大分バス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大分バス株式会社(おおいたばす)は、大分県南部を営業エリアとする、乗合バス・貸切バス事業者である。設立は1937年11月10日。本社所在地は大分県大分市金池町2丁目12番1号。
従来は近鉄グループに属していたが、2005年に整理回収機構の支援による私的整理が行われ、100%の減資を行った上で新たに出資者を募ることになった。このため、同グループとの資本関係はなくなり、新たに西日本鉄道が2000万円の出資、地元企業も支援するほか、大分県も2000万円の支援を行った。(これにより近鉄グループは大手私鉄グループのバス会社で唯一、西日本車体工業を架装した車両が在籍しない大手私鉄になる。)
バス事業を大野交通・竹田交通・臼津交通などの子会社に分離している。
目次 |
[編集] 営業所・車庫
- 大分中央営業所(大分市大字横尾)
- 臼杵(臼杵市大字市浜)などに端末(車庫)がある。
- 大分南営業所(大分市大字横瀬)
- 佐伯営業所(佐伯市駅前二丁目)
[編集] 一般路線バス
主に大分市・由布市・佐伯市を中心とした営業エリアである。大分市・由布市は大分中央・大分南の2営業所で路線バス事業を担っている(大分・大分東・高城の3営業所は2005年4月に廃止され大分中央に統合。なお、旧大分東の敷地の一部は大在端末として、20台程度の路線バスを引き続き配置)。佐伯市には佐伯営業所が設置され、佐伯市内の路線や大分~佐伯線を担当している。
車両は、子会社も含めて濃紺と白の2色塗装で、日野自動車製の車両が主体(車体については富士重工業や西日本車体工業製も多い)である。
なお、同社本体の路線車の行き先表示は、観光型格下げ車両の一部(特に、一般路線車両の行き先表示が幕式からLEDへ段階的に交換される以前の観光型格下げ車両で、正面中央部に取り付けてある行先表示幕が小型なため狭いなど、スペースの構造上によりLED型への交換が困難な車種など。)を除きほぼLED化されている(分離子会社では、大野交通所属の路線車の一部がLED表示に交換されつつある)。
1997年9月、九州初のノンステップバスを導入した。
[編集] 運行している市町村
特記以外はすべて大分県。高速バスのみ運行している市町村は除く。
[編集] 主なバスターミナル
営業所は除く。
- 旧金池ターミナル(大分市金池町二丁目)
名古屋・熊本・延岡を結ぶ高速、特急バスのほか、市外と結ぶバスのりばであるが、出札所等の施設は廃止され、ここから乗降できる運行本数も激減し、ターミナルとして機能はほどんど無い。
- 大分バス本社前(大分市府内町一・二丁目および中央町一丁目)
トキハ大分店1階には乗客案内や乗車券の販売を行う「総合案内所」(大分市府内町二丁目)があるが、「大分バス本社前」のりばは中央通りに分散している。「大分バス本社前」(通称:「トキハ前」など)では大分市中心部を発着するすべての高速バス・一般路線バスが利用でき、事実上大分バス最大のターミナルである。なお、「大分バス本社前」となってはいるが、現在の本社は旧金池ターミナルにある大分バス金池ビルに移転しており、現在「大分バス本社前」の名称のみが残っている。
- 大手前ターミナル(佐伯市大手町二丁目)
旧壽屋佐伯店横にあり乗客案内や乗車券の販売を行う。佐伯市中心部を発着するすべての一般路線バスが利用できる。
- その他沿線のJR臼杵・津久見・佐伯の各駅や子会社の本社がターミナルとなる。
[編集] 現行路線
[編集] 高速バス
- 大分・別府・宇佐・中津~名古屋「ぶんご号」(大分交通・亀の井バスと共同運行/名鉄バスが名古屋での出札業務を担当)
- 大分・別府~福岡「とよのくに号」(大分交通・亀の井バス・日田バス・西日本鉄道・西鉄観光バスと共同運行)
- 大分・別府~長崎「サンライト号」(大分交通・亀の井バス・日田バス・長崎自動車・長崎県交通局と共同運行)
- 大分・竹田~鹿児島「トロピカル号」(単独運行/林田バスが鹿児島での予約・出札業務を担当)
- (南九州バスネットワークと共同運行だったが、2006年7月31日をもって撤退している。)
[編集] 県外特急バス
[編集] 一般路線バス(大分市発着路線)
2006年12月より、大分市内を走る一般路線バス全路線に対して、従来の行き先番号制に代わってアルファベットと数字を組み合わせた系統番号制が導入された。最初にくるアルファベットが「基幹経路」を、次にくる数字の十の位が「準基幹経路」(基幹経路からの分岐点)を、一の位が終点を示すもので、大分交通・大分バス共通の制度である。
基幹経路については、中心部からほぼ真北へ向かう経路を「A」(新川方面、大分交通担当)とし、以下経路の方角に対して時計回り(東回り)に「B」(中島方面、大分交通)「C」(大洲・岩田・臨海経由鶴崎方面、大分バス)とアルファベット順に記号をつけ、最後が北西方向の「R」(春日神社経由、大分交通)となる。ただし「I」「N」「O」の記号は使われない。
大分バス運行各路線の系統番号を大まかに分類すると次のようになる。
- アルファベットなし:
- 10番台:上野線、駅裏循環、古国府循環
- 30番台:スクールバス各線(大分市中心部発着路線を除く)
- 50番台:わさだタウン発着各線(大分市中心部発着路線を除く)
- 60番台:鶴崎発着各線
- 80番台:高速道経由宮河内線
- 「C」:大洲・岩田町方面、臨海経由鶴崎方面(国道197号舞鶴橋近隣地区、県道22号臨海産業道路東方面)
- 10番台:大洲循環
- 20番台:岩田循環
- 30番台:大洲・岩田循環
- 50番台:臨海経由鶴崎線
- 「D」:萩原・高城方面(国道197号中津留停留所以東、旧「つ」の大部分)
- 10番台:裏川・東浜線
- 20番台:柳通り・花高松方面
- 30番台:牧・小池原経由一里塚線
- 40番台:萩原経由明野団地・パークプレイス方面
- 50番台:高城・池の平経由パークプレイス方面
- 60番台:皆春団地・別保橋経由森町方面
- 70番台:高城経由鶴崎・大在・坂の市・佐賀関方面
