加古川線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加古川線(かこがわせん)は、兵庫県加古川市の加古川駅から兵庫県丹波市山南町の谷川駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。全線が大阪近郊区間に含まれる。
兵庫県の中央部を流れる加古川に沿って山陽本線と福知山線を結んでいるが、地域輸送が中心である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 管轄(事業種別):西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 路線距離(営業キロ):48.5km
- 軌間:1067mm
- 駅数:21駅(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:全線(直流1500V)
- 運転指令所:厄神CTCセンター
谷川駅を除き西日本旅客鉄道神戸支社の管轄である(うち、支社直轄の加古川駅以外は加古川鉄道部が管轄。なお、谷川駅のみ福知山支社篠山口鉄道部の管轄)。
神戸支社独自で与えられたラインカラーは、車体カラーに合わせて青緑(駅名標などで使われるが、あくまで支社独自のものであるため、アーバンネットワークのラインカラーではない。よって谷川駅では採用されていない)。
[編集] 運行形態
西脇市駅を境に運転系統が分かれており全線を通して運転される列車は1日1本しかない。加古川~西脇市間は毎時1~2本程度であるが、西脇市~谷川間は2~3時間に1本程度である。8月以外の第4土曜日は厄神以北で日中の列車が運休し、5~7時間ほど運行されない。電化前は西脇市で列車番号が変わるものの、全線通しで運転される列車が存在していた。また快速列車も設定されていた時期もある。
南側の加古川~西脇市間の列車は、かつて西脇市(当時は野村)駅から分岐していた鍛冶屋線に直通運転していた名残であり、当時から西脇市(野村)~谷川間が実質的に支線格であった。
このほか、加古川~厄神間や平日朝夕ラッシュ時に加古川~粟生間の区間列車がある。全線でワンマン運転を実施し、全列車が半自動扉扱いとなっている。
2004年12月19日の電化時から、横尾忠則デザインのラッピング電車が運行されており、2005年12月18日には電化1周年を記念し2本目が、2006年3月12日からは加東市発足記念で3本目が運行されている。
[編集] 使用車両
[編集] 歴史
加古川水系の舟運を代替する目的で設立された播州鉄道と、その路線を譲り受けた播丹鉄道(播但線の前身である播但鉄道とは別)が開業させた路線を、戦時買収したものである。そのため、同じ播丹鉄道に属していた支線の高砂線、三木線、北条線、鍛冶屋線とは密接な関係があり、ほぼ一体となった運転形態であった(高砂線除く)が、その全てが特定地方交通線として廃止・転換され、本路線のみがJR線として残っている。播州鉄道は加古川及びその支流で行われていた舟運を鉄道に代替する目的で路線を敷設したため、加古川線の駅は物流拠点に駅を設置しており集落から離れた場所であることが多い。このため旅客需要は伸び悩んでおり、各支線への直通列車も多かったが乗客は少なかった。
民営化後に通勤利用を狙って朝の加古川行き快速列車を設定したりとテコ入れがなされたが、十分な効果が得られず快速運転も数年で取りやめになるなど明るい話題に乏しかった。さらには大阪・神戸方面からの直通列車がないことが災いして、高速バス(大阪駅発着の中国ハイウェイバスと三宮駅発着の西脇方面の急行バス)に圧倒されていた。
1995年の阪神・淡路大震災では、播但線などとともに寸断された山陽本線の迂回路の役割を果たした。しかし単線非電化であったことから迂回路としての機能強化を求める声が起き、2004年12月19日には全線が電化され、125系や103系電車が走るようになった。総事業費は約60億円で、うち45億円を西日本旅客鉄道や兵庫県などの沿線自治体が負担し、残る15億円を沿線地域での募金などにより民間が負担した。
