有藤道世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有藤 道世(ありとう みちよ、男性、1946年12月17日 - )は、プロ野球選手・プロ野球監督、野球解説者。高知県高岡郡宇佐町(現土佐市)出身。旧名「通世(みちよ)」(1976年まで)。現役時代から監督までロッテオリオンズ一筋を貫いた。ニックネームは「ミスター・ロッテ」。
目次 |
[編集] 来歴・人物
高知高等学校時代の1964年、第46回全国高等学校野球選手権大会にエース・4番・主将として出場も、初戦第1打席で顔面に死球を受け以後の試合を欠場。チームの全国制覇を病院のベッドでテレビを通して見る羽目に。卒業後は近畿大学に進学し、後に南海で活躍する藤原満と三遊間を組んだ。
史上最大の当たり年と言われた1969年ドラフト1位でロッテオリオンズに入団。1年目から三塁手のレギュラーに定着し新人王。走攻守3拍子揃った選手として活躍し「ミスターロッテ」と呼ばれた。1977年には打率.329で首位打者(この年、16本塁打に終わり、入団以来続けていた連続20本塁打以上の記録がとぎれている)。1984年に外野手に転向し落合博満に三塁を譲った。1985年2000本安打達成。1986年40歳で引退。1987年からはロッテの監督として1989年まで指揮をとった。
監督就任後に主砲の落合を中日に放出、また、1987年オフにレロン・リーも退団し、大砲を欠いたチームは急速に弱体化。以降ロッテは1995年に2位に上がるまで長くBクラスをさまようことになった。
1988年の10.19決戦、対近鉄ダブルヘッダー第2試合で近鉄・阿波野秀幸投手の牽制球をめぐり9分間抗議した一件(詳しくは10.19決戦の項目を参照)。ある意味「近鉄の優勝を阻止したロッテの監督」のイメージが大きい。
また、同年には「10勝投手が4人(村田兆治、小川博(最多奪三振も受賞)、園川一美、荘勝雄)、最多セーブ(牛島和彦)、さらに首位打者(高沢秀昭)と盗塁王(西村徳文)がいるのに最下位」と揶揄されるほど、ある意味では必ずしも悪くない戦力を抱えての下位低迷で評価を下げた(なお、この年のパ・リーグは、早々に上位チームでの優勝争いが確定し、下位チームは消化試合を淡々と行うことが多かった。「優勝の望みがなくなったら年俸の査定にプラスになるものは個人タイトルしかない」とばかりにタイトル争いにのみ力を注ぐ選手がいたことも合わせて考える必要がある)。
1989年退任後、翌1990年よりTBS・スポーツニッポン解説者。長女・有藤実花、次女・有藤智香は共にプロゴルファー。他にはお好み焼き屋「有賀藤」を千葉県内を中心に経営している(「プレナ幕張」1階にある店は、ロッテ球団公式ショップ「マリーンズ・ボールパーク」(現「マリーンズストア海浜幕張店」)と通路を挟んだ向かい合わせ)。
また、自身の監督時代に入団した初芝清内野手の仲人も務めた。なお、現役時代の背番号8は彼が監督に就任した1987年に準永久欠番となったが、球団が千葉に移転した1992年以降は準永久欠番ではなくなった(同年に新外国人のマックス・ベナブルがつけている)。
現在は同じ三塁手の今江敏晃がつけているが、今江がその背番号を球団からもらった際、ロッテ一筋の堀幸一や初芝が「その番号だけはつけられない」と言うなど、重い背番号となっている。また2005年のオフシーズンに今江とゴルフをした際、今江が「150安打以上打ちたいです」と言ったのに対し、「『150安打以上打つ』だろ」と言っている。
[編集] 現役時代の年度別成績
- 表中の太字はリーグ最多数字
年度 | チーム | 試合 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 犠打 | 犠飛 | 四死球 | 三振 | 打率(順位) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1969年 | ロッテ | 108 | 369 | 57 | 105 | 18 | 1 | 21 | 55 | 4 | 0 | 1 | 40 | 111 | .285(11) |
1970年 | ロッテ | 130 | 467 | 88 | 143 | 25 | 5 | 25 | 80 | 27 | 2 | 5 | 59 | 100 | .306(6) |
1971年 | ロッテ | 125 | 473 | 85 | 135 | 16 | 2 | 27 | 60 | 19 | 0 | 2 | 53 | 73 | .285(14) |
1972年 | ロッテ | 130 | 494 | 88 | 141 | 20 | 7 | 29 | 71 | 31 | 0 | 5 | 66 | 85 | .285(15) |