- 80番台:鶴崎経由丸亀線、鶴崎経由宮河内団地線
- 「E」:滝尾・明野方面、米良バイパス方面(県道21号滝尾橋以東、旧「た」の大部分)
- 10番台:滝尾循環
- 20番台:米良線
- 30番台:米良バイパス・パークプレイス方面
- 40番台:明野団地循環・大分高校方面
- 50番台:明野西町経由法勝台線
- 60番台:猪野経由松岡・桃園団地・森町・丸亀方面
- 70番台:猪野経由宮河内団地・大分東高校方面
- 「F」:元町経由府内大橋方面(国道10号府内大橋以南、旧「ふ」の大部分)
- 「G」:大道経由府内大橋方面(国道10号府内大橋以南、旧「あ」のうち府内大橋方面)
- 「H」:大道・大分県立病院経由(国道10号府内大橋以南および畑中行、旧「あ」のうち県立病院経由便)
- 「J」:大道経由豊饒方面(旧「あ」のうち豊饒経由畑中線)
- ※「F」・「G」・「H」・「J」の十の位の分類は共通、ただし「J」は10番台・90番台のみ
- 十の位なし:大分県立病院線(「H 1」のみ)
- 10番台:畑中線(「J」のみ)
- 20番台:寒田団地方面、光吉台団地方面(「G・H」のみ)、大道・府内大橋経由トキハわさだタウン(「G」のみ)
- 30番台:敷戸団地・星和台方面
- 40番台:大分大学・高江ニュータウン・大南団地方面
- 50番台:戸次線、榎峠経由臼杵方面
- 60番台:筒井経由臼杵方面
- 70番台:犬飼久原経由三重(「F」のみ)・田中・竹田・佐伯(「G・H」のみ)方面
- 90番台:「D」方面との直通系統、「E」方面との直通系統(けやき台発県立病院行きのみ)
- -0番台:「D」方面との直通系統
- 「K」:大道経由明磧方面(国道442号明磧橋以南、旧「あ」のうち明磧方面)
- 10番台:上田尻経由田尻グリーンハイツ線、ふじが丘・田尻グリーンハイツ線
- 20番台:明磧経由トキハわさだタウン方面各線
- 30番台:松が丘経由富士見が丘・緑が丘方面
- 40番台:二豊団地・萌葱台・宗方台方面
- 50番台:木の上経由野津原方面
- 60番台:木の上経由富士見が丘・緑が丘方面
- 70番台:木の上経由向の原駅線
- 80番台:「C」方面との直通系統
- 90番台:「D」方面との直通系統
- -0番台:「D」方面との直通系統
- 「L」:大道経由賀来方面(県道207号医大バイパス方面、旧「か」全路線)
- 20番台:大学病院経由各線
- 60番台:国分団地経由向の原駅線
- 90番台:「D」方面との直通系統
- 「M」:大道経由三ヶ田町方面(県道601号方面、旧「お」のうち城南団地線)
- 10番台:城南団地線
- 90番台:「D」方面の直通系統
なお、頭文字の異なる2方面を直通する系統の場合は、順番が後になる方のアルファベットが付けられる(頭文字なしを一番前とみなす)。例えば、
- 上野~大分~大洲運動公園線の場合は、大洲側の「C」
- 緑が丘~大分~大洲運動公園線の場合は、緑が丘側の「K」
が系統番号の頭文字となる。
ただし、以下の例外がある。
- 大分~萩原~大分高校~米良バイパス~大分を循環運行する路線の場合、先に経由する側のアルファベットを使用する(萩原先まわりは「D」、米良バイパス先まわりは「E」)。
- 旦の原発米良バイパス経由県庁正門前行きの記号は「E」となる(国道10号大分南バイパス~米良有料道路(米良バイパス)経由で運行)。
- 宮河内ハイランド発高速経由県庁正門前行きは「記号なし」となる(東九州自動車道宮河内IC~大分自動車道大分IC~大道経由で運行)。
なおこの節において、大分市中心部発着路線の起終点を便宜上全て「大分」と記載しているが、実際は各方面別に始発・終着停留所が異なる。始発地については、舞鶴町方面へ向かう便では「大分バス本社前5番・6番のりば」、熊本・延岡行き特急バスと臼杵・佐伯・三重・田中・竹田行きは「金池ターミナル」、その他は「県庁正門前」が始発地となっている。大分行きでは、舞鶴町方面と元町・明野方面からでは「大分バス本社前(パルコ前降車場)」、大道方面からの便は「県庁正門前」が終点となる(一部例外あり)。なお、「大分バス本社前(パルコ前降車場)」行の表記は、「大分」または「大分(パルコ前)」となっている。
- 大分市中心部の経路
- 舞鶴町方面 :~県庁前~竹町~本社前
- 大道方面 :~大分駅前~本社前~竹町~県庁正門前
- 元町・下郡方面から:→県庁正門前→竹町→本社前
- 元町・下郡方面へ :県庁正門前→竹町→本社前→大分駅前→元町または下郡方面へ
- 元町方面から鶴崎方面へ直通する便:→本社前→竹町→県庁前→舞鶴町方面へ
[編集] アルファベットなし
※わさだタウン発着路線(50番台)は基幹経路「K」を、高速経由宮河内線(80)は基幹経路「E」を参照。
[編集] 上野線
- 10:大分~上野ヶ丘中学校~上野ヶ丘高校~上野
- 10系統は駅南側の上野丘地区へ向かう路線。短い路線であるが、大洲循環線・岩田循環線との直通運行(C1*・C2*)が多数設定されている。
[編集] 古国府循環線
- 11:大分→大道→上田町→仏光寺→古国府→元町→大分
- 12:大分→元町→古国府→仏光寺→上田町→大道→大分
[編集] 駅裏循環線
- 13:大分→東大道一丁目→大分市美術館→西山公園下→上野ヶ丘中学校→大分
- 大分駅南側地区を循環する路線。中心部系統の中では最も新しい路線。駅を出ると大道陸橋を渡り、大道小南交差点を左折して東大道地区へ入り、しばらく進んで右折、一旦上野の丘へのぼって大分市美術館へ至る。その後Uターンして丘を下り、先ほど右折した交差点を右折してもとの道へ戻り、直進して突き当りを左折、以後は10系統:上野発大分行きと同じ経路となる。
[編集] スクールバス各線
- 30:賀来駅前~別府大学
- 31:高城駅前←池の平←紅陽台←アクロス前←明野東口←大分高校
- 32:高城駅前~池の平~紅陽台~アクロス前~明野東口~大分高校~情報科学高校
- 33:高城駅前→東原→アクロス前→大分高校→情報科学高校→運転免許センター
- 35:坂ノ市駅~大分東高校
- 36:緑が丘(大分南営業所)~富士見が丘~松が丘~明磧~府内大橋~宮崎~大分大学正門~旦の原~高江中央公園~大分南高校
