フランクリン・ルーズベルト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
|
アメリカ合衆国32代大統領
|
|
任期: | 1933年3月4日 – 1945年4月12日 |
---|---|
副大統領: | ジョン・N・ガーナー(1933年-41) ヘンリー・A・ウォレス(1941年-45) ハリー・S・トルーマン(1945年) |
|
|
出生日: | 1882年1月30日 |
生地: | ニューヨーク州ハイドパーク |
死亡日: | 1945年4月12日 |
没地: | ジョージア州ウォームスプリング |
政党: | 民主党 |
配偶: | アンナ・エレノア・ルーズベルト |
フランクリン・デラノ・ルーズベルト(Franklin Delano Roosevelt, FDR, 1882年1月30日 - 1945年4月12日)は、アメリカ合衆国の政治家。ローズベルト、ローズヴェルトとも(英語音はローズヴェルトに近い)。民主党出身の第32代アメリカ大統領(1933年 - 1945年)。アメリカ史上唯一、4選された大統領。米国史上唯一の重度の身体障害を持つ大統領としても知られる。
ルーズベルトはその任期中に世界恐慌と第二次世界大戦を経験し、20世紀における中心人物のうちの一人であった。ルーズベルトのリーダーシップはアメリカ合衆国を世界恐慌から回復させ、第二次世界大戦までの世界構造の中で枢軸国に対する「民主主義の兵器廠」に発展させた。しかしながらヨシフ・スターリンに対する微妙な姿勢は後の歴史家によって批判の対象となった。彼の平和に対する国際組織の展望は死後に国際連合として結実した。
ルーズベルトの評価は立場によって対極的である。彼は自由主義者(リベラリスト)にとっては英雄であったが、保守主義者からは嫌われた。今日に於いて彼に対する評価はより複雑である。幾人かの自由主義者は第二次世界大戦中における日系アメリカ人の強制収容や、アフリカ系アメリカ人の公民権運動に対する失政を非難するが、ロナルド・レーガンのような幾人かの保守的な指導者は、彼の社会施策における全国的なリーダーシップを賞賛した。
また、アメリカ国民が「歴代大統領で最も尊敬する指導者は?」と聞かれると上位に位置する人物でもある。アメリカ国民からの人気は高いが一方で、親中・親ソ派である反面、日本人に対する人種差別的な感情の持ち主であり、日系アメリカ人の強制隔離や交戦国である日本へ対する原爆投下の原因となったマンハッタン計画を推し進めていたため、日本人からの評価は低い。
目次 |
[編集] 生い立ちと家族
フランクリン・ルーズベルトは1882年1月30日にニューヨーク州北部のハイドパークで生まれる。彼の父親ジェームズ・ルーズベルト (1828 – 1900) は、デラウェア・アンド・ハドソン鉄道の副社長であり裕福な地主であった。ルーズベルト家は1650年頃にオランダのハールレムからニューヨーク(当時はニュー・アムステルダムと呼ばれていた)に移住したクラース・ヴァン・ルーズベルトに始まるユダヤ系の家系とする説がある(※ ルーズベルト家はクリスチャン・もともとの姓はローゼンベルツ)。1788年にアイザック・ルーズベルトがポキプシーで行われたアメリカ合衆国憲法制定会議のメンバーとなり、それは曾々孫であるフランクリンの大きな誇りとなった。
18世紀にルーズベルト家は「ハイドパーク・ルーズベルト」家(19世紀には民主党支持となる)と「オイスター・ベイ・ルーズベルト」家(共和党支持)の二つに分かれる。オイスター・ベイの共和党員であった第26代大統領のセオドア・ルーズベルトはフランクリンの五番目の従兄弟であった。両家は政治的な違いにもかかわらず、親交が続いた。ジェームズ・ルーズベルトはオイスター・ベイの一家の集いで妻に出会い、またフランクリンはセオドア・ルーズベルトの姪と結婚する予定であった。
フランクリンの母親サラ・デラノ (1854 – 1941) は、フランス系プロテスタント教徒(ユグノー)であり、彼女の祖先は1621年にマサチューセッツに移住したフェリペ・デ・ラ・ノイであった。彼女の母親ライマンはアメリカの非常に古い家系のうちの一つの出身であった。フランクリンはサラが生んだ唯一の子供であり、ジェームズはフランクリンが生まれたとき54歳と高齢であったため、サラはフランクリンの幼少時に非常に支配的な影響を与えた。フランクリンは後に友人に生涯母親を恐れていたと語っている。
