初芝清
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
初芝 清(はつしば きよし、1967年2月26日 - )は、東京都豊島区出身、埼玉県富士見市育ちの元プロ野球選手、千葉ロッテマリーンズの内野手として活躍した。二松学舎大学付属高校卒。社会人野球東芝府中出身。2005年限りで引退。2006年からはニッポン放送解説者、千葉テレビ放送解説者、サンケイスポーツ野球評論家。東京シティベースボールクラブゼネラルマネージャー。
目次 |
[編集] 来歴・人物
埼玉に移り住んだ小学4年より野球を始める。二松学舎大付属高校では、2学年時からエース投手・3番打者で活躍し、高3夏の東東京大会は惜しくも準優勝で甲子園ならず。同校卒業後は社会人野球の東芝府中に入社、打者に転向し、内野手としてプレーする。都市対抗野球に3回出場した。1989年ドラフト4位でロッテオリオンズに推定年俸520万円で入団。1995年には第一次バレンタイン政権の5番打者となり、打率.301、本塁打25本、打点80で自身初の打点王、三塁手のベストナインに輝いている。またこの年球団初の1億円プレーヤーとなる。
ポジションは主に三塁手、一塁手、指名打者。オリオンズ時代には二塁を守ることもあった。若干小太りの体型に赤ら顔、眼鏡(1996年から着用)、ストッキングをふくらはぎとすねの辺りまで上げるオールドスタイル(ファンから親愛の情も込めて田吾作スタイルとも呼ばれていた)という独特の風貌と、勝負強い打撃でパ・リーグファンの間では知名度は高かった。幕張のファンタジスタと言われファンからも愛された。
ある雑誌で元ラッツ&スターの桑野信義に似ていると言われ「クワマン」のニックネームがあると書かれていた。
現役晩年は成績こそ振るわなかったが、2003年は代打7打席連続安打(プロ野球記録)を達成するなど、チームの代打の切り札として球場で名前が呼ばれた際のファンからの歓声は一際大きかった。オリオンズ時代からレギュラーだったということもあって千葉ロッテを代表する人気選手の一人だった。守備につく際には猛ダッシュで走り、ベンチでは若手よりも声を出し、一番に選手を迎えるという、チームを鼓舞するキャラクターもファンからは愛された。
2005年9月19日、体力の衰えと若手の台頭を理由に現役引退を表明。9月22日、本拠地最終戦の対福岡ソフトバンク戦で引退セレモニーが行われた。その後に行われた福岡ソフトバンクとのプレーオフ最終戦においては逆転勝利・チーム優勝に繋がる内野安打を放って、現役生活で最初で最後となる「優勝の美酒」を味わった。その時のインタビューで感極まった初芝は「みんな一緒だ。ハッピーだ」と言って咽び泣いた。
日本シリーズを制覇し出場することとなったアジアシリーズは、初芝本人が辞退したため出場しなかった(しかし、TBS系で放送された対興農ブルズ戦のゲスト解説を務めた)。そのため日本シリーズ第2戦を最後に現役を引退するはずだったが、怪我をしているチームメイト・堀幸一と福浦和也に代わり、パ・リーグオールスター東西対抗に出場。8回裏1アウトの場面で代打で登場し、ショートフライに倒れ現役生活に幕を下ろした、と思いきや、12月3日に千葉市の千葉県野球場でも引退試合が行われた(初芝の他に諸積兼司や同年戦力外となった澤井良輔なども出場)。ただしこの時は軟式の草野球の試合で、初芝は選手兼監督として出場。三塁手の他に二塁手や中堅手、そして高校時代以来の投手などのポジションにもついた。このとき初芝は野茂英雄の真似をして「トルネード投法」で投げている。
9回2アウト満塁で初芝に最後の打席がまわってきたが、結果はライトフライで試合には敗れ、千葉ロッテのポストシーズンの連勝を9で止めてしまった。
2005年12月に福岡Yahoo!JAPANドームで開催されたNPB12球団ジュニアトーナメントでは千葉ロッテマリーンズジュニアの監督を務めた。結果は決勝戦でヤクルトスワローズジュニアに敗れ、惜しくも準優勝。