- いずれも通学路線。休校日は運休。ただし33系統は休校日でも情報科学高校停留所を経由せずに運行される。
[編集] 鶴崎発着各線
- 60:鶴崎駅前~鶴崎~志村~大在駅裏~曙台入口~城原
- 61:鶴崎駅前~鶴崎~堂園~関門~丸亀
- 62:鶴崎~鶴崎駅前~別保橋~森町~金の手~横尾
- 60系統はD71の、61系統はD80の区間便。62系統はE67の区間便で、横尾にある大分中央営業所への出入庫路線でもある。
[編集] 基幹経路「C」
[編集] 大洲循環線
- C10:上野→大分→舞鶴町→競技場前→大洲運動公園→大空団地→舞鶴町→大分→上野 (大洲循環)
- C11: 大分→舞鶴町→競技場前→大洲運動公園→大空団地→舞鶴町→大分→上野 (大洲循環)
- C12:上野→大分→舞鶴町→競技場前→大洲運動公園→大空団地→舞鶴町→大分 (大洲循環)
- C13: 大分→舞鶴町→競技場前→大洲運動公園→大空団地→舞鶴町→大分 (大洲循環)
- 大洲循環線は、大分川右岸国道197号北側の臨海地区を循環する路線。大分市営陸上競技場や新大分球場、大洲運動公園などへのアクセス路線でもある。上野線(C10・C11・C12)および富士見が丘・緑が丘線との直通運行(K84・K85・K86、循環せず大洲運動公園終点・始発)が設定されている。また、大分交通の田室町経由県立図書館線との相互乗り入れ運転を行っている。
[編集] 岩田循環線
- C20: 大分→舞鶴町→芸術会館入口→岩田町二丁目→舞鶴町→大分→上野 (岩田循環)
- C21: 大分→舞鶴町→芸術会館入口→岩田町二丁目→舞鶴町→大分 (岩田循環)
- C22:上野→大分→舞鶴町→芸術会館入口→岩田町二丁目→舞鶴町→大分 (岩田循環)
- 岩田循環線は、大分川右岸国道197号南側の古ヶ鶴・岩田町地区の住宅地を循環する路線。大分県立芸術会館へのアクセス路線でもある。一部は上野線との直通運行(C20・C22)となる。
[編集] 大洲・岩田循環線
- C30:大分→舞鶴町→競技場前→大洲運動公園→大空団地→芸術会館入口→岩田町二丁目→舞鶴町→大分 (大洲・岩田循環)
- 大洲・岩田循環線(C30)は、前述の大洲循環線と後述の岩田循環線をあわせた路線。他方面との直通運行はない。
[編集] 臨海経由鶴崎線
[編集] 基幹経路「D」
[編集] 東浜線
- D10:大分←舞鶴町←花津留←天満宮入口←東浜←花津留(←M93系統から直通運行)
- 花津留停留所の先で国道197号を離れ、東浜団地や花津留地区の住宅地へ向かう路線。現在東浜行きは城南団地発(M93)1本のみの運転。他に城南団地~花高松線の一部(M92)が東浜経由で運行されているが、全て合わせても1日数本程度の運行である。
[編集] 柳通り経由花高松・三ツ川・海原橋線
- D20:大分~舞鶴町~花津留~萩原東町~花高松
- D21:大分~舞鶴町~花津留~萩原東町~花高松~三ツ川
- D22:大分~舞鶴町~花津留~萩原東町~花高松~三ツ川~海原橋~鶴崎駅前~鶴崎
- 柳通り経由の路線。花津留停留所の先、裏川を渡って乗越交差点を左折し国道197号を離れる。
- 花高松はかつての高城営業所の最寄。花高松から先三ツ川・海原橋方面への運行本数は極めて少ない。
- 城南団地線との直通運行(M90・91・92)が多数設定されているほか、敷戸団地・星和台線との直通運行(F96・F98、G96・G98・G99、H99)もある。
- M92系統は東浜方面(D10系統の経路)を経由する。
[編集] 牧経由一里塚線
- D30:大分~舞鶴町~花津留~牧~高城西~小池原~猪野~一里塚
- 大分市中心部から大分市横尾の一里塚へ向かう路線。猪野~一里塚間へは明野経由けやき台線の方が早い。
- 幕式の方向幕時代、行き先表示は「岡原」となっていた。また、一時は一里塚から先パークプレイス大分まで運行されていた。
[編集] 萩原経由明野団地・パークプレイス方面
(東原経由)
- D40:大分~舞鶴町~花津留~萩原~東原~アクロス前~明野東口~大分高校
- D41:大分~舞鶴町~花津留~萩原~東原~アクロス前~明野東口~大分高校~情報科学高校
- D42:大分~舞鶴町~花津留~萩原~東原~明野西町~天然塚~旭町~明野東口~大分高校
- D43:大分←舞鶴町←花津留←萩原←東原←アクロス前←明野東口←大分高校←パークシティ明野西
- D44:大分→舞鶴町→花津留→萩原→東原→アクロス前→明野東口→大分高校→パークシティ明野西(→米良バイパス経由で大分へ)
- D45:大分←舞鶴町←花津留←萩原←東原←アクロス前←明野東口←九石ドーム東←公園通り中央←パークプレイス大分←大分高校
- D46:大分→舞鶴町→花津留→萩原→東原→アクロス前→明野東口→九石ドーム東→公園通り中央→パークプレイス大分→大分高校(→米良バイパス経由で大分へ)
- D47:大分~舞鶴町~花津留~萩原~東原~アクロス前~明野東口~九石ドーム東~公園通り中央~パークプレイス大分
(池の平経由)
- D51:大分~舞鶴町~花津留~萩原~高城~池の平~紅陽台~アクロス前~明野東口~九石ドーム東~パークプレイス大分
- D52:大分←舞鶴町←花津留←萩原←高城←池の平←紅陽台←アクロス前←明野東口←九石ドーム東←パークプレイス大分←運転免許センター
- 国道197号経由で明野団地へ向かう路線。大分市中心部から明野地区へ向かうにはやや遠回り。国道197号沿線の各地区からパークプレイスへのアクセス路線としての役割も果たす。
- パークプレイス行きの一部(D44・D46)はそのまま米良バイパス経由で大分まで運行される。
[編集] 高城経由森町・横尾方面
- D60:大分~舞鶴町~花津留~萩原~高城~皆春団地~森町~金の手~横尾~松岡~判田橋
- D61:大分←舞鶴町←花津留←萩原←高城←別保橋←森町←金の手←横尾
- D62:大分←舞鶴町←花津留←萩原←高城←別保橋←森町←金の手←横尾←松岡←判田橋
- いずれも運行本数が非常に少ない。D60は平日・土曜1本のみ。D61は平日2本、D62は平日1本のみ。