この時代の富豪の子弟の例に漏れず、フランクリンは学校には通わずに家庭教師の手によって教育を施された。 フランクリンは父母や家庭教師などに過保護に育てられ、同世代の子供と交わる機会はほとんどなかった。 14歳の時、フランクリンは名門グロトン校に入学を果たしたものの、周りに父母や家庭教師しかいない環境と厳しい寄宿舎生活とのギャップにとまどい、学校にはあまりなじめなかったという。
彼は1904年にアイビーリーグのひとつハーバード大学、および1908年おなじくアイビーリーグのコロンビア大学ロースクールを卒業した。大学時代のフランクリンは学内紙の編集長を務める活躍ぶりを見せる一方で、セオドアも会員名簿に名を連ねていた名門クラブ『ポーセリアン』への入会に失敗している。
1908年にウォール・ストリート法律事務所での仕事を引き受ける前、1905年の聖パトリックの祝日にセオドア・ルーズベルトの姪のアンナ・エレノア・ルーズベルトと結婚した。彼らは6人の子供をもうけた。4番目の息子エリオットは作家となった。
- アンナ・エレノア・ルーズベルト(Anna Eleanor Roosevelt...母親と同名 1906年5月3日 - 1975年12月1日)
- ジェームズ・ルーズベルト(James Roosevelt 1907年12月23日 - 1991年8月13日)
- フランクリン・デラノ・ルーズベルト・ジュニア(The first Franklin Delano Roosevelt Jr. 1909年3月18日 - 1909年11月1日)
- エリオット・ルーズベルト(Elliott Roosevelt 1910年9月23日 - 1990年10月27日)
- フランクリン・デラノ・ルーズベルト・ジュニア(The second Franklin Delano Roosevelt Jr. 1914年8月17日 - 1988年8月17日)
- ジョン・アスピノール・ルーズベルト(John Aspinwall Roosevelt 1916年3月13日 - 1981年4月27日)
- 愛犬・ファーラ(他、犬を数匹飼っていた)
ファーラはフランクリンの死後も、車のクラクションを聞いては主人が帰ってきたと思ったらしく、立ち上がったという。
[編集] 政治経歴
28歳で民主党ニューヨーク州議会上院議員に選ばれた後、ルーズベルトは次の役職を歴任した。
- 海軍次官 1913年 - 1920年
- ニューヨーク州知事 1929年 - 1933年。
1920年の大統領選で、ルーズベルトは民主党大統領候補ジェームズ・M・コックスの副大統領候補だった。
ルーズベルトの1932年の大統領選挙戦は、「三つのR - 救済、回復および改革」(Three R's - relief, recovery and reform.)の綱領で世界恐慌と戦うとして行われた。彼はそのスピーチの中で、"ニューディール"の用語を造った。「私は誓約します。私は、米国民のための新規まき直し政策を誓約します。 I pledge you, I pledge myself, to a new deal for the American people.」1932年の選挙における勝利後の1933年2月15日に、次期大統領ルーズベルトはフロリダ州マイアミで暗殺されそうになった。暗殺者はシカゴ市長アントン・J・サーマクを殺害した。
[編集] 大統領職
世界恐慌に対しては「ニューディール政策」と呼ばれる、政府による経済への介入(積極的な経済政策)を行なった。団体交渉権保障などによる労働者の地位向上・テネシー渓谷開発公社 (TVA) などの大規模公共事業による失業者対策・社会保障の充実などの政策を行って克服を図ったが、なかなか成果が上がらなかった。しかしながら、1941年の第二次世界大戦参戦による軍需の増大によってアメリカ経済は回復し、失業者も激減した。ニューディール政策の効果については今でも議論の対象になっているが、戦争が無くても成功したのではないかと言われている。
[編集] 第二次世界大戦
1939年に始まったヨーロッパにおける戦争に対しては、当初イギリス寄りではあるものの、基本的には介入しない政策を取っていた。
当時欧州戦線においてナチス・ドイツに押され気味であったイギリスのウィンストン・チャーチル首相や、蒋介石総統の夫人でアメリカ留学経験もある宋美齢が、数度にわたり第二次世界大戦への参戦をルーズベルトに訴えかけており、この様な背景が「ルーズベルトが第二次世界大戦へ参戦したがっていた」という意見の根拠になっている。ただし、ルーズベルトが参戦を望んでいたのはアメリカの権益・領土に直接害が及ばないヨーロッパ戦線であり、ハワイやフィリピンなどの、アメリカ領土や植民地に直接被害が及ぶ可能性の高い対日開戦には消極的であったとも言われている。
