出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第24回全国中等学校優勝野球大会
出場校 |
22校 |
参加校数 |
633校 |
優勝 |
平安中学校(京都府)(初) |
試合数 |
21試合 |
選手宣誓 |
掛川中・村松幸雄主将 |
総入場者数 |
--- |
本塁打数 |
0本 |
第24回全国中等学校優勝野球大会は1938年(昭和13年)8月13日から21日に兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で実施された全国中等学校優勝野球大会である。
開会式の8月13日は上海事変1周年であり、甲子園球場内は「堅忍持久」「心身鍛錬」等の文字が踊り、愛国行進曲を歌い、進軍ラッパで大会開始となるなど戦時一色であった。
[編集] 出場校
- 北海道
- 奥羽
- 東北
- 北関東
- 東京
- 南関東
- 北陸
- 信越
- 山静
- 東海
- 京津
- 大阪
- 兵庫
- 紀和
- 山陰
- 山陽
- 四国
- 北九州
- 南九州
- 朝鮮
- 満州
- 台湾
[編集] 試合結果
[編集] 1回戦
- 高崎商 3 - 1 北海中
- 下関商 7 - 1 日大三中
- 大分商 4 - 0 台北一中(大分商・浦野がノーヒットノーラン達成)
- 仁川商 3 - 2 天津商
- 坂出商 2 - 0 掛川中
- 平安中 6x - 5 海草中
[編集] 2回戦
- 甲陽中 10 - 0 山形中
- 岐阜商 5 - 0 松本商
|
- 京阪商 2 - 1 福岡工
- 鳥取一中 3 - 0 青森師範
|
- 浅野中 5 - 3 敦賀商
- 高崎商 5 - 0 坂出商
|
- 下関商 6 - 1 仁川商
- 平安中 4 - 0 大分商
|
[編集] 準々決勝
- 高崎商 11 - 4 京阪商
- 平安中 1 - 0 浅野中
- 岐阜商 5 - 0 下関商
- 甲陽中 3 - 0 鳥取一中
[編集] 準決勝
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
高崎商 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
平安中 |
2 |
0 |
1 |
3 |
0 |
0 |
0 |
1 |
X |
7 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
甲陽中 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
岐阜商 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
X |
3 |
[編集] 決勝
(平安中)天川-上村 (岐阜商)大島-加藤三
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
岐阜商 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
平安中 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2x |
2 |
2年前の決勝と同じ顔合わせであり、そのときは岐阜商が圧勝している。平安中天川、岐阜商大島の両投手のすばらしい投手戦となったが、岐阜商は9回表一死一、二塁から5番西松が鮮やかに右前に適時打を放ち均衡を破った。このまま再び岐阜商に勝運が向いたかと思われたが、平安中は一死一、二塁から三盗、続いて二盗を成功させ、8番木村実が前進守備の遊撃手の頭を越す適時打で同点とした。二死後、1番保井の当たりは二塁手の後ろにポトリと落ちて平安中のサヨナラ勝ち。平安中は見事2年前の雪辱を果たした。
[編集] 主な出場選手
[編集] 関連項目