[編集] 高城・鶴崎・大分市東部方面
- D70:大分~舞鶴町~花津留~萩原~高城~鶴崎駅前~鶴崎
- D71:大分~舞鶴町~花津留~萩原~高城~鶴崎駅前~鶴崎~志村~大在駅裏~曙台入口~城原
- D72:大分~舞鶴町~花津留~萩原~高城~鶴崎駅前~鶴崎~志村~大在駅前~坂の市
- D73:大分←舞鶴町←花津留←萩原←高城←鶴崎駅前←鶴崎←志村←大在駅前←坂の市←中細
- D74:大分~舞鶴町~花津留~萩原~高城~鶴崎駅前~鶴崎~志村~大在駅前~大在車庫
- D75:大分~舞鶴町~花津留~萩原~高城~鶴崎駅前~鶴崎~志村~大在駅前~坂の市~中細~幸崎駅~佐賀関 (急行)
- D80:大分~舞鶴町~花津留~萩原~高城~鶴崎駅前~鶴崎~堂園~関門~丸亀
- D81:大分~舞鶴町~花津留~萩原~高城~鶴崎駅前~鶴崎~志村~陽光台~宮河内ハイランド
- D82:大分~舞鶴町~花津留~萩原~高城~鶴崎駅前~鶴崎~志村~陽光台~宮河内ハイランド~九六位山登山口~広内
- 大分市中心部から国道197号(豊後街道)を東へ向かい、市東部の高城・鶴崎・大在・坂ノ市・佐賀関などへ向かう路線。
- 大分~鶴崎間は日中でも多数運行されており、幹線的存在である。また、大学病院線(L90・L94・L96・L97)、ふじが丘・田尻線(K91・K92)、富士見が丘・緑が丘線(K93・K94・K96・K97・K-3・K-4・K-5・K-6・K-7)、寒田団地線(F93・H93・F94・G94)、畑中線(J91・H92)、敷戸団地・星和台線(F97・G97・H97・G98・F-1・G-1・H-1)との直通運行がされている。
- 坂の市線(D72)は、佐賀関線の区間便的存在である。中細始発のD73は朝のみ。
- 急行佐賀関線(D75)の急行運転区間は大分バス本社前~高城間で、以遠は各停。ジェイアール九州バス佐賀関線の廃止に伴い、幸崎駅の駅前まで乗り入れるようになった。また以前は大分医療センター経由や大在駅裏経由も設定されていた。
- 城原線(D71)は以前は曙台行きまたは曙台経由城原行きで運行されていたが、現在は曙台団地内には乗り入れていない。また、鶴崎駅前~城原間の区間便(60系統)がある。
- 大在車庫行き(D74)は、大在端末の出入庫便。車庫行きは数本、車庫発は1日1本(J92:畑中行)のみの運行。
[編集] 萩原経由高城駅前線
- G95:田尻グリーンハイツ→寒田団地→大道→大分→舞鶴町→花津留→萩原→高城駅前
- 大分~高城駅前線は寒田団地経由田尻グリーンハイツ線からの直通系統(G95系統)のみ運行。
[編集] 基幹経路「E」
※E39:旦の原・高江ニュータウン→米良バイパス→大分線は基幹経路「F」・「G」・「H」・「J」を参照。
[編集] 滝尾循環線
- E10:大分→下郡→辻堂
- E11:大分→下郡→辻堂→滝尾駅前→富岡→元町→大分
- E12:大分→下郡→辻堂→滝尾駅前→曲→富岡→元町→大分 (曲・滝尾循環)
- E13:大分→元町→富岡→滝尾駅前→辻堂→下郡→大分
- E14:大分→元町→富岡→曲→滝尾駅前→辻堂→下郡→大分 (曲・滝尾循環)
- 中心部東側、大分川東岸の羽田・滝尾地区を循環する路線。
[編集] 米良線
- E20:大分~北下郡~長谷団地入口~米良
- 中心部南東の米良へ向かう路線。米良バイパスは経由せず、下郡、羽田地区の住宅地を抜けて、片島地区にある終点米良へ至る。
[編集] 米良バイパス経由パークプレイス線
- E30:大分→北下郡→米良バイパス入口→パークシティ明野→大分高校→パークプレイス大分→公園通り中央→九石ドーム東(→萩原経由で大分へ)
- E31:大分→北下郡→米良バイパス入口→パークシティ明野→大分高校→情報科学高校→パークプレイス大分→公園通り中央→九石ドーム東(→萩原経由で大分へ)
- E32:大分~北下郡~米良バイパス入口~パークシティ明野~大分高校~パークプレイス大分~公園通り中央
- E33:大分~北下郡~米良バイパス入口~パークシティ明野~大分高校
- 米良バイパス経由で藤の台、ゆめが丘、パークシティ明野など、比較的新しい住宅団地を結ぶ路線。
- E30・E31系統は萩原経由で大分まで運行される。
[編集] 北下郡経由明野団地・大分高校方面
(アクロス前経由)
- E40:大分→北下郡→明野南町→アクロス前→大分高校→明野東口→旭町
- E41:大分→北下郡→明野南町→アクロス前→大分高校→明野東口→旭町→天然塚→明野南町→北下郡→大分(明野団地循環)
- E42:大分→北下郡→明野南町→アクロス前→大分高校→情報科学高校→大分高校→明野東口→旭町→天然塚→明野南町→北下郡→大分(明野団地循環)
- E43:大分高校→明野東口→旭町→天然塚→明野南町→北下郡→大分
(明野西小前経由)
- E44:大分~北下郡~明野南町~明野西小前~大分高校~情報科学高校
- E45:大分~北下郡~明野南町~明野西小前~大分高校
- E46:大分~北下郡~明野南町~明野西小前~大分高校~情報科学高校~運転免許センター
- E47:大分~北下郡~明野南町~明野西小前~大分高校~運転免許センター
- 県道21号経由で大分市中心部東郊の住宅団地である明野団地へ向かう路線。団地南端にある大分高校・情報科学高校へのアクセス路線でもある。
- 運行の中心となるのはE41系統:明野団地循環で、毎時2本程度運行。明野西小前経由便は本数が少なく、登下校時刻および運転免許センターの試験・講習の時刻に合わせたダイヤで運行している。
[編集] 明野西町経由法勝台線
- E50:大分→北下郡→明野南町→明野西町→紅陽台→猪野団地入口→法勝台三丁目→法勝台一丁目→猪野団地入口(→明野西町経由大分へ)
- E51:大分→北下郡→明野南町→明野西町→紅陽台→猪野団地入口→法勝台三丁目→法勝台一丁目
- E51:法勝台三丁目→法勝台一丁目→猪野団地入口→紅陽台→明野西町→明野南町→北下郡→大分
- 法勝台を循環して来た道を大分へ戻る。概ね毎時1本運行。
[編集] 明野経由大分市東部方面
(松岡方面)
- E60:大分~北下郡~明野南町~天然塚~猪野~一里塚~松岡~京地~東芝工場正門