[編集] 太平洋戦争/大東亜戦争
大日本帝国陸軍の北部仏印進駐を契機に日米関係は悪化し、1年間にわたる日米交渉を続けるもハル・ノートにより交渉も破綻、ついに1941年12月7日(日本時間で12月8日)の日本軍の真珠湾攻撃により太平洋戦争(連合国側の呼称。日本側の呼称は大東亜戦争)が開戦した。ルーズベルトは議会で日本軍の「卑劣なだまし討ち」を非難し、宣戦布告の誓約に署名した。
形式的には大日本帝国海軍が戦争を始めたことになるが、幾人かの歴史家はルーズベルトは真珠湾攻撃についての情報を前もって入手しており、アメリカが第二次世界大戦に参戦する理由づけとしてそれを看過したと主張している。(Backdoor to WWⅡ説)。これには反論もあり、また陰謀論と見られることもある。また、ルーズベルトの親族がアヘン戦争の頃から中国とアヘン貿易を手広く行っていたことから、ルーズベルト本人も中国人に対して同情的、かつ友好的な考えを持つ親華派であったことが、日中戦争に関する政策に影響を与えたとする見方がある。さらに、日本の中国大陸や仏領インドシナにおける活動が、アメリカの満州や中国大陸、東南アジアへの進出に邪魔になるためそれを排除しようとしていたという説もある。

実際に、蒋介石と宋美齢による働きかけを受け、アメリカ軍人のクレア・L・シェンノートを中国大陸において日本軍と対峙する中華民国軍に「軍事顧問」として派遣すると同時に、戦闘機などの軍事物資を送り、「アメリカ義勇航空隊(通称:フライング・タイガース)」を組織させていた。なお、アメリカ義勇航空隊による中国大陸における活動を、「事実上のアメリカによる日中戦争に対する参戦」と見做す意見もあるが、日米開戦前から戦闘に向けた準備は行っていたものの、様々な障壁から実際に戦闘を開始するのは日米開戦後である。
またルーズベルトは、大戦以前からのアメリカにおける日本人に対する人種差別的感情を背景に、大戦中にアメリカ国内とアメリカの影響下にあった中南米諸国において、日系アメリカ人に対する日系人の強制収容を推し進めた他、「マンハッタン計画」による原子爆弾開発を推進した。
[編集] 連合国首脳との会談
ルーズベルトは、大戦中に数度にわたり他の連合国首脳と会談している。1943年1月14日には、イギリスのチャーチル首相と会談するためフロリダ州マイアミからモロッコのカサブランカに出発した。彼は飛行機で外国を訪問した最初のアメリカ大統領になった。会合は1月24日に終えた。
同年11月にはエジプトのカイロで行われたカイロ会談において、中華民国の蒋介石総統とチャーチル首相とアジアにおける戦後処理について話し合った。
その後チャーチル首相とともにイランのテヘランに移動してソ連のヨシフ・スターリン書記長と会談。1945年2月にはスターリン書記長、チャーチル首相とともにヤルタ会談に出席した。
[編集] 勝利を目前にした死
ルーズベルトは共和党 (アメリカ)候補トーマス・E.デューイに勝ち、1944年11月7日に先例のない4選を果たした。しかしながら肖像画の制作途中、1945年4月12日の昼食前に脳卒中で死に、副大統領ハリー・S・トルーマンが大統領に昇格した。その後5月にはドイツが降伏、8月には日本が降伏して第二次世界大戦が終結する目前の死であった。なおこの時、ドイツ政府は公式にルーズベルトの死を喜ぶ声明を発したが、日本政府はアメリカの敵国であったにも拘らず、ルーズベルトの死を悼む内容の声明を発表した。
[編集] その他
1921年にポリオに罹り、その後遺症により、下半身が不自由で車いすを常用していた。生前は車いすの姿をマスコミに見られるのを非常に嫌った(そのために、訪問先の植木や立ち木のカムフラージュのための植え替えなどを神経質なまでに指示している)上、マスコミもあえて積極的に報道しなかったため、TV時代の現代では考えられないことだが、ルーズベルトが身体障害者であったことは米国民にはほとんど知られなかった。実際、彼の車椅子姿の写真は2枚しか知られていない。
2001年に米国の身障者協会の運動で、ワシントンに車いす姿のルーズベルトの銅像が立てられたが、幾人かはこれを不必要なポリティカル・コレクトネスだとして非難した。
またラジオ放送を通して演説し、直接国民に訴えかけるスタイルを重視した、メディアを巧みに利用した大統領として知られている。彼の行った毎週のラジオ演説は「炉辺談話 fireside chats」と呼ばれ、国民に対する彼の見解の発表の場となった。それは彼の人気を支え、大戦中のアメリカ国民の重要な士気高揚策となった。
ルーズベルトの肖像は、米国の10セント銀貨に採用されている。
