第13回全国中等学校優勝野球大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出場校 | 22校 |
参加校数 | 389校 |
優勝 | 香川県立高松商業学校(2回目) |
試合数 | 21試合 |
本塁打数 | 11本 |
第13回全国中等学校優勝野球大会は1927年(昭和2年)8月13日から20日に兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で実施された全国中等学校優勝野球大会である。
目次 |
[編集] 概要
この年より、ラジオによる野球実況中継放送が始まった。実況担当は、NHKの魚谷忠アナウンサーで、魚谷は第2回大会に市岡中の三塁手として出場し、準優勝の経験があった。戦評は大会委員の佐伯達夫で、市岡中準優勝時のコーチであり、かつての師弟が実況放送をしたことになる。
また、主催者が選手に傷害保険をかけることとなった。治療費は1人あたり1,000円であった。
1927年の春の優勝校であった和歌山中は主力選手がアメリカ遠征に行っていたが、控え選手だけで夏の大会の予選を制し、全国大会に出場している。
[編集] 出場校
- 北海道
- 札幌一中(北海道、初出場)
- 奥羽(青森、山形、秋田)
- 青森師範(青森、初出場)
- 東北(岩手、宮城、福島)
- 福岡中(岩手、初出場)
- 北関東(栃木、群馬、埼玉)
- 桐生中(群馬、初出場)
- 南関東(茨城、千葉)
- 茨城商(茨城、初出場)
- 東京
- 早稲田実(東京、6年連続7度目)
- 甲信越(山梨、長野、新潟)
- 松本商(長野、3年ぶり4度目)
- 北陸(富山、石川、福井)
- 敦賀商(福井、3年連続3度目)
- 神静(神奈川、静岡)
- 静岡中(静岡、4年連続4度目)
- 東海(愛知、岐阜、三重)
- 愛知商(愛知、2年連続2度目)
- 京津(滋賀、京都)
- 平安中(京都、初出場)
- 大阪
- 北野中(大阪、初出場)
- 兵庫
- 第一神港商(兵庫、4年連続4度目)
- 紀和(奈良、和歌山)
- 和歌山中(和歌山、13年連続13度目)
- 山陰(鳥取、島根)
- 鳥取一中(鳥取、2年連続8度目)
- 山陽(岡山、広島、山口)
- 広陵中(広島、4年ぶり2度目)
- 四国
- 高松商(香川、2年ぶり4度目)
- 北九州(福岡、佐賀、長崎、大分)
- 佐賀中(佐賀、3年ぶり4度目)
- 南九州(熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
- 鹿児島商(鹿児島、初出場)
- 朝鮮
- 京城中(朝鮮、2年連続4度目)
- 満州
- 大連商(満州、5年連続6度目)
- 台湾
- 台北商(台湾、2年連続3度目)
[編集] 試合結果
[編集] 1回戦
- 札幌一中 4 - 1 青森師範(延長12回)
- 愛知商 8 - 6 佐賀中
- 北野中 4 - 3 大連商
- 鳥取一中 9 - 1 水戸商
- 鹿児島商 8 - 0 和歌山中
- 高松商 8 - 1 第一神港商
[編集] 2回戦
|
|
|
|
[編集] 準々決勝
- 愛知商 8x-7 早稲田実(延長12回)
- 高松商 1x-0 福岡中(延長12回)
- 広陵中 8-2 鹿児島商
- 松本商 6-0 平安中
[編集] 準決勝
- 広陵中 4x-3 松本商(延長14回)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 計 | |
松本商 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
広陵中 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1x | 4 |
- 高松商 1-0 愛知商
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
高松商 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
愛知商 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
[編集] 決勝
- 高松商 5-1 広陵中
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
鳥取一中 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
松本商 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 1 | X | 5 |
前日の準決勝で延長14回を戦った広陵中ナインには疲労の色が濃かった。広陵中八十川は2回戦の敦賀商戦でノーヒットノーランを記録するなど好投手であったが、高松商は2回裏、八十川の力のない球をとらえ、2安打と失策で1点を先制。5回裏には四球と2安打、2失策で3点を挙げて試合を決め、2年ぶり2回目の全国制覇を達成した。
[編集] 主な出場選手
- 戸来誠(福岡中-明治大)
- 小林利蔵(敦賀商-明治大-東京鉄道管理局-名古屋金鯱軍)
- 水谷則一(愛知商-慶應大-大東京軍(松竹))
- 伊藤次郎(平安中-法政大-東京セネタース)
- 倉信雄(第一神港商-法政大-日満実業-巨人)
- 小川正太郎(和歌山中-早稲田大-毎日)
- 島本義文(和歌山中-横浜高工-阪急)
- 八十川胖(広陵中-明治大)
- 小川年安(広陵中-慶應大-阪神)
- 小島多慶男(鳥取一中-同志社大-パ・リーグ審判)
- 水原茂(高松商-慶應大-巨人)
[編集] 関連項目
高校野球 | ||
---|---|---|
選抜高等学校野球大会 | 全国高等学校野球選手権大会 | 選手権大会地方予選 |
1924 |
1915 | 1916 | 1917 | (1918)中止 | 1919 |
|