興、興南といった各都市に艦砲射撃を加え、地上軍支援を行うことであった。
1953年1月5日に仁川を出航すると佐世保に向かう。1月23日に国連軍総司令官マーク・W・クラーク将軍とイギリス海軍極東艦隊司令官ガイ・ラッセル提督が艦を訪れる。翌週ミズーリは地上軍支援のための朝鮮半島東海岸に沿った「コブラ」パトロールを再開した。元山、Tanehon、興南、Kojoに対して繰り返し行われた砲撃で東部海岸に沿った主な供給路を破壊した。ミズーリの最後の砲撃任務は3月25日のKojoに対するものであった。3月26日、佐世保での作業中にワーナー・R・エドサル艦長が心臓発作で急死する。ミズーリは4月6日に第七艦隊旗艦任務をニュージャージー(USS New Jersey, BB-62)と交代する。
ミズーリは横須賀を4月7日に出港し、ノーフォークに5月4日到着する。5月14日に大西洋艦隊戦艦巡洋艦部隊指揮官E・T・ウールリッジ少将の旗艦となる。6月8日に海軍兵学校生の訓練巡航に出航、ノーフォークに8月4日帰還する。その後ノーフォーク海軍造船所で11月20日から1954年4月2日までオーバーホールを行う。ウールリッジ少将の後任R・E・カービー少将の旗艦として6月7日にミズーリは海軍兵学校生の訓練巡航に出航、リスボンとシェルブールを訪れる。8月3日にノーフォークに帰還、23日に不活性化処理のため西海岸へ向かう。ロングビーチとサンフランシスコに停泊した後、9月15日にシアトルに到着、三日後にピュージェット・サウンド海軍工廠に入り1955年2月26日に退役、ブレマートンの太平洋予備役艦隊入りした。
ブレマートンへ到着するとミズーリは予備役艦隊の最後の桟橋に係留された。この桟橋は最も陸地寄りで、ミズーリには一年あたり約180,000人の見学者が訪れ、人気のある観光名所となった。人々は降伏文書調印式場としてのミズーリを見学し、艦のそばには民間の土産物店などが建ち並ぶようになった。ミズーリが再び現役任務に戻るまで30年近い年月が過ぎた。
[編集] 再就役と湾岸戦争
海軍長官ジョン・F・リーマンによる「600隻艦隊構想」達成の努力によりミズーリは1984年に再就役が決定し、1986年5月10日にサンフランシスコで再就役する。姉妹艦同様にミズーリは最新鋭の武器類が増設された。32発のBGM-109トマホーク・ミサイル、16発のハープーン・ミサイルが発射可能な箱形発射筒、敵の対艦ミサイルを迎撃する4基のファランクスCIWSなどが増設され、最新の電子機器も搭載された。国防長官キャスパー・W・ワインバーガーは再就役式で「これはアメリカの海軍力再生を祝う一日である」と10,000人の聴衆に伝えた。乗組員には「君たちの前任者の足音を聞け。彼らは名誉と義務の重要性を君たちに語る。彼らは自身の伝統を君たちに思い出させる。」と語った。[1]
四ヶ月後にミズーリは、新たな母港のロングビーチから「自由のための強さ Strength for Freedom」のメッセージを携え8ヵ国を訪れる世界巡航に出航する。ミズーリはオーストラリア、ディエゴガルシア島、エジプト、トルコ、イタリア、スペイン、ポルトガルおよびパナマを訪れ、80年前にセオドア・ルーズベルト大統領がグレート・ホワイト・フリートで世界巡航を行わせて以来初めての世界巡航を行った戦艦となる。
1987年には小口径砲の増設が行われ、ペルシャ湾でのクウェート石油タンカー護衛作戦、オペレーション・アーネスト・ウィルに参加する。7月25日にミズーリはインド洋とアラビア海での六ヶ月間の任務に出港する。熱く緊張した海上で過ごした100日以上の期間は、世界巡航とは対照的な物であった。ミズーリはエコー戦闘グループの中心としてタンカー船団をホルムズ海峡で護衛し、火器管制システムはイランのシルクワーム・ミサイルへの注意を継続した。
ミズーリは1988年前半にディエゴガルシア島、オーストラリア、ハワイ経由で帰国する。数カ月後にリムパック参加のため再びハワイ水域に向かう。同演習にはオーストラリア、カナダ、日本およびアメリカから50,000名以上の兵員と多数の艦艇が参加した。ミズーリの1988年の訪問港はバンクーバー、ビクトリア、サンディエゴ、シアトルおよびブレマートンを含んだ。
1989年はミズーリの艦歴において消耗の年であった。年の初めは定期保守をロングビーチ海軍造船所で行い、独立記念日週末は花火で飾られた。数カ月後に太平洋演習(PacEx)'89に向けて出港したミズーリは、姉妹艦のニュージャージーと共に空母エンタープライズ(USS Enterprise, CVN-65)及びニミッツ(USS Nimitz, CVN-68)のために砲撃デモンストレーションを行った。PacExのハイライトは釜山港訪問であった。1990年には再びアメリカ軍に加えてオーストラリア、カナダ、日本および韓国によるリムパックに参加した。