1973年 | ロッテ | 122 | 453 | 83 | 136 | 22 | 4 | 20 | 71 | 17 | 4 | 1 | 51 | 82 | .300(9) |
1974年 | ロッテ | 117 | 419 | 79 | 110 | 15 | 5 | 25 | 63 | 20 | 1 | 1 | 42 | 82 | .263(15) |
1975年 | ロッテ | 114 | 419 | 64 | 109 | 18 | 3 | 21 | 59 | 22 | 0 | 5 | 44 | 71 | .260(24) |
1976年 | ロッテ | 129 | 473 | 74 | 126 | 18 | 3 | 25 | 68 | 15 | 4 | 4 | 47 | 91 | .266(19) |
1977年 | ロッテ | 115 | 404 | 72 | 133 | 22 | 3 | 16 | 53 | 26 | 3 | 7 | 43 | 63 | .329(1) |
1978年 | ロッテ | 120 | 473 | 81 | 132 | 22 | 2 | 20 | 63 | 17 | 5 | 2 | 44 | 62 | .279(19) |
1979年 | ロッテ | 123 | 471 | 90 | 135 | 22 | 3 | 29 | 75 | 14 | 0 | 2 | 48 | 66 | .287(20) |
1980年 | ロッテ | 107 | 392 | 69 | 121 | 24 | 1 | 22 | 64 | 27 | 4 | 2 | 50 | 48 | .309(11) |
1981年 | ロッテ | 113 | 410 | 64 | 117 | 18 | 3 | 15 | 50 | 13 | 0 | 1 | 47 | 52 | .285(19) |
1982年 | ロッテ | 112 | 385 | 48 | 116 | 17 | 0 | 16 | 47 | 11 | 1 | 3 | 37 | 45 | .301(7) |
1983年 | ロッテ | 111 | 396 | 50 | 105 | 19 | 3 | 14 | 60 | 10 | 2 | 2 | 27 | 51 | .265(27) |
1984年 | ロッテ | 120 | 401 | 43 | 98 | 16 | 1 | 11 | 58 | 6 | 1 | 2 | 31 | 53 | .244(31) |
1985年 | ロッテ | 107 | 316 | 29 | 79 | 14 | 0 | 10 | 51 | 2 | 2 | 3 | 34 | 48 | .250 |
1986年 | ロッテ | 60 | 88 | 7 | 16 | 2 | 0 | 2 | 13 | 1 | 0 | 1 | 5 | 21 | .182 |
通算成績 | --- | 2063 | 7303 | 1171 | 2057 | 328 | 46 | 348 | 1061 | 282 | 29 | 49 | 768 | 1204 | .282 |
[編集] タイトル・表彰
- 新人王(1969年)
- 首位打者(1977年)
- ベストナイン 10回(1969年~1975年、1977年、1980年、1981年)
- ゴールデングラブ賞 4回(1972年~1975年)
- オールスター出場 13回(1970年~1982年)
- オールスター最優秀選手 1回(1976年第1戦)
[編集] 監督としてのチーム成績
年度 | 年度 | 順位 | 試合数 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 | チーム本塁打 | チーム打率 | チーム防御率 | 年齢 | 球団 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1987年 | 昭和62年 | 5位 | 130 | 51 | 65 | 14 | .440 | 20 | 104 | .264 | 3.67 | 41歳 | ロッテ |
1988年 | 昭和63年 | 6位 | 130 | 54 | 74 | 2 | .422 | 21 | 100 | .262 | 4.38 | 42歳 | |
1989年 | 平成元年 | 6位 | 130 | 48 | 74 | 8 | .393 | 21.5 | 119 | .266 | 4.50 | 43歳 |
- ※1987年から1996年までは130試合制
- 監督通算成績 390試合 153勝213敗24分 勝率.418
[編集] 現在の出演番組
[編集] 関連項目
- ※カッコ内は監督在任期間。