2006年より東京シティベースボールクラブのコーチ兼ゼネラルマネージャーを務める。
2006年7月24日に行われたモルツドリームマッチ2006にモルツ球団の一員として8番サードでフル出場し、タイムリーツーベースを放つなど活躍した。
千葉ロッテマリーンズファンの間では、初芝を千葉移転後の「ミスター・ロッテ(ミスター・マリーンズ)」とする人も多い(千葉移転前は有藤道世)。
また、2007年から千葉県君津市を本拠地にする社会人野球チーム・市民球団かずさマジックのコーチに就任することとなった。
[編集] 略歴
- 身長・体重:181cm 95kg
- 投打:右投右打
- 出身地:東京都豊島区
- 血液型:AB型
- 球歴・入団経緯:二松学舎大付高 - 東芝府中 - ロッテ・千葉ロッテ(1989年 - 2005年)
- プロ入り年度・ドラフト順位:1988年(4位)
- FA取得・行使:1998年(1回目・行使残留)、2002年(2回目・行使せず)
- 英語表記:HATSUSHIBA
- 守備位置:三塁、一塁
[編集] 生涯成績(一軍)
年度 | チーム | 背番号 | 試合数 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 打率 |
1989年 | ロ ッ テ | 0 | 70 | 202 | 21 | 49 | 18 | 0 | 7 | 24 | 2 | .243 |
1990年 | ロ ッ テ | 0 | 120 | 426 | 50 | 113 | 16 | 3 | 18 | 67 | 0 | .265 |
1991年 | ロ ッ テ | 0 | 87 | 264 | 22 | 67 | 12 | 5 | 5 | 35 | 2 | .254 |
1992年 | 千葉ロッテ | 0 | 110 | 377 | 37 | 94 | 17 | 0 | 10 | 46 | 0 | .249 |
1993年 | 千葉ロッテ | 0 | 115 | 407 | 46 | 102 | 25 | 2 | 12 | 43 | 0 | .251 |
1994年 | 千葉ロッテ | 6 | 129 | 476 | 66 | 138 | 31 | 5 | 17 | 75 | 1 | .290 |
1995年 | 千葉ロッテ | 6 | 123 | 458 | 60 | 138 | 27 | 5 | 25 | 80 | 1 | .301 |
1996年 | 千葉ロッテ | 6 | 123 | 469 | 52 | 124 | 23 | 5 | 17 | 61 | 2 | .264 |
1997年 | 千葉ロッテ | 6 | 75 | 242 | 22 | 51 | 9 | 0 | 7 | 35 | 0 | .211 |
1998年 | 千葉ロッテ | 6 | 134 | 473 | 68 | 140 | 38 | 3 | 25 | 86 | 0 | .296 |
1999年 | 千葉ロッテ | 6 | 123 | 457 | 56 | 119 | 33 | 1 | 22 | 85 | 1 | .260 |
2000年 | 千葉ロッテ | 6 | 123 | 392 | 57 | 108 | 19 | 2 | 23 | 73 | 1 | .276 |
2001年 | 千葉ロッテ | 6 | 117 | 371 | 50 | 94 | 23 | 2 | 16 | 61 | 0 | .253 |
2002年 | 千葉ロッテ | 6 | 125 | 403 | 38 | 90 | 15 | 0 | 17 | 55 | 0 | .223 |
2003年 | 千葉ロッテ | 6 | 63 | 125 | 11 | 39 | 13 | 1 | 4 | 26 | 1 | .312 |
2004年 | 千葉ロッテ | 6 | 61 | 170 | 20 | 48 | 11 | 1 | 6 | 21 | 0 | .282 |
2005年 | 千葉ロッテ | 6 | 34 | 50 | 2 | 11 | 2 | 0 | 1 | 6 | 0 | .220 |