1990年8月2日にイラク軍はクウェート侵攻を行う。同月中旬にジョージ・H・W・ブッシュ大統領はサウジアラビアおよびペルシャ湾に多国籍軍支援のため数十万に及ぶアメリカ軍の第一陣を派遣する。ミズーリは9月に始める予定であった4ヶ月間の西太平洋巡航が直前に取り消され、中東情勢に対して動員態勢で置かれた。
ミズーリの出動は11月中旬に命じられた。ロングビーチの六番桟橋から離れハワイに向かい、真珠湾で感謝祭を祝った後フィリピンに向かう。スービック海軍基地での停泊後タイのパタヤに向かい、その間に砲撃及び化学兵器防護訓練を行う。
ミズーリは1991年1月初めにペルシャ湾に到着し、ペルシャ湾では火災を起こした船を救援した。その後バーレーンに向かう。バーレーンでの短期間の停泊後に北方に向かい作戦活動に従事する。1月17日、イラク領内に向けてトマホーク・ミサイルを発射し、湾岸戦争が始まる。世界中の国々が「クウェートの解放は始まった」という知らせに耳を傾けた。ミズーリはトマホークを発射し続け、全部で28発をイラク領内に打ち込んだ。
1月29日、ミズーリはフリゲートカーツ(USS Curts, FFG-38)に護衛されイラク軍と交戦のため北へ移動する。湾岸戦争における最初の戦闘活動は、カフジ北部のイラク軍司令部および燃料庫に対して1,200kgの砲弾を撃ち込むことであった。これは1953年3月以来の主砲発射であった。2月5日には二度目の艦砲射撃を行い、イラク軍砲台を沈黙させた。三日間にわたってミズーリはイラク軍拠点に砲撃を行い、112発の主砲弾を打ち込んだ。ミズーリは姉妹艦のウィスコンシン(USS Wisconsin, BB-64)と砲撃任務を共同で行い、二隻の戦艦は16インチ主砲でイラク軍目標を破壊した。
ミズーリは2月23日の夜に地上軍支援のためファイラカ島に主砲弾を発射、クウェート海岸沿いのイラク軍に上陸が間近であると信じ込ませた。フリゲートマッキナニー(USS Mclnerney, FFG-8)に護衛されたウィスコンシンは上陸の兆しに更なる信憑性を加えるためミズーリの砲撃に加わった。陽動攻撃は成功しイラク軍は海岸に沿って防衛を強化したので多国籍軍は海岸の防衛ラインを迂回して進撃を始めた。ミズーリのファイラカ島砲撃後、ウィスコンシンは着弾確認のため無人観測機を発進させた。ウィスコンシンの無人観測機がファイラカ島上空に達すると、無人機に向けて白旗を振る数百名のイラク兵を確認した。[2]ブッシュ大統領が攻撃停止指令を発するまで、ミズーリとウィスコンシンはイラク軍目標に対して450トンもの砲弾を撃ち込んだ。湾岸戦争中にイラク軍は二発のシルクワーム・ミサイルを発射した。一発は海に落下したが、もう一発はイギリス海軍駆逐艦グロスターのシーダート・ミサイル二発によって迎撃された。
イラクは1991年2月28日にソ連提案の停戦協定に同意し、湾岸戦争は終結した。3月中旬にミズーリはオーストラリアのパースおよびタスマニアのホーバートを経由して帰国した。
[編集] 退役
ミズーリは現役末期活動としてワシントン州シアトル、ブリティッシュコロンビア州バンクーバー、カリフォルニア州サンフランシスコの訪問を行う。その後艦は1991年の感謝祭の翌日、最後の任務に出発する。「マイティ・モー」の最後の任務は太平洋を横断しハワイで真珠湾攻撃50周年記念式典に参加することであった。
1991年のソ連崩壊に伴いアメリカ合衆国に対する脅威は低下し、国防予算の徹底的な削減が行われることとなる。戦艦を運用する高額なコストは効果のない消費と考えられた。ミズーリは1992年3月31日にロングビーチで退役する。最後の艦長であったアルバート・L・カイス艦長は艦の最終日程に以下のように記した。
- 「我々の最終日は到来した。今日、戦艦ミズーリの歴史の最終章が書かれるだろう。乗組員は指令を作るとしばしば言われている。より本当の声明はない...それについては、これを大きな指令にしたこの偉大な艦の乗組員がいる。君たちは特別な水兵と海兵隊員であり、私は君たちと貢献できたことを誇りに思う。この偉大な艦を眠りにつかせる悲しい航海をした君たちに感謝している。ありがとう。君たちのために、最も困難な仕事を持ってほしい。君たちが彼女と過ごしたのと同じくらい多くの君たちの一部となった艦を処分することは、大きな航海への嘆かわしい結末だ。しかし、これで慰めてほしい - 君たちは、艦の歴史と我々以前に彼女で航海した前任者に従って生活した。我々は彼女を戦争へ連れて行き、堂々と戦い、彼女の歴史でもう一つの章を加えた。そして、我々を先駆者と並べて本当の海軍伝統に置いた。君たち全てに神の御加護がありますように。」[3]
