出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第10回全国中等学校優勝野球大会
出場校 |
19校 |
参加校数 |
263校 |
優勝 |
広島県立広島商業学校(初) |
試合数 |
18試合 |
本塁打数 |
19本 |
第10回全国中等学校優勝野球大会は1924年(大正13年)8月13日から19日までの間、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で実施された全国中等学校優勝野球大会である。
前回大会の準決勝で観衆が球場から溢れて試合が中断したことを契機として、阪神電気鉄道専務の三崎省三の尽力により、この年の7月31日に阪神甲子園球場が完成した。また、今大会よりはじめて指定席に限って入場料を徴収した。
大会3日目で甲子園は超満員となり、5万人入るには10年かかると見ていた関係者を驚かせたという。
[編集] 出場校
- 北海道
- 東北
- 関東
- 東京
- 神静
- 北陸
- 甲信
- 東海
- 京津
- 大阪
- 兵庫
- 紀和
- 山陰
- 山陽
- 四国
- 九州
- 朝鮮
- 満州
- 台湾
[編集] 試合結果
[編集] 1回戦
- 北海中 5x - 4 静岡中(延長12回)
- 台北商 6 - 2 金沢一中
- 鳥取一中 10 - 0 京城中
[編集] 2回戦
- 宇都宮中 10 - 7 佐賀中
- 大連商 4 - 3 愛知一中
|
- 広島商 4 - 2 和歌山中
- 市岡中 8 - 5 北海中
|
- 松本商 7 - 2 台北商
- 鳥取一中 15 - 2 同志社中
|
- 第一神港商 11 - 5 早稲田実
- 松山商 13 - 1 秋田中
|
[編集] 準々決勝
- 大連商 6 - 3 市岡中
- 広島商 13 - 10第一神港商(延長10回)
|
- 鳥取一中 5 - 4 宇都宮中
- 松本商 5 - 2 松山商
|
[編集] 準決勝
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
計 |
大連商 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
3 |
1 |
0 |
0 |
0 |
6 |
広島商 |
0 |
0 |
3 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1x |
7 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
鳥取一中 |
2 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
松本商 |
1 |
1 |
0 |
1 |
6 |
0 |
0 |
0 |
X |
9 |
[編集] 決勝
(広島商)浜井-杉田 (松本商)伊藤-手塚
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
松本商 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
広島商 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
X |
3 |
広島商浜井、松本商伊藤の両投手の好投で息詰まる投手戦となった。7回表、松本商は二死三塁の先制の好機を迎えた。9番青木の4球目の前に三走上条が意表をつく本盗を試みて痛い憤死。8回裏、広島商は一死一塁から連続失策と6番森岡の適時打、さらにタイムリーエラーにより決定的な3点を挙げた。浜井は9回表を抑えて4安打完封。広島商は兵庫以西、また実業学校としても初の全国制覇を果たした。
[編集] 主な出場選手
[編集] 関連項目