通 算 | 1732 | 5762 | 678 | 1525 | 332 | 35 | 232 | 879 | 11 | .265 |
[編集] 主なタイトル
[編集] 日本記録
[編集] オールスター出場
[編集] 球歴
- 1989年 ロッテオリオンズにドラフト4位で入団
- 1989年 5月30日の対日本ハム戦(川崎球場)で初出場
- 1989年 6月4日の対オリックス戦(西京極球場)で初安打(投手:伊藤隆偉)
- 1989年 6月6日の対西武戦(西武球場)で初打点(投手:山根和夫)
- 1989年 6月26日の対福岡ダイエー戦で初ホームラン(投手:松本卓也)、初失策
- 1989年 9月9日に初盗塁(釧路)
- 1992年 球団本拠地が千葉マリンスタジアムに移転し千葉ロッテマリーンズ所属となる
- 1994年 初めてオールスターに出場。初めてサヨナラホームラン
- 1995年 打点王・ベストナインに輝く。ボビー・バレンタイン監督の下で入団後初のAクラスを経験
- 1996年 5月19日100本塁打を達成
- 1998年 6月12日1000試合出場を達成
- 1999年 野球日本代表としてシドニー五輪予選に参加、プロが参加する日本代表として「日本の4番打者」を務める
- 2001年 8月21日200本塁打達成
- 2002年 6月16日1500試合出場。7月28日300二塁打達成
- 2003年 代打7打席連続安打の日本タイ記録を樹立
- 2004年 6月9日1500本安打達成
- 2005年 9月19日引退を表明。9月22日に会見
- 2005年 9月22日プレーオフ・日本シリーズを除いて千葉マリンスタジアム最後の試合。引退セレモニー
- 2005年 10月17日8回表の先頭打者として、代打で登場。奇跡的な内野安打を放ち、千葉ロッテマリーンズをリーグ優勝に導く。
- 2005年12月に福岡Yahoo!JAPANドームで開催されたNPB12球団ジュニアトーナメントで千葉ロッテマリーンズジュニアの監督を務め、準優勝。
- 2006年 2月26日 39歳の誕生日に、ニッポン放送・WBC日本代表VS千葉ロッテマリーンズ中継にて解説者デビュー。
- 2007年 1月1日 社会人野球市民球団かずさマジックのコーチに就任。
[編集] 過去の出演番組
[編集] テレビ
- 優勝記念年越し特番「マリーンズファン感ナイト」(千葉テレビ) - 特別ゲスト
- 徳光&所の世界記録工場Part2「スポーツアスリートが世界記録に挑戦!」(日テレ) - ゲスト フライキャッチの名手として紹介され、260m上空から落下するボールを捕球するという世界新記録樹立に挑むも失敗。
- 虎の門(テレビ朝日) - 司会「ネット検索山くずし」罰ゲーム「うろ覚え名画再現」で映画『ロッキー』の主人公ロッキーを熱演。「春」、「初芝清」の検索ワードで2億件から1000件に減少させ、史上最高の減少率と称される。
[編集] 現在の出演番組
- CTCマリーンズナイター(千葉テレビ)
- ニッポン放送ショウアップナイター
[編集] CM
[編集] エピソード
- ファールグラウンドが広く風の強い千葉マリンスタジアムでのサードファールフライの捕球のさまが実に危なっかしく名物となっていた。それにもかかわらず「僕は守備に関しては一家言ある」と発言して物議を醸したこともある。
- ファールフライを追う際、前を見ていないのかよくベンチに落ちる。勇者のスタジアム・プロ野球好珍プレーでは「ベンチに飛び込んだ回数日本一」記録を持っていると紹介されている。しかし、こうした恐れないプレーのためカメラマン席に落ちながらもボールをスーパーキャッチしたことがある。同じく前を見ていないからか、三塁手として出場した試合で、相手チームの三塁コーチと激突したことも少なくない。
- 守備練習中、強烈な打球に逆シングルで飛びついたが捕球出来ず、起き上がらずに寝そべって悔しがっていたら、次の打球が飛んで来て右肘を直撃。故障に発展、二軍落ちとなったことがある。