[編集] 年表
- 1913年(大正2年)4月1日 - 播州鉄道 加古川町~国包(初代・現在の厄神)間開業。加古川町駅、日岡駅、神野停留場、国包駅開業。
- 1914年(大正3年)1月1日 - 滝停留場休止。
- 5月1日 - 滝停留場再開。
- 1915年(大正4年)5月14日 - 加古川~加古川町間開業公告。国鉄加古川駅に乗り入れ。加古川町駅廃止。
- 1916年(大正5年)2月4日 - 粟島停留場開業。
- 1921年(大正10年)5月9日 - 播鉄中津停留場、粟島停留場休止。釣橋駅の旅客営業廃止。滝停留場を臨時停留場に格下げ。
- 1923年(大正12年)12月21日 - 播丹鉄道に譲渡。
- 1924年(大正13年)12月27日 - 野村~谷川間開業し現在の加古川線が全通。比延駅、黒田庄駅、本黒田駅、船町口停留場、久下村駅開業。
- 1925年(大正14年)10月1日 - 新西脇停留場開業。
- 1926年(大正15年)10月21日 - 喜多停留場開業。
- 1929年(昭和4年)8月23日 - 神野停留場を駅に格上げ。
- 1931年(昭和6年)2月9日 - (貨)釣橋駅を停留場に格下げ。
- 1934年(昭和9年)4月5日 - 休止中の播鉄中津停留場、粟島停留場廃止。
- 1937年(昭和12年)3月24日 - (貨)釣橋停留場を駅に格上げ。
- 1943年(昭和18年)6月1日 - 播丹鉄道国有化。加古川線となる。停留場・臨時停留場を駅に格上げ。播鉄大門駅を青野ヶ原駅に、播鉄社駅を社町駅に、播鉄滝野駅を滝野駅に改称。(貨)釣橋駅、喜多停留場廃止。
- 1985年(昭和60年)7月15日 - (臨)日本へそ公園駅開業。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 貨物営業廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が承継。
- 12月23日 - 日本へそ公園駅が通年営業となる。
- 1989年(平成元年)8月1日 - 野村~谷川間でワンマン運転開始。
- 1990年(平成2年)4月1日 - 鍛冶屋線廃止。野村駅を西脇市駅に改称。
- 6月1日 - 加古川~西脇市間でワンマン運転開始。
- 2004年(平成16年)4月25日 - CTC化。
- 12月19日 - 加古川~谷川間が電化。同時に加古川~日岡間0.9kmおよび加古川駅を高架化。
[編集] 駅一覧
駅名 | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|
加古川駅 | 0.0 | 西日本旅客鉄道:山陽本線(JR神戸線) | 兵庫県 | 加古川市 |
日岡駅 | 2.5 | |||
神野駅 | 4.8 | |||
厄神駅 | 7.4 | 三木鉄道:三木線 | ||
市場駅 | 11.5 | 小野市 | ||
小野町駅 | 13.7 | |||
粟生駅 | 16.6 | 北条鉄道:北条線 神戸電鉄:粟生線 |
||
河合西駅 | 19.2 | |||
青野ヶ原駅 | 21.3 | |||
社町駅 | 24.2 | 加東市 | ||
滝野駅 | 27.3 | |||
滝駅 | 28.4 | |||
西脇市駅 | 31.2 | 西脇市 | ||
新西脇駅 | 32.3 | |||
比延駅 | 34.6 | |||
日本へそ公園駅 | 36.1 | |||
黒田庄駅 | 38.5 | |||
本黒田駅 | 42.0 | |||
船町口駅 | 43.8 | |||
久下村駅 | 46.3 | 丹波市 | ||
谷川駅 | 48.5 | 西日本旅客鉄道:福知山線 |
[編集] 廃駅
- 加古川町駅 - 加古川~日岡間・1915年5月14日廃止広告
- 播鉄中津停留場 - 加古川~日岡間・1921年5月9日休止
- 釣橋駅 - 日岡~神野間・1943年6月1日廃止
- 粟島停留場 - 粟生~河合西間・1921年5月9日休止
- 喜多停留場 - 黒田庄~本黒田間・1943年6月1日廃止