- E61:大分~北下郡~明野南町~天然塚~猪野~一里塚~松岡~京地~けやき台四丁目
- E62:大分~北下郡~明野南町~天然塚~猪野~一里塚~松岡~判田橋
- E63:大分~北下郡~明野南町~天然塚~猪野~一里塚~松岡~判田橋~判田台団地~大分南高校
(桃園団地経由鶴崎方面)
- E64:大分~北下郡~明野南町~天然塚~猪野~ひまわり団地~桃園団地中~別保橋~鶴崎駅前~鶴崎(桃園団地経由鶴崎)
(金の手・森町方面)
- E65:大分~北下郡~明野南町~天然塚~猪野~金の手~横尾
- E66:大分~北下郡~明野南町~天然塚~猪野~金の手~関門~丸亀
- E67:大分~北下郡~明野南町~天然塚~猪野~金の手~森町~別保橋~鶴崎駅前~鶴崎(森町経由鶴崎)
(宮河内団地方面)
- E70:大分~北下郡~明野南町~天然塚~猪野~金の手~関門~宮河内ハイランド(宮河内団地一丁目→四丁目→ハイランド郵便局→大分)
- E71:大分~北下郡~明野南町~天然塚~猪野~金の手~関門~宮河内団地入口~大分東高校
- E72:大分←北下郡←明野南町←天然塚←猪野←金の手←関門←宮河内ハイランド(宮河内団地一丁目始発)
- 80:大分←大道←(高速道)←宮河内ハイランド(宮河内団地一丁目始発)
- 県道21号を東進し、明野地区を経由して東部へ向かう路線。
- E61・E67・E70の各系統は概ね毎時1本程度、その他の運行本数は少ない。E63系統は大分南高校休校日は判田橋どまり。E71系統は大分東高校休校日は宮河内団地入口行きで運行。
- 平日の朝2本のみ、けやき台四丁目発大分県立病院行き(H91系統)の運行がある。
- 宮河内ハイランド線は、団地内は宮河内団地一丁目→同四丁目→ハイランド郵便局の順に循環する。
- 80系統は平日の朝1本のみ運行。宮河内団地一丁目始発で団地内の停留所を経由した後、宮河内ICから大分ICまで東九州自動車道~大分自動車道を経由して県庁正門前まで運行される。
[編集] 基幹経路「F」・「G」・「H」・「J」
[編集] 県立病院線
- H 1:大分~大道~大分県立病院
- H91:けやき台→明野南町→大分→大道→大分県立病院
- 県立病院線は、大分市中心部と大分市豊饒にある大分県立病院を国道210号(大道バイパス)経由で結ぶ路線。
- 県立病院が市内中心部の高砂町(現在のOASISひろば21の位置)から郊外移転されたのに伴い開設。なお県立病院線自体の運行本数は少ないが、大道~府内大橋を経由する全路線(頭文字が「G」の系統)が国道上にある県立病院入口停留所を経由し、さらにその中の一部(頭文字が「H」の系統)が病院正面の大分県立病院停留所まで乗り入れる。
[編集] 畑中線
- J10:大分~大道~豊饒~県病西口~畑中
- J91:鶴崎~高城~大分~大道~豊饒~県病西口~畑中
- H92:鶴崎~高城~大分~大道~県病~府内大橋~畑中
- J92:大在車庫→鶴崎→高城→大分→大道→豊饒→県病西口→畑中
- 畑中線は、大分市中心部と畑中を結ぶ路線。一部が県立病院経由で運行される。
- 豊饒経由便は羽屋陸橋の南から国道442号に入ってすぐの田中五差路を左折。住宅地の中を通って畑中へ至る。県立病院経由便は府内大橋北交差点まで国道210号を進む。終点畑中は大分刑務所の正面になる。
- 一部の便は、大分~鶴崎線との直通運行となっている。特に畑中発では大半が鶴崎行きとなっている。大在車庫発(J92)は早朝1本のみ。
[編集] 寒田団地・光吉台中央経由ふじが丘・田尻グリーンハイツ方面
(寒田団地経由)
- F20:大分~元町~府内大橋~寒田団地~ふじが丘東口~ふじが丘山手
- G20:大分~大道~府内大橋~寒田団地~ふじが丘東口~ふじが丘山手
- H20:大分~県病~府内大橋~寒田団地~ふじが丘東口~ふじが丘山手
- F21:大分~元町~府内大橋~寒田団地~ふじが丘東口~ふじが丘山手~田尻グリーンハイツ
- G21:大分~大道~府内大橋~寒田団地~ふじが丘東口~ふじが丘山手~田尻グリーンハイツ
- H21:大分~県病~府内大橋~寒田団地~ふじが丘東口~ふじが丘山手~田尻グリーンハイツ
- G22:大分←寒田団地←ふじが丘東口←ふじが丘山手←田尻グリーンハイツ (快速)
- F93:鶴崎~高城~大分~元町~府内大橋~寒田団地~ふじが丘東口~ふじが丘山手
- H93:鶴崎~高城~大分~県病~府内大橋~寒田団地~ふじが丘東口~ふじが丘山手
- F94:鶴崎~高城~大分~元町~府内大橋~寒田団地~ふじが丘東口~ふじが丘山手~田尻グリーンハイツ
- G94:鶴崎~高城~大分~大道~府内大橋~寒田団地~ふじが丘東口~ふじが丘山手~田尻グリーンハイツ
- G95:高城駅前←大分←大道←府内大橋←寒田団地←ふじが丘東口←ふじが丘山手←田尻グリーンハイツ
(光吉台中央経由)
- G25:大分~大道~府内大橋~光吉台中央~ふじが丘中央~ふじが丘山手
- H25:大分~県病~府内大橋~光吉台中央~ふじが丘中央~ふじが丘山手
- G26:大分~大道~府内大橋~光吉台中央~ふじが丘中央~ふじが丘山手~田尻グリーンハイツ
- G26:大分~大道~府内大橋~光吉台中央~ふじが丘中央~ふじが丘山手~田尻グリーンハイツ~田尻ニュータウン
- H26:大分~県病~府内大橋~光吉台中央~ふじが丘中央~ふじが丘山手~田尻グリーンハイツ
- H26:大分~県病~府内大橋~光吉台中央~ふじが丘中央~ふじが丘山手~田尻グリーンハイツ~田尻ニュータウン
[編集] 敷戸団地・星和台方面
(敷戸団地線・敷戸団地経由星和台線)
- F30:大分~元町~府内大橋~宮崎~敷戸北(敷戸団地)
- G30:大分~大道~府内大橋~宮崎~敷戸北(敷戸団地)
- H30:大分~県病~府内大橋~宮崎~敷戸北(敷戸団地)
- F31:大分~元町~府内大橋~宮崎~敷戸北(敷戸団地)~星和台~大分工業高校
- G31:大分~大道~府内大橋~宮崎~敷戸北(敷戸団地)~星和台~大分工業高校
- F96:花高松~大分~元町~府内大橋~宮崎~敷戸北(敷戸団地)
- G96:花高松~大分~大道~府内大橋~宮崎~敷戸北(敷戸団地)