- 上記のような危なっかしい守備を披露することから、当時西武に所属していたデニー友利は「千葉に行くのが楽しみ」と話しており、初芝も「西武のベンチは、自分が来たと分かったらみんな笑っている」と話している。また、現役引退後に千葉ロッテ戦の解説に登場した伊原春樹(元西武・オリックス監督)は千葉ロッテの三塁手がファールフライを捕球した際「初芝はよく落としてくれて助けてくれた」という発言を残している。
- ロッテオリオンズ時代の福岡ダイエー戦(川崎球場)で初芝は二塁打を打つが、外野手からの返球をダイエーの遊撃手の小川史が二塁ベース後方でキャッチし、二塁ベース上に二塁手のトニー・バナザードがいるであろうと小川がボールを投げたが、二塁手がいなかった為、その送球が丁度二塁に到達した初芝の右腕に当たったという珍プレーがあり、プロ野球珍プレー・好プレー大賞のネタになった。
- 相手チームがマジック1だと、どんなに不調でも別人のように打ちまくるという実績を持つ(ロッテというチーム自体も目の前の相手チームの胴上げを阻止しようとする傾向があり、相手チームを何度となく苦しめている)。そのことから一部で「胴上げクラッシャー」のあだ名がつき、スカイパーフェクTV!でそのことについて触れられたこともある。
- 田吾作スタイルと呼ばれるユニフォームの裾を捲り黒いソックスを見せるスタイル(正式にはオールドスタイル)を引退まで貫く。
- 一時、髪型を金髪にしていたことがある。別に本人が望んだわけではなく、行きつけの床屋で店主から「初芝さん、たまにはブリーチでもしてみる?」と聞かれ、初芝はブリーチの意味が分からないのに、何のことかも聞かずにお願いしてしまったことで金髪になってしまったというのが本当のところだそうである。しかし、自身の娘が近寄らなくなったり、「田吾作スタイル」に代表されるように男臭いことが魅力である初芝だけにあまり好評ではなかったため、すぐに黒髪に戻している。
- 契約更改はよくても悪くても3分で終了。一発サイン。
- 打席での応援歌は背番号6で東芝府中出身の先輩である落合博満の曲を引き継いだが、歌詞は日本一多く、確認されているものだけで8種類ある。
- ルーキーイヤー(1999年)の松坂大輔からは、最多の3本塁打を放っている。そのため「松坂キラー」の異名がつき、当時発売された未来蜂歌留多商会(ハドソン)の「パワーリーグ」、コナミの「フィールド・オブ・ナイン」といったプロ野球カードゲームでも、相手投手が松坂の時に初芝が打席に立つと、打力がアップするようになっていた。
- シドニーオリンピック野球日本代表では予選時のみ参加した。本戦に出場できなかったことが相当悔しかったと後に語る。また、その際松中信彦らを押し退けて4番・DHに据わっている。
- 2001年、アメリカのスポーツ専門局ESPNのスポーツニュース内のイチローを特集したコーナーで何故かイチローではなく初芝の顔写真が画面に登場した。なお、同様の事件が初芝の後継者と目される今江敏晃にも起きた。(メジャー移籍する岩村明憲の写真が今江だった。)
- 2001年に初芝橋本高校が甲子園に出場した際に、「名前が身近に感じる」という理由で同僚の橋本将とともに、同校に差し入れをしている。
- 趣味はヘビメタを聴く事。自宅の地下に専用のカラオケルームまで作ってしまうほどのヘビメタマニア。千葉マリンスタジアムで行われた「サマーソニック'05」に際し、東芝EMIからインタビューを受けている。ハロルド作石の漫画「ストッパー毒島」中では登場人物とヘビメタ論議を繰り広げるシーンが描かれている。2005年9月22日の引退セレモニーでは、メタリカの「ヒーロー・オブ・ザ・デイ」等の名曲が場内にかかり、スタジアムに感動を呼んだ。2005年12月放送のラジオ番組「Heavy Metal Syndicate」では「歳をとればとるほどデスメタルにハマっているんですよ」と仰天発言をしていた。
