保土ヶ谷駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
保土ヶ谷駅(ほどがやえき)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
島式ホーム1面2線を持つ橋上駅である。そのほか、下り線側に東海道線の上下通過線、上り線側に留置線1本がある。これは横浜駅発着列車用として使用されると思われる。横浜よりには保線車両などの基地として数本が存在する。
かつて東海道貨物線が開通していなかった頃は、本線西側・駅舎北側に貨物ホーム(1面1線のコンテナホーム・1面1線の有蓋車用ホーム)が存在していた。
[編集] のりば
1 | ■横須賀線・総武線(快速) | 横浜・品川・東京・千葉・成田空港方面 |
■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) | 渋谷・新宿・池袋・大宮・小山・宇都宮方面 | |
2 | ■横須賀線 | 大船・逗子・横須賀・久里浜方面 |
[編集] 駅構内設備
- 売店等
[編集] 利用状況
- 1日平均乗車人員 30,810人(2005年度)
[編集] 駅周辺
もともとは東海道の宿場の一つ、保土ヶ谷宿があったところであり、駅そばにはいくつかの史跡が散在している。本陣跡を始め、高札場、問屋場、金沢横町道標4基等の史跡、神社仏閣等も散在している。
- 国道1号
- 横浜市都市計画道路環状1号
- 県税事務所
- 保土ヶ谷税務署
- 聖隷横浜病院(旧国立横浜東病院)
- 久保山墓地
[編集] 路線バス
- 保土ヶ谷駅東口
- 横浜市営バス、神奈川中央交通、相模鉄道
- 1番乗り場
- 2番乗り場
- <77> 芹が谷 (神奈中)
- <106> 境木中学校前 (市営)
- 3番乗り場
- 7番乗り場
- <53> 平和台折返場 (市営)
- <旭4> 美立橋・二俣川駅北口 (相鉄)
- 8番乗り場
- <212> 瀬戸ヶ谷小学校循環 (市営)
- <旭4> 桜木町駅(清水ヶ丘経由) (相鉄)
- 9番乗り場
- <28,32,212> 保土ヶ谷車庫前 (市営)
- <53> 横浜駅西口 (市営)
- <旭4> 横浜駅西口 (相鉄)
- <9> 藤棚・横浜駅前 (市営)
- <77> 横浜駅東口 (神奈中)
- <横17,横46> 横浜駅西口 (神奈中)
- <東21> 水道道 (神奈中) ※平日朝のみ
- <106> 本牧車庫前(桜木町駅前経由) (市営)
- 保土ヶ谷駅西口
[編集] 歴史
- 1887年(明治20年)7月11日 - 国鉄東海道本線 横浜駅~国府津駅間開通と同時に程ヶ谷駅として開業。旅客営業のみの旅客駅。
- 1898年(明治31年)4月1日 - 貨物取扱を開始。
- 1931年(昭和6年)10月1日 - 保土ヶ谷駅に改称。
- 1948年(昭和23年)9月13日 - 相模鉄道貨物線 当駅~西横浜駅間が開通。
- 1979年(昭和54年)10月1日 - 東海道貨物線の開業により貨物取扱業務を新設の横浜羽沢駅に移管。同時に相模鉄道貨物線が廃止。
- 1980年(昭和55年)10月1日 - SM分離によりホームが東海道本線上から現在の横須賀線上に移転。
- 1981年(昭和56年)2月1日 - 現駅舎の使用開始。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。