- F97:鶴崎~高城~大分~元町~府内大橋~宮崎~敷戸北(敷戸団地)
- G97:鶴崎~高城~大分~大道~府内大橋~宮崎~敷戸北(敷戸団地)
- H97:鶴崎~高城~大分~県病~府内大橋~宮崎~敷戸北(敷戸団地)
- G99:花高松~大分~大道~府内大橋~宮崎~敷戸北(敷戸団地)~星和台~大分工業高校
- H99:花高松~大分~県病~府内大橋~宮崎~敷戸北(敷戸団地)~星和台~大分工業高校
- F-1:鶴崎~高城~大分~元町~府内大橋~宮崎~敷戸北(敷戸団地)~星和台~大分工業高校
- G-1:鶴崎~高城~大分~大道~府内大橋~宮崎~敷戸北(敷戸団地)~星和台~大分工業高校
- H-1:鶴崎~高城~大分~県病~府内大橋~宮崎~敷戸北(敷戸団地)~星和台~大分工業高校
(星和台線・敷戸団地寄らず)
- F32:大分~元町~府内大橋~宮崎~星和台~大分工業高校
- G32:大分~大道~府内大橋~宮崎~星和台~大分工業高校
- H32:大分~県病~府内大橋~宮崎~星和台~大分工業高校
- F98:花高松→高城→大分→大道→府内大橋→宮崎→星和台→大分工業高校
- G98:鶴崎←高城←大分←大道←府内大橋←宮崎←星和台←大分工業高校
[編集] 大分大学・高江ニュータウン方面
- E39:大分←(米良バイパス)←大南団地西←判田台団地←大分南高校←高江中央公園←旦の原 (快速)
- G40:大分~大道~府内大橋~宮崎~大分大学
- F41:大分~元町~府内大橋~宮崎~大分大学~大分大学正門~旦の原~高江中央公園~大分南高校~判田台団地~大南団地北
- G41:大分~大道~府内大橋~宮崎~大分大学~大分大学正門~旦の原~高江中央公園~大分南高校~判田台団地~大南団地北
- H41:大分~県病~府内大橋~宮崎~大分大学~大分大学正門~旦の原~高江中央公園~大分南高校~判田台団地~大南団地北
- F42:大分~元町~府内大橋~宮崎~大分大学正門~旦の原~高江中央公園~大分南高校~判田台団地~大南団地北
- G42:大分~大道~府内大橋~宮崎~大分大学正門~旦の原~高江中央公園~大分南高校~判田台団地~大南団地北
- 市南部の大分大学旦野原キャンパス・高江ニュータウン方面へ向かう路線。大南団地行きの行先表示は「高江ニュータウン(大南団地)」。高江ニュータウンの整備により、大分~旦の原線と大分~判田台団地線を統合して開設された。
- 国道10号を進み、大分大学入口交差点で左折、立体交差をくぐって国道西側の丘へあがり、大分大学正門停留所へ至る。平日はここから旦野原キャンパス構内まで入る便がある(G40・F41・G41・H41)。この先、JR豊肥本線大分大学前駅の脇を通り、住宅地内の旦の原停留所へ至る。その先低層住宅の並ぶ高江ニュータウン、判田台団地、大南団地内を通って小さな折り返し場のある終点大南団地北へ至る。
- 2002年に豊肥本線大分大学前駅が開業したため、大学アクセス路線としての地位はやや低下している。
- E39系統は平日の朝2本、県庁正門前行きのみ運行される通勤路線。旦の原始発で、通常の大分方面行きとは逆方向に進み、大南団地西の先で国道10号大分南バイパスへ入って北上、米良有料道路経由で大分市中心部へ向かう。
[編集] 大分~戸次~臼杵線
- F50:大分~元町~府内大橋~宮崎~判田橋~戸次
- H50:大分~県病~府内大橋~宮崎~判田橋~戸次
- F51:大分~元町~府内大橋~宮崎~判田橋~戸次~榎峠~吉野~臼杵石仏~上臼杵駅~辻口~臼杵市役所
- G51:大分~大道~府内大橋~宮崎~判田橋~戸次~榎峠~吉野~臼杵石仏~上臼杵駅~辻口~臼杵市役所
- H51:大分~県病~府内大橋~宮崎~判田橋~戸次~榎峠~吉野~臼杵石仏~上臼杵駅~辻口~臼杵市役所
- G52:大分←大道←府内大橋←宮崎←判田橋←戸次←榎峠←吉野←上臼杵駅←辻口←辻 (特急)
- G53:大分←大道←府内大橋←宮崎←判田橋←戸次←榎峠←吉野←臼杵石仏←上臼杵駅←辻口←辻
- F60:大分~元町~府内大橋~宮崎~判田橋~戸次~筒井~吉野~臼杵石仏~上臼杵駅~辻口~臼杵市役所
- G60:大分~大道~府内大橋~宮崎~判田橋~戸次~筒井~吉野~臼杵石仏~上臼杵駅~辻口~臼杵市役所
- H60:大分~県病~府内大橋~宮崎~判田橋~戸次~筒井~吉野~臼杵石仏~上臼杵駅~辻口~臼杵市役所
- 大分市中心部と臼杵市役所を結ぶ路線。行き先表示は「臼杵」。
- 国道10号を進み、府内大橋、宮崎、戸次を経由。榎峠経由は大南大橋北交差点を左折し榎峠トンネルを経て、筒井経由便は筒井の先から県道25号へ入り、一旦県道を離れ梅が丘団地内で合流。その後県道25号へ戻り大分市吉野地区を経て、県道終点から国道502号へ入る。土橋交差点から県道33号へ入り、臼杵市中心部を経て臼杵市役所へ至る。
- 平日朝の大分方面始発便のみ特急(G53)で運行される(全区間で主要停留所のみ停車、戸次からは急行佐伯線と同じ停留所に停車)。
[編集] 大分~犬飼久原~三重線
[編集] 大分~犬飼久原~竹田線
- F71:大分~元町~府内大橋~宮崎~判田橋~戸次~筒井~犬飼久原~高添~新殿~田中
- H71:大分~県病~府内大橋~宮崎~判田橋~戸次~筒井~犬飼久原~高添~新殿~田中
- F72:大分~元町~府内大橋~宮崎~判田橋~戸次~筒井~犬飼久原~高添~新殿~田中~朝地駅前~城北町~竹田駅前~竹田交通
- G72:大分~大道~府内大橋~宮崎~判田橋~戸次~筒井~犬飼久原~高添~新殿~田中~朝地駅前~竹田市役所前~竹田駅前~竹田交通
- H72:大分~県病~府内大橋~宮崎~判田橋~戸次~筒井~犬飼久原~高添~新殿~田中~朝地駅前~竹田市役所前~竹田駅前~竹田交通
[編集] 大分~佐伯線 (急行「さざんか」)
- G73:大分~大道~府内大橋~宮崎~判田局前~戸次~筒井~犬飼久原~野津南~鍾乳洞入口~番匠~大手前~佐伯駅 (急行・さざんか)
- H73:大分~県病~府内大橋~宮崎~判田局前~戸次~筒井~犬飼久原~野津南~鍾乳洞入口~番匠~大手前~佐伯駅 (急行・さざんか)
- G74:大分←大道←府内大橋←宮崎←判田局前←戸次←筒井←犬飼久原←野津南←鍾乳洞入口←番匠←大手前←佐伯駅 (急行・さざんか、中津留から各停)
