出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第20回全国中等学校優勝野球大会
出場校 |
22校 |
参加校数 |
675校 |
優勝 |
呉港中学校(広島県)(初) |
試合数 |
21試合 |
本塁打数 |
2本 |
第20回全国中等学校優勝野球大会は1934年(昭和9年)8月13日から20日の間、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で行われた全国中等学校優勝野球大会である。
大会20周年を記念して、甲子園球場の東側に20基の野球塔を建設し、1基づつに過去の優勝校、選手、決勝審判名を刻んだ(現在は撤去済み)。入場式では優勝経験校の主将が優勝記念旗を持って行進した。
[編集] 出場校
- 北海道
- 奥羽(青森、岩手、秋田)
- 東北(山形、宮城、福島)※岩手県と山形県が入れ替わる。
- 北関東(栃木、群馬、埼玉)
- 南関東(茨城、千葉)
- 東京
- 信越(長野、新潟)
- 北陸(富山、石川、福井)
- 甲神静(山梨、神奈川、静岡)
- 東海(愛知、岐阜、三重)
- 京津(滋賀、京都)
- 大阪
- 兵庫
- 紀和(奈良、和歌山)
- 山陰(鳥取、島根)
- 山陽(岡山、広島、山口)
- 四国
- 北九州(福岡、佐賀、長崎)
- 南九州(熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)
- 朝鮮
- 満州
- 台湾
[編集] 試合結果
[編集] 1回戦
- 呉港中 5 - 1 長野商
- 桐生中 4x - 3 早稲田実
- 享栄商 11 - 2 島田商
- 市岡中 3x - 2 台北商(延長11回)
- 鳥取一中 3 - 1 京都商
- 熊本工 8 - 4 小倉工
[編集] 2回戦
- 海南中 5 - 0 神戸一中(海南中・長谷川がノーヒットノーラン達成)
- 高松中 8x - 7 関東中
|
- 敦賀商 1 - 0 大連商
- 京城商 9 - 8 札幌商
|
- 秋田中 5 - 1 福島師範
- 熊本工 8 - 1 鳥取一中
|
- 呉港中 8 - 0 桐生中
- 市岡中 1 - 0 享栄商
|
[編集] 準々決勝
- 秋田中 17 - 7 敦賀商
- 呉港中 4 - 2 海南中
- 市岡中 13 - 4 京城商
- 熊本工 5 - 1 高松中
[編集] 準決勝
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
秋田中 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
呉港中 |
1 |
0 |
2 |
0 |
3 |
2 |
0 |
1 |
X |
9 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
市岡中 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
熊本工 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
2 |
X |
4 |
[編集] 決勝
(呉港中)藤村-原 (熊本工)戸上-吉原
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
熊本工 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
呉港中 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
X |
2 |
呉港中は5回裏、連打で無死一、二塁の好機に、8番原が送りバントを決めたがこれが悪送球を誘って先制。さらに9番塚本がスクイズを決めて2点を奪った。呉港中エースの藤村は1回表の一死二塁、9回表の一死一、二塁以外はほとんど完璧に抑え、2安打14奪三振で完封。3回目の出場で栄冠を手にした。熊本工の9番川上は3打席連続三振であった。
[編集] 主な出場選手
[編集] 関連項目