全国高等学校野球選手権山陰大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山陰大会(さんいんたいかい)は1915年の第1回大会から1947年の第29回大会と1975年の第57回大会から1978年の第60回記念大会まで行われていた全国高等学校野球選手権大会の島根県・鳥取県を対象とした地方大会で前者は「山陰優勝野球大会」、後者は「全国高等学校野球選手権山陰大会」が正式名称。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 第1回大会から第29回大会
山陰地方では明治の中頃から山陰地区大会が組まれるほど中等学校野球が盛んな土地柄である。1915年から始まった全国中等学校優勝野球大会の地区予選大会となったのはいかに盛んであったかという現れだが第1回が開催された時点では単独一県一代表参加は兵庫県だけで他は複数県。複数県参加はすべて3県以上で参加していなかった地区もあった事を考えれば優遇されていたほうだといえよう。記念すべき第1回の代表校は鳥取中等学校(のちに鳥取第一中等学校)で予選大会であまりにも熱狂しすぎて決勝を全国大会開催地の大阪・豊中球場で戦って杵築中等学校を下して出場したという今では考えられない逸話ががある。この期間は殆どが鳥取県のためにあるような大会だったといえ、島根県の中等学校が制したのは1917年(第3回)・1921年(第7回)・1922年(第8回)・1923年(第9回)・1931年(第17回)・1937年(第23回)・1940年(第26回)・1946年(第28回)の計8回だけであった。
1948年の第30回大会から山陽大会と共に解体され、鳥取県が岡山県と組んで東中国大会を、島根県が広島県・山口県(※ 広島県は1959年の第41回大会から正式に一県一代表参加し1958年の第40回記念大会限りで離脱)と組んで西中国大会を編成し1974年の第56回大会まで続く。この間山陽勢(岡山、山口)とのレベルの差は歴然としていたことから、両県が出られないというケースも生じていた。
[編集] 第57回から第60回記念大会
西中国大会の編成県山口県と東中国大会の編成県岡山県が1975年の第57回大会から正式に一県一代表参加することとなったため両大会が消滅。後には島根県・鳥取県が残ったがこの当時両県は一県一代表参加に足りる学校数に達していなかった。そこで両県は1947年の第29回大会以来中断していた山陰大会を復活させることとなった。そしてこの大会から復活したが復活以降は島根県のための大会となっていて毎年同県から代表校が出ていた。
1979年の第61回大会から鳥取県・島根県が正式に一県一代表参加となったため消滅した。
全体を通しての結果は鳥取県勢が21勝11敗だった。
[編集] 歴代代表校
- 第1回(1915年) 鳥取中(鳥取県、初出場)
- 第2回(1916年) 鳥取中(鳥取県、2年連続2回目)
- 第3回(1917年) 杵築中(島根県、初出場)
- 第4回(1918年) 鳥取中(鳥取県、2年ぶり3回目)
- 第5回(1919年) 鳥取中(鳥取県、2年連続4回目)
- 第6回(1920年) 鳥取中(鳥取県、3年連続5回目)
- 第7回(1921年) 杵築中(島根県、4年ぶり2回目)
- 第8回(1922年) 島根商(島根県、初出場)
- 第9回(1923年) 松江中(島根県、初出場)
- 第10回(1924年) 鳥取一中(鳥取県、4年ぶり6回目)
- 第11回(1925年) 米子中(鳥取県、初出場)
- 第12回(1926年) 鳥取一中(鳥取県、2年ぶり7回目)
- 第13回(1927年) 鳥取一中(鳥取県、2年連続8回目)
- 第14回(1928年) 鳥取一中(鳥取県、3年連続9回目)
- 第15回(1929年) 鳥取一中(鳥取県、4年連続10回目)
- 第16回(1930年) 米子中(鳥取県、5年ぶり2回目)
- 第17回(1931年) 大社中(島根県、10年ぶり3回目)
- 第18回(1932年) 米子中(鳥取県、2年ぶり3回目)
- 第19回(1933年) 鳥取一中(鳥取県、4年ぶり11回目)
- 第20回(1934年) 鳥取一中 (鳥取県、2年連続12回目)
- 第21回(1935年) 米子中(鳥取県、3年ぶり4回目)
- 第22回(1936年) 鳥取一中(鳥取県、2年ぶり13回目)
- 第23回(1937年) 大田中(島根県、初出場)
- 第24回(1938年) 鳥取一中(鳥取県、2年ぶり14回目)
- 第25回(1939年) 米子中(鳥取県、4年ぶり5回目)
- 第26回(1940年) 松江商(島根県、18年ぶり2回目)
- 第27回(1941年) 予選途中で中止
- 第28回(1946年) 松江中(島根県、23年ぶり2回目)
- 第29回(1947年) 鳥取一中(鳥取県、9年ぶり15回目)