[編集] 基幹経路「K」
[編集] 明磧経由ふじが丘・田尻グリーンハイツ方面
- K10:大分~大道~明磧~ふじが丘中央~ふじが丘山手
- K11:大分~大道~明磧~上田尻~田尻グリーンハイツ
- K11:大分~大道~明磧~上田尻~田尻グリーンハイツ~田尻ニュータウン
- K12:大分~大道~明磧~ふじが丘中央~ふじが丘山手~田尻グリーンハイツ
- K12:大分~大道~明磧~ふじが丘中央~ふじが丘山手~田尻グリーンハイツ~田尻ニュータウン
- K91:鶴崎~高城~大分~大道~明磧~上田尻~田尻グリーンハイツ
- K91:鶴崎~高城~大分~大道~明磧~上田尻~田尻グリーンハイツ~田尻ニュータウン
- K92:鶴崎~高城~大分~大道~明磧~ふじが丘中央~ふじが丘山手~田尻グリーンハイツ
[編集] 大分~わさだタウン線
- K20:大分~大道~明磧~トキハわさだタウン
- K22:大分~大道~明磧~トキハわさだタウン~上田尻~田尻グリーンハイツ~田尻ニュータウン
- K23:大分~大道~明磧~トキハわさだタウン~光吉新町~ふじが丘中央~ふじが丘山手~田尻グリーンハイツ~田尻ニュータウン
- K24:大分~大道~明磧~トキハわさだタウン~富士見が丘~緑が丘(大分南営業所)
- G29:大分~大道~府内大橋~トキハわさだタウン
- 大分市中心部と、同市玉沢にある郊外型ショッピングセンター、トキハわさだタウンを結ぶ路線。路線開設当初は府内大橋~ホワイトロード経由で運行されていたが、その後大半の便を明磧経由へ変更、さらにわさだタウン経由で田尻グリーンハイツ、富士見が丘、緑が丘方面へ向かう路線が追加された。。
- 後述のわさだタウン発着各路線と異なり、こちらの路線はいずれもわさだタウン店休日でも運行される。
[編集] わさだタウン発着路線
(西循環)
- 50:トキハわさだタウン→上田尻→田尻グリーンハイツ→ふじが丘山手→上田尻→トキハわさだタウン
(東循環)
- 51:トキハわさだタウン→田尻→光吉新町→寒田団地→ふじが丘中央→光吉新町→田尻→トキハわさだタウン
- 52: 田尻→光吉新町→寒田団地→ふじが丘中央→光吉新町→田尻→トキハわさだタウン
(松が丘循環)
- 53:トキハわさだタウン→木の上→二豊団地東→椿が丘団地入口→松が丘中央→トキハわさだタウン
- 54: 二豊団地東→椿が丘団地入口→松が丘中央→トキハわさだタウン
(敷戸団地線)
- 55:トキハわさだタウン~光吉台中央~寒田北町一丁目~敷戸団地(敷戸北)
(富士見が丘・緑が丘線)
- 56:トキハわさだタウン~富士見が丘~緑が丘(大分南営業所)
- トキハわさだタウンと市内南部の各住宅団地を結ぶ路線。いずれの路線もわさだタウン店休日は運休となる。また53・54系統は土曜・休日のみ運行。
[編集] 明磧・松が丘・富士見が丘・緑が丘方面
(松が丘経由)
- K30:大分~大道~明磧~松が丘~富士見が丘
- K31:大分←大道←明磧←松が丘←富士見が丘(快速)
- K32:県庁正門前←オアシスひろば←大道←明磧←松が丘←富士見が丘
- K33:大分~大道~明磧~松が丘~看護大学前~富士見が丘
- K34:大分~大道~明磧~松が丘~下横瀬~緑が丘(大分南営業所)
- K35:大分~大道~明磧~松が丘~富士見が丘~緑が丘(大分南営業所)
- K84:大洲運動公園~大分~大道~明磧~松が丘~下横瀬~緑が丘(大分南営業所)
- K85:大洲運動公園~大分~大道~明磧~松が丘~富士見が丘~緑が丘(大分南営業所)
- K86:大洲運動公園←オアシスひろば←大道←明磧←松が丘←富士見が丘←緑が丘(大分南営業所)
- K93:鶴崎~高城~大分~大道~明磧~松が丘~富士見が丘
- K94:鶴崎~高城~大分~大道~明磧~松が丘~看護大学~富士見が丘
- K96:鶴崎~高城~大分~大道~明磧~松が丘~富士見が丘~緑が丘(大分南営業所)
- K97:鶴崎~高城~大分~大道~明磧~松が丘~下横瀬~緑が丘(大分南営業所)
(木の上経由)
- K60:大分~大道~明磧~木の上~富士見が丘
- K61:大分~大道~明磧~木の上~看護大学~富士見が丘
- K62:大分~大道~明磧~木の上~下横瀬~緑が丘(大分南営業所)
- K63:大分~大道~明磧~木の上~富士見が丘~緑が丘(大分南営業所)
- K-3:鶴崎~高城~大分~大道~明磧~木の上~富士見が丘
- K-4:鶴崎~高城~大分~大道~明磧~木の上~看護大学~富士見が丘
- K-5:鶴崎~高城~大分~大道~明磧~木の上~看護大学~富士見が丘~緑が丘(大分南営業所)
- K-6:鶴崎~高城~大分~大道~明磧~木の上~富士見が丘~緑が丘(大分南営業所)
- K-7:鶴崎~高城~大分~大道~明磧~木の上~下横瀬~緑が丘(大分南営業所)
- 大分市中心部と市南西部の国道442号・国道210号沿線の住宅団地を結ぶ路線。富士見が丘行きはスポーツ公園前、緑が丘行きは大分南営業所発着となる。
- 国道210号大道バイパス羽屋陸橋の先で国道442号(豊後街道)に入り、明磧橋で大分川を渡る。木の上経由はそのまま国道を進み、木の上から国道210号へ入る。松が丘経由は明磧橋の先で右折し松が丘団地内を経由、その先大分川沿いに南下し、国道210号の富士見が丘団地入口交差点へ至る。
- 富士見が丘線はここで富士見が丘団地内へ入り、富士見が丘行きはスポーツ公園前停留所まで運行、富士見が丘経由緑が丘行きは先へ進み、下横瀬交差点で国道210号へ戻る。富士見が丘を経由しない便はそのまま国道を進む。
- 緑が丘行きは緑が丘入口交差点で左折し、緑が丘地区を経由し、地区の最南端にある緑が丘営業所まで運行する。
- 一部の便は、大分~鶴崎線および大洲運動公園線との直通運行となっている。また富士見が丘線の一部は看護大学前を経由する。
- K32系統は朝のみ運行。大分駅前・大分バス本社前を経由せず、大道陸橋の先を直進してオアシスひろばを経由し、昭和通りへ入って県庁正門前へ向かう。
- 上記のほか、わさだタウン経由便(K24系統)がある。