- 2003年キャンプ中の短距離30mダッシュの練習メニュー際、初芝はトレーニングコーチの言われるがままにメニューをこなしていたが、やたらダッシュ量が多いと思ったために「これ、若手より練習量多いんちゃう?」と文句を言ったことがあった。その通り、メニュー一覧が書かれているホワイトボードに「でぶは2倍」と書かれていた。
- 2005年の千葉マリンスタジアム最終戦(対福岡ソフトバンク)で代打で出場の引退を控えた初芝。コールがかかる前に観客に気付かれ歓声が上がる。そして三瀬幸司から足に死球を受け激しく足踏みをして痛がりながら一塁に行く。このコミカルな挙動に更に大きな歓声が上がった。千葉マリンでの公式戦最後の打席はその次の打席で放った右飛であった。その後の引退セレモニーではスピーチを始めるもマイクの電源が入っておらず慌て、球場を沸かせた。
- 引退セレモニーが行われた日の翌日から、今江敏晃の負傷で3試合連続スタメン出場。この日の試合前にはチームメイトから「あれ、昨日引退セレモニーをしたんじゃなかった?」と言われたが、その後も試合での出場が続くたびに、チームメイトから言われる言葉が「早く引退してくれ!!」になってしまったという。なおロッテの先輩園川一美も引退試合の後の試合に登板しているが、こちらは順位が決まった後の消化試合であり、初芝の場合、この時点では順位は決まっていたが、当時のプレーオフのルール「1位と2位の差5ゲーム差だと1位のチームに1勝分のアドバンテージがつく」がかかっており、状況としては決して落としていい消化試合ではなかった。同様のケースで2001年に巨人の村田真一と中日の川相昌弘も引退試合の後の試合に出場している。
- プレーオフ第2ステージ第2戦に代打で出場。千葉マリン最終戦の代打時と同じ相手、三瀬からまるで引退試合のリプレーのような死球を受けている。
- プレーオフ第2ステージ第5戦に代打で出場。対戦相手はまたもや三瀬。三遊間へのボテボテの当りを放ってしまいサードゴロと思われたがサードのトニー・バティスタがショートの川崎宗則と交錯、神がかり的な内野安打となる。続く福浦和也がヒットで繋ぎ、里崎智也が起死回生の逆転適時二塁打を放った。出塁した時点で内野手を使い切っており、代走を出されることなくランナーとして同点となるホームインをする。さらにそのまま守備にもつき最終回はサード初芝、セカンド今江の守備陣になる。
- 2005年は今江の台頭と自身の不調もありほとんどシーズン中のスタメン・守備の機会はなかったが(ただしムードメーカーとして裏方に徹し、一軍を外れることはなかった)、自身最初で最後のリーグ優勝の瞬間は奇しくも長年守り通したサードの守備位置につきながら見届けた。
- 日本シリーズでは代打で登場。凡退したがテレビ中継で解説をしていた現東北楽天ゴールデンイーグルス監督・野村克也は「まだまだできる。ウチに欲しいぐらいだ」と賞賛。なお、2005年シーズンの代打率は3割を超えていた。
- 千葉県野球場で行われた草野球での引退試合では選手兼監督として出場、9回裏2アウト満塁の場面でフライを打ち上げ選手生活に幕を引く。試合後のスピーチではマイクの電源が入っているかを確認してから話しはじめ、ポストシーズンの連勝を止めてしまったことに触れ「いい厄払いになったと思います」と述べた。
- パソコンは全く利用しないと断言していたが、2006年より東京シティベースボールクラブホームページ内にてブログを開設した。
- 漫画浦安鉄筋家族に初芝(漫画の中では『初島』という名前だった)と思われる選手が出ていたが、それは加藤君と言う中学2年生のそっくりさんだった。
- 引退後の2006年12月25日、突然の自由契約選手公示。これはアマチュア野球の指導者(かずさマジックコーチ)に就任の際自由契約の手続きが必要だった為。
[編集] 外部リンク
ロッテオリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ) 1988年ドラフト指名選手 |
---|
1位:前田幸長 / 2位:今野隆裕 / 3位:渡辺英昭 / 4位:初芝清 / 5位:西山一宇 / 6位:平井光親 |