出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第18回全国中等学校優勝野球大会
出場校 |
22校 |
参加校数 |
660校 |
優勝 |
中京商業学校(愛知県)(2回目)
2連覇 |
試合数 |
21試合 |
本塁打数 |
0本 |
第18回全国中等学校優勝野球大会は1932年(昭和7年)8月13日から21日の間、兵庫県の阪神甲子園球場で行われた全国中等学校優勝野球大会である。
[編集] 大会概要
当時、学生野球の人気に目を付けた興行師等により、中等学校の全国大会が乱立していた。このような状況と、本来の教育を基本とした学生野球の原則から逸脱するような行為が目立った(特に野球後援会など保護者を中心とした組織に多かったという)ため、この年3月28日に野球統制令(文部省訓令第4号)が発令された。これにより、全国大会は文部省許可が義務付けられ、試合主催権、入場料、選手資格等も細かく規制された。本大会はこれにより、初の文部省公認大会となった。
[編集] 出場校
- 北海道
- 奥羽
- 東北
- 北関東
- 南関東
- 東京
- 神奈川・静岡
- 甲信越
- 北陸
- 東海
- 京津
- 大阪
- 兵庫
- 紀和
- 山陰
- 山陽
- 四国
- 北九州
- 南九州
- 朝鮮
- 満州
- 台湾
[編集] 試合結果
[編集] 1回戦
- 明石中 4 - 0 北海中(明石中・楠本がノーヒットノーラン達成)
- 遠野中 4 - 2 平壌中
- 和歌山中 1 - 0 小倉工
- 長野商 16 - 1 千葉中
- 大正中 3 - 2 大連商
- 早稲田実 8 - 1 秋田中(5回裏終了後降雨のためコールドゲーム)
[編集] 2回戦
- 石川師範 3 - 1 米子中
- 熊本工 11 - 5 台北中
|
- 中京商 5 - 0 高崎商
- 八尾中 2 - 0 京都師範
|
- 松山商 2x - 1 静岡中
- 長野商 6 - 0 遠野中(長野商・水澤がノーヒットノーラン達成)
|
- 明石中 1 - 0 大正中
- 早稲田実 1x - 0 和歌山中(延長11回)
|
[編集] 準々決勝
- 熊本工 3 - 0 石川師範(熊本工・岡本がノーヒットノーラン達成)
- 松山商 8 - 0 早稲田実
|
- 明石中 3 - 0 八尾中
- 中京商 7 - 2 長野商
|
[編集] 準決勝
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
熊本工 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
中京商 |
1 |
0 |
3 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
X |
4 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
松山商 |
2 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
明石中 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
[編集] 決勝
(中京商)吉田-桜井 (松山商)三森、景浦、三森-藤堂
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
計 |
松山商 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
0 |
0 |
3 |
中京商 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1X |
4 |
前回の夏の大会は3-1で中京商、本年春の選抜大会は3-2で松山商が勝っている。雌雄を決することになったこの試合は中京商が三森の立上りを攻めて先制、救援した景浦からも追加点を奪って3点リードで9回を迎えた。簡単に一死の後、中京商に失策が出ると三森、景浦らの3長短打で一挙に同点となった。ところが9回裏に景浦が足に打球を受けて降板したのが痛かった。中京商は11回裏、再び三森を攻め、二死からの四球と2連打でサヨナラ勝ちをおさめ、夏の大会史上3校目の2連覇を成し遂げた。
[編集] 主な出場選手
[編集] 関連項目