出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第14回全国中等学校優勝野球大会
出場校 |
22校 |
参加校数 |
410校 |
優勝 |
松本商業学校(長野県)(初) |
試合数 |
21試合 |
本塁打数 |
11本 |
第14回全国中等学校優勝野球大会は1928年(昭和3年)8月12日から22日に兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で実施された全国中等学校優勝野球大会である。
この大会より、1チームあたりの出場選手枠が14人と定められた。
[編集] 出場校
- 北海道
- 奥羽(青森、山形、秋田)
- 東北(岩手、宮城、福島)
- 北関東(栃木、群馬、埼玉)
- 南関東(茨城、千葉)
- 東京
- 甲信越(山梨、長野、新潟)
- 北陸(富山、石川、福井)
- 神静(神奈川、静岡)
- 東海(愛知、岐阜、三重)
- 京津(滋賀、京都)
- 大阪
- 兵庫
- 紀和(奈良、和歌山)
- 山陰(鳥取、島根)
- 山陽(岡山、広島、山口)
- 四国
- 北九州(福岡、佐賀、長崎、大分)
- 南九州(熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
- 朝鮮
- 満州
- 台湾
[編集] 試合結果
[編集] 1回戦
- 甲陽中 5 - 4 大連商(延長11回)
- 京城中 6 - 5 敦賀商
- 鹿児島商 6 - 3 早稲田実
- 松本商 3 - 2 広陵中
- 福岡中 9 - 4 神奈川商工
- 平安中 5 - 0 八戸中
[編集] 2回戦
- 高松中 8 - 2 鳥取一中
- 愛知商 7 - 1 関東中
|
- 和歌山中 12 - 0 佐賀中
- 北海中 7 - 6 豊中中(延長11回)
|
- 台北工 12 - 7 前橋中
- 甲陽中 4 - 3 京城中(延長11回)
|
- 平安中 4 - 2 福岡中
- 松本商 4 - 3 鹿児島商
|
[編集] 準々決勝
- 北海中 4-3 台北工
- 高松中 3-1 和歌山中
- 松本商 5-0 愛知商
- 平安中 4-3 甲陽中
[編集] 準決勝
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
高松中 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
|
|
|
0 |
松本商 |
1 |
2 |
0 |
0 |
0 |
|
|
|
|
3 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
北海中 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
平安中 |
4 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
X |
6 |
[編集] 決勝
(松本商)中島-百瀬 (平安中)伊藤次-西村
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
松本商 |
1 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
平安中 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
松本商はここまで準優勝1回、ベスト4を2回経験し、今大会は藤本定義コーチのもとで必勝を誓っていた。1回表、松本商は5番中島のスクイズで1点先制。3回表には3番百瀬、4番佐藤の連打で2点を加えた。9回裏、平安中は3安打で1点を返し、なおも二死満塁のサヨナラの絶好機を迎えた。ところが、何とここでホームスチールを企てて失敗、あっけなく試合終了となった。この不可解な作戦は新聞等で「暴挙」と攻撃された。
[編集] 主な出場選手
[編集] 関連項目