彼は切手収集家としても有名であった。そのため在任中に発行された多くの切手について、郵政当局に発行の要望を提案、これを実現させるのみならず、(歴代大統領肖像図案の普通切手、国立公園切手、韓国も含む枢軸国に占領された国の国旗切手など)デザインの選定やシリーズの構成にまで関与した。切手収集家のためのサービス向上にも熱心で、切手カタログへの図版掲載に柔軟に対応できるよう法改正を進めた(これ以前は、例えモノクロであっても切手の一部しか掲載することはできなかった)ほか、切手発行初日に特別の消印を使用させるなど、様々な施策をとった。個人的な趣味が行政に影響を与えたが、切手や彼が導入した施策は内外の切手収集家により、現在でも高く評価されている。またモナコで戦後発行された彼の追悼切手には切手を整理する姿が描かれている。
推理小説の大ファンでもあり、ベーカー・ストリート・イレギュラーズの会員であった。また、彼自身が思いついたプロットでS・S・ヴァン=ダインらが『大統領のミステリ』と題するリレー長編を執筆したこともある。
ルーズベルトは唯一四選された大統領であるが、それ以前も大統領は二選までというのが慣例だった。後に憲法が改正され(修正第22条)、正式に大統領は二選までと定められた。
[編集] 内閣
職名 | 氏名 | 任期 |
大統領 | フランクリン・D・ルーズベルト | 1933 - 1945 |
副大統領 | ジョン・ナンス・ガーナー | 1933 - 1941 |
ヘンリー・A・ウォレス | 1941 - 1945 | |
ハリー・S・トルーマン | 1945 | |
国務長官 | コーデル・ハル | 1933 - 1944 |
エドワード・ステッティニアス・ジュニア | 1944 - 1945 | |
陸軍長官 | ジョージ・H・ダーン | 1933 - 1936 |
ハリー・H・ウッドリング | 1936 - 1940 | |
ヘンリー・L・スティムソン | 1940 - 1945 | |
財務長官 | ウィリアム・ウッディン | 1933 - 1934 |
ヘンリー・モーゲンソウ | 1934 - 1945 | |
司法長官 | ホーマー・S・カミングス | 1933 - 1939 |
ウィリアム・F・マーフィー | 1939 - 1940 | |
ロバート・H・ジャクソン | 1940 - 1941 | |
フランシス・ビドル | 1941 - 1945 | |
郵政長官 | ジェームズ・A・ファーレイ | 1933 - 1940 |
フランク・C・ウォーカー | 1940 - 1945 | |
海軍長官 | クロード・スワンソン | 1933 - 1939 |
チャールズ・エジソン | 1940 | |
ウィリアム・フランクリン・ノックス | 1940 - 1944 | |
ジェイムズ・フォレスタル | 1944 - 1945 | |
内務長官 | ハロルド・L・アイクス | 1933 - 1945 |
農務長官 | ヘンリー・A・ウォレス | 1933 - 1940 |
クロード・R・ウィッカード | 1940 - 1945 | |
商務長官 | ダニエル・C・ローパー | 1933 - 1938 |
ハリー・L・ホプキンス | 1939 - 1940 | |
ジェス・H・ジョーンズ | 1940 - 1945 | |
ヘンリー・A・ウォレス | 1945 | |
労働長官 | フランシス・パーキンス | 1933 - 1945 |
[編集] 最高裁判所判事
- ヒューゴー・ブラック (AL) 1937年8月19日 - 1971年9月17日
- スタンリー・フォーマン・リード (KY) 1938年1月31日 - 1957年2月25日
- フェリックス・フランクヒューター (MA) 1939年1月30日 - 1962年8月28日
- ウィリアム・O・ダグラス (CT) 1939年4月17日 - 1975年11月12日
- ウィリアム・F・マーフィー (MI) 1940年2月5日 - 1949年7月19日
- ハーラン・F・ストーン (最高裁長官, NY) 1941年7月3日 - 1946年4月22日
- ジェームズ・F・バーンズ (SC) 1941年7月8日 - 1942年10月3日
- ロバート・H・ジャクソン (NY) 1941年7月11日 - 1954年10月9日
- ウィリー・B・ラトレッジ (IA) 1943年2月15日 - 1949年9月10日
[編集] 在職中に設立された機関
- テネシー渓谷開発公社 (Tennessee Valley Authority, TVA)
