出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第12回全国中等学校優勝野球大会
出場校 |
22校 |
参加校数 |
337校 |
優勝 |
静岡県立静岡中学校(初) |
試合数 |
21試合 |
選手宣誓 |
--- |
総入場者数 |
--- |
本塁打数 |
7本 |
第12回全国中等学校優勝野球大会は1926年(大正15年)8月13日から20日の間、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で行われた全国中等学校優勝野球大会である。
大会歌が初めてつくられ、開会式で披露された。作詞は懸賞募集一等当選の福武周夫、作曲は信時潔であった。
また、朝日新聞社が大阪中之島公園と京都円山公園に試合途中経過を刻々と知らせる「プレヨ・グラフ」という掲示板を設置し、これが非常に好評であったため、翌年からも続けることとなった。
[編集] 出場校
- 北海道
- 奥羽(青森、山形、秋田)
- 東北(岩手、宮城、福島)
- 北関東(栃木、群馬、埼玉)※関東大会を南北に分割した。
- 南関東(茨城、千葉)
- 東京
- 甲信越(山梨、長野、新潟)
- 北陸(富山、石川、福井)
- 神静(神奈川、静岡)
- 東海(愛知、岐阜、三重)
- 京津(滋賀、京都)
- 大阪
- 兵庫
- 紀和(奈良、和歌山)
- 山陰(鳥取、島根)
- 山陽(岡山、広島、山口)
- 四国
- 北九州(福岡、佐賀、長崎、大分)
- 南九州(熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
- 朝鮮
- 満州
- 台湾
[編集] 試合結果
[編集] 1回戦
- 鳥取一中 4 - 2 長崎商
- 第一神港商 8 - 0 熊本商
- 東山中 4 - 2 八戸中
- 大連商 3 - 2 浪華商
- 和歌山中 6 - 4 愛知商
- 早稲田実 3 - 0 柳井中
[編集] 2回戦
- 鳥取一中 4 - 1 盛岡中
- 前橋中 6 - 1 第一神港商
|
- 高松中 13 - 0 東山中
- 大連商 4 - 2 敦賀商
|
- 和歌山中 16 - 3 台北商
- 静岡中 9 - 2 早稲田実
|
- 新潟商 9 - 4 千葉師範
- 京城中 16 - 8 旭川商
|
[編集] 準々決勝
- 和歌山中 9 - 3 鳥取一中
- 大連商 17 - 3 京城中
|
- 静岡中 6x - 5 前橋中(延長19回)
- 高松中 5 - 2 新潟商(7回終了日没コールドゲーム)
|
[編集] 準決勝
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
高松中 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
静岡中 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
2 |
X |
5 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
大連商 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
和歌山中 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
[編集] 決勝
(静岡中)上野-福島 (大連商)円城寺-桜井
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
静岡中 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
2 |
大連商 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
先制したのは初の決勝進出となった大連商で、2回裏に三ゴロ失策で生きた三塁走者が補逸で生還した。静岡中も4回表に失策がらみで同点に追いついた。その後は静岡中上野、大連商円城寺がともに決め球のスローカーブで打者をかわし、無得点が続いた。9回表、静岡中は先頭4番福島が安打。続く送りバントが悪送球となって無死一、三塁と絶好のチャンスとなった。一塁走者が二盗を決めた後、6番小河がスクイズを決め、これが決勝点となった。
[編集] 主な出場選手
[編集] 関連項目