第29回全国中等学校優勝野球大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出場校 | 19校 |
参加校数 | 1125校 |
優勝 | 福岡県立小倉中学校(初) |
試合数 | 18試合 |
選手宣誓 | --- |
総入場者数 | --- |
本塁打数 | 8本 |
第29回全国中等学校優勝野球大会は、1947年(昭和22年)8月13日から19日の間に兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で実施された全国中等学校優勝野球大会である。
目次 |
[編集] 大会概要
7年ぶりに甲子園球場で開催された。名物の大きな鉄屋根は戦時中に金属供出されたままで復元していなかった。
なお、今大会で学制改革により中等学校野球大会は幕を閉じた。
[編集] 出場校
- 北海道
- 函館工(北海道、初出場)
- 奥羽
- 福岡中(岩手、7年ぶり6回目)
- 東北
- 仙台二中(宮城、22年ぶり2回目)
- 北関東
- 桐生中(群馬、8年ぶり8回目)
- 南関東
- 成田中(千葉、2年連続2回目)
- 東京
- 慶応商工(10年ぶり4回目)
- 信越
- 松本中(長野、初出場)
- 北陸
- 高岡商(富山、8年ぶり3回目)
- 山静
- 谷村工商(山梨、初出場)
- 東海
- 岐阜商(岐阜、9年ぶり3回目)
- 京津
- 京都二商(京都、初出場)
- 大阪
- 浪華商(2年連続5回目)
- 兵庫
- 神戸一中(13年ぶり4回目)
- 紀和
- 海草中(和歌山、7年ぶり7回目)
- 山陰
- 鳥取一中(鳥取、9年ぶり15回目)
- 山陽
- 下関商(山口、2年連続5回目)
- 四国
- 志度商(香川、初出場)
- 北九州
- 小倉中(福岡、2年連続3回目)
- 南九州
- 臼杵中(大分、初出場)
[編集] 試合結果
[編集] 1回戦
- 小倉中 9 - 3 神戸一中
- 福岡中 8 - 7 谷村工商(延長11回)
- 函館工 5 - 3 臼杵中
[編集] 2回戦
|
|
[編集] 準々決勝
- 小倉中 6 - 1 志度商
- 仙台二中 1 - 0 下関商(延長10回)
- 成田中 6 - 3 高岡商
- 岐阜商 7 - 6 京都二商
[編集] 準決勝
- 小倉中 5 - 1 成田中(延長10回)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 計 | |
小倉中 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 5 |
成田中 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
- 岐阜商 6 - 2 仙台二中
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
仙台二中 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
岐阜商 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | X | 6 |
[編集] 決勝
- 小倉中 6 - 3 岐阜商
(小倉中)福島-原 (岐阜商)樽井-木下
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
小倉中 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 1 | 0 | 0 | 6 |
岐阜商 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
岐阜商は2回裏、2本の二塁打を放つなどして3点を先制した。しかし、小倉中は5回表にスクイズで1点を返すと、6回表には好投手樽井を打ち込み、2つのスクイズも決めて一気に逆転、7回表には1点を加えてダメを押した。小倉中は九州勢として初の優勝校となり、深紅の大優勝旗は初めて関門海峡を渡った。
[編集] 主な出場選手
- 石原照夫(成田中-立教大-藤倉電線-東映)
- 樽井清一(岐阜商-明治大-東急(東映))
- 栗木孝幸(岐阜商-明治大-毎日-トンボ(高橋)-大映)
- 引地信之(下関商-全下関-大洋)
- 福島一雄(小倉中-早稲田大-八幡製鉄)
- 原勝彦(小倉中-明治大-夕張炭鉱-小倉製鋼-近鉄)
[編集] 関連項目
高校野球 | ||
---|---|---|
選抜高等学校野球大会 | 全国高等学校野球選手権大会 | 選手権大会地方予選 |
1924 |
1915 | 1916 | 1917 | (1918)中止 | 1919 |
|