- 民間植林治水隊 (Civilian Conservation Corps, CCC)
- 公共工事局 (Public Works Administration, PWA)
- 公共事業促進局 (Works Progress Administration, WPA)
- 社会保障局 (Social Security Administration)
- 連邦住宅局 (Federal Housing Administration, FHA)
[編集] 関連項目
- ニューディール政策
- ウィンストン・チャーチル
- 大西洋憲章
- 国際連合
- 日中戦争
- 中国国民党
- フォーリン・アフェアーズ
- トヨタ博物館 - 大統領専用車 (パッカード) が展示されている。
- 切手:コレクターとして有名。
[編集] 外部リンク
- President Roosevelt White House Biography
- Hyde Park NY Home of FDR
- Campobello Island Summer Home of FDR
- Warm Springs GA FDR Retreat
- FDR Memorial Washington DC
- The Franklin D. Roosevelt Presidential Library and Museum
- FDR cartoon archive
[編集] スピーチ
- famous quotes
- The American Presidency Project at University of California at Santa Barbara
- Roosevelt's Secret White House Recordings via University of Virginia
- FDR - Day of Infamy video clip (2 min.)
- Audio clips of speeches
- 第1の就任演説
- 第2の就任演説
- 第3の就任演説
- 第4の就任演説
- Court "Packing" Speech March 9, 1937
- University of Virginia graduating class speech ("Stab in the Back" speech) June 10, 1940
[編集] その他
- IPL POTUS — Franklin Delano Roosevelt
- Encyclopedia Americana: Franklin D. Roosevelt
- An archive of political cartoons from the presidency of Franklin D. Roosevelt
- Warm Springs and FDR's Polio Treatment
- Dutch Martin's review of FDR's folly
- FDR at the Atlantic Conference
- Franklin D. Roosevelt Links
- On Franklin Roosevelt's progressive vision from the Roosevelt Institution, a student think tank inspired in part by Franklin Roosevelt.
|
|
|
アメリカ合衆国大統領 | ![]() |
---|---|
ワシントン | J・アダムズ | ジェファーソン | マディスン | モンロー | J・Q・アダムズ | ジャクソン | ヴァン・ビューレン | W・ハリソン | タイラー | ポーク | テイラー | フィルモア | ピアース | ブキャナン | リンカーン | A・ジョンソン | グラント | ヘイズ | ガーフィールド | アーサー | クリーブランド | B・ハリソン | クリーブランド | マッキンリー | T・ルーズベルト | タフト | ウィルソン | ハーディング | クーリッジ | フーヴァー | F・ルーズベルト | トルーマン | アイゼンハワー | ケネディ | L・ジョンソン | ニクソン | フォード | カーター | レーガン | G・H・W・ブッシュ | クリントン | G・W・ブッシュ |
カテゴリ: アメリカ合衆国の大統領 | ニューヨーク州知事 | ニューヨーク州の人物 | オランダ系アメリカ人 | 太平洋戦争の人物 | 1882年生 | 1945年没