1998年5月4日に海軍長官ジョン・H・ドルトンはホノルルに所在する非営利団体の戦艦ミズーリ保存協会(USS Missouri Memorial Association, MMA)に艦を寄贈する契約書に署名した。艦はワシントン州ブレマートンから5月23日にオレゴン州アストリアの港に牽引され、コロンビア川の河口で船体に付着したフジツボや海草を除去した。二日間公開された後太平洋を牽引され、真珠湾でフォード島のドック入りする。その後1999年1月29日にミズーリはアリゾナ・メモリアルの後方で博物館として公開された。
当初真珠湾でミズーリを公開するという動きには多数の抵抗があった。多くの人々が、太平洋戦争終結の象徴であるミズーリを、真珠湾攻撃を象徴するアリゾナ・メモリアルと並んで公開することによって、アリゾナの存在意義が薄れるのではないかと危惧した。これに対してミズーリはアリゾナ・メモリアルの後方に位置し、ミズーリの後部甲板で行われる軍事セレモニー参加者がアリゾナ・メモリアルを望むのを妨げるように配置された。ミズーリの艦首をアリゾナ・メモリアルに向ける決定は、アリゾナ船内に葬られる戦死者が平和の元に眠るのを見守ることができるようにという意図からなされた。これらの考えはミズーリ記念館とアリゾナ・メモリアル個々のアイデンティティを保持することを助け、同じ湾内に二つの記念物を保持することに対する市民の見方を改善した。
ミズーリはアメリカ海軍が完成させた最後の戦艦で、日本の降伏調印がなされたことで1971年5月14日に国定歴史記念史跡にリストされたとしても、アメリカ国定歴史建造物としての資格は有しない。その理由は1986年の再就役で近代化されたときにオリジナルの設備の多くが撤去され、新装備を配置するため多くの改造がなされたためである。これは歴史的意義の大きな損失であるが、ミズーリは歴史におけるその位置を新たに確保し、真珠湾での博物館としての公開は、将来の世代がミズーリの貢献を忘れないことを確実なものとした。
ミズーリは第二次世界大戦の戦功で3つの、朝鮮戦争の戦功で5つの、湾岸戦争の戦功で3つの従軍星章を受章した。
[編集] 舞台として
[編集] 映画
- 『沈黙の戦艦』
- 湾岸戦争後の退役直前のミズーリを舞台とした、スティーブン・セガール主演のアクション映画。ただし、実物のミズーリは航行シーン、ならびにラストシーンなどに登場したのみで、それ以外の艦上での主要なシーンは、アラバマ州で記念艦として係留保存されている戦艦アラバマ(USS Alabama, BB-60)の外観をミズーリ風に改造した上で、同艦で撮影された。
- 『戦争の嵐』
- 1982年に全米で放送(日本では1983年に放送)された、パラマウント・ピクチャーズ製作の大作テレビドラマ(ミニテレビシリーズ)。1979年10月に、モスボール保管状態下の本艦を使用して、大西洋会談のパートにおいて、フランクリン・ルーズベルト大統領を乗せて、会談の場所となったニューファンドランド島沖(の戦艦プリンス・オブ・ウェールズ)へと向かった軽巡洋艦オーガスタが登場するシーン(航行シーンなど)の撮影が行なわれた。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- USS Missouri BB-63 (Wikipedia Audio File)
- Mighty Mo: The Rest Of The Story
- Memorial museum site
- Photo gallery
- USS Missouri at FactPlace
- history.navy.mil: USS Missouri
- navsource.org: USS Missouri
- hazegray.org: USS Missouri
- nvr.navy.mil: USS Missouri
- navysite.de: USS Missouri
- Timeline of Combat for Operation Desert Storm
- Maritimequest USS Missouri BB-63 Photo Gallery
- Video: Inside one of Missouri’s 16" gun room, about 1955. (Windows Media File)
- WWII Battleship Site Entry for USS Missouri
- YOMIURI ONLINE ふるさと探検
- Picture from Google Maps
- 連合国首脳会談から降伏調印式まで(終戦の聖断)