[編集] 明磧・二豊団地・萌葱台方面
- K40:大分←大道←明磧←宗方台北←松が丘←二豊団地東
- K41:大分~大道~明磧~二豊団地~椿が丘団地~萌葱台
- 大分市中心部と国道442号沿線の住宅団地を結ぶ路線。
- 以前幕式の方向幕時代、萌葱台行きの方向幕には「もえぎだい」とルビが振られていた。
- 宗方台線は平日朝のみの運行。かつては宗方台北始発だったが、二豊団地東始発に延伸された。
[編集] 明磧・野津原方面
- K50:大分~大道~明磧~木の上~野津原~今畑
- K51:大分~大道~明磧~木の上~野津原~矢の原~上原
- K52:大分~大道~明磧~木の上~野津原~矢の原~下詰
- K53:大分~大道~明磧~木の上~野津原~矢の原~下詰~今市~上原
- K54:大分~大道~明磧~木の上~野津原~矢の原~下詰~石合
[編集] 明磧・木の上経由向の原方面
- K70:大分~大道~明磧~木の上~下横瀬~向の原駅
[編集] 基幹経路「L」
- L20:大分~大道~賀来入口~大学病院
- L21:大分~大道~賀来入口~大学病院~上古野
- L22:大分~大道~賀来入口~大学病院~上古野~赤野
- L23:大分~大道~賀来入口~大学病院~上古野~赤野~由布川温泉
- L24:大分~大道~賀来入口~大学病院~別府大学
- L25:大分~大道~賀来入口~大学病院~別府大学~国分新町
- L26:大分~大道~賀来入口~大学病院~向の原駅
- L27:大分~大道~賀来入口~大学病院~向の原駅~緑が丘(大分南営業所)
- L60:大分←大道←賀来入口←国分団地←歴史資料館←国分新町←向の原駅
- L90:鶴崎~高城~大分~大学病院
- L94:鶴崎~高城~大分~大学病院~別府大学
- L96:鶴崎~高城~大分~大道~賀来入口~大学病院~向の原駅
- L97:鶴崎~高城~大分~大道~賀来入口~大学病院~向の原駅~緑が丘(大分南営業所)
- 大分市中心部と県道207号(医大バイパス)沿線の大分市賀来地区および由布市挾間町にある大分大学挟間キャンパス・医学部附属病院などを結ぶ路線。大分医科大学の大分大学への統合に伴い、停留所名を医大病院から大学病院に変更した。
- 一部の便は、大分~鶴崎線との直通運行となっている。
- 国分団地線(L60)は現在大分(県庁正門前)行きが平日の朝1本運行されるのみとなっている。この減便に伴い、別府大学線を延伸する形で大学病院経由国分新町線(L25)が開設された。
[編集] 基幹経路「M」
- M10:大分~大道~三ヶ田町~城南団地
- M11:県庁正門前←オアシスひろば←大道←三ヶ田町←城南団地
- M90:花高松~大分~大道~三ヶ田町~城南団地
- M91:三ツ川~花高松~大分~大道~三ヶ田町~城南団地
- M92:花高松~東浜~大分~大道~三ヶ田町~城南団地
- M93:東浜←大分←大道←三ヶ田町←城南団地
- M94:鶴崎~高城~大分~大道~三ヶ田町~城南団地
- 大分市中心部南西の城南団地へ向かう路線。終点は団地内の城南西町。
- 国道210号大道バイパスを進み、大道トンネル南交差点から県道601号へ。JR久大本線南大分駅手前の城南団地入口交差点を右折して高台へ上がり、集合住宅の並ぶ城南団地へ至る。
- 柳通り経由花高松線との直通運行(M90・M92)が多数設定されている。また一部の便は、大分~鶴崎線との直通運行となっている。
- M11系統は、平日朝1回のみの運行。市内中心部の大分駅前・大分バス本社前・竹町の各停留所を経由せず、大道陸橋を渡って直進。昭和通りを経由して県庁正門前まで運行される。
[編集] 一般路線バス(佐伯市発着路線)
- 大手前~佐伯駅~海崎駅前~津井~蒲戸~大浜入口~落の浦
- 葛港(かずらみなと)~佐伯駅~大手前~藤原~鶴岡高校前~野口~坂の浦
- 葛港→佐伯駅→大手前→藤原→鶴岡高校前→野口→坂の浦→田の浦→佐伯駅
- 葛港~佐伯駅~大手前~藤原~門前~一の瀬~久保
- 葛港~佐伯駅~大手前~番匠~小半鍾乳洞~虫月~上津川
- 葛港~佐伯駅~大手前~番匠~直川駅~重岡駅~小野市(おのいち)~南田原~ととろ~木浦鉱山
- ととろバス停には、となりのトトロの等身大パネルがある。
- 佐伯駅~大手前~番匠~直川駅~井取
- 佐伯駅→大手前→市役所前→渡町台→大手前→佐伯駅(渡町台循環)
- 佐伯駅~大手前~茶屋ヶ鼻~鶴見振興局入口~鶴見地区公民館~中越~広浦~梶寄~下梶寄
- 佐伯駅~大手前~茶屋ヶ鼻~鶴見振興局入口~野崎
- 佐伯駅~大手前~茶屋ヶ鼻~土井~浦代~宮ノ浦
- 佐伯駅~大手前~茶屋ヶ鼻~土井~浦代~本小浦
- 佐伯駅~大手前~茶屋ヶ鼻~土井~畑の浦~西の浦~元猿~蒲江~丸市尾
- 佐伯駅→大手前→茶屋ヶ鼻→土井→尾浦→畑の浦→元猿→西の浦
- 佐伯駅~大手前~茶屋ヶ鼻~土井~畑の浦~畑の浦保育園~尾浦
- 佐伯駅~大手前~中山~川井~山口
- 佐伯駅~大手前~中山~川井~山口~轟峠~蒲江~丸市尾~波当津
[編集] 廃止路線
[編集] 高速バス・特急バス
- 大分~延岡「わかあゆ号」
かつては宮崎交通と共同運行していたが、 現在は宮崎交通のみで運行している。(一日二往復)
[編集] 一般路線バス
系統番号が導入された2006年12月まで、大分バス本社前・県庁正門前などの市街地中心部から各方面へ向かう路線には行先番号を採用していた(中心部へ向かう便には番号はつかない)。ただし大分中心部を経由してさらに先へ向かう場合は、その行先番号が付けられた(例えば城南団地~大分バス本社前~柳通り~花高松での運行の場合、花高松行きでは城南団地から「つ53」、城南団地行きでは花高松から「お06」と表示)。
- 行先番号の文字
- 「あ」:明磧(あけがわら)・羽屋方面、大道・府内大橋(一部県立病院経由)方面
- 「お」:大分市中心部方面
- 「か」:賀来(かく)方面
- 「た」:滝尾橋・明野方面
- 「つ」:萩原・鶴崎方面
- 「ふ」:元町・府内大橋方面
- 「わ」:稙田(わさだ)方面
[編集] 貸切バス
貸切バス事業そのものの分社化は2006年2月現在行われておらず、本体での運用が続いている。本体では大分南・大分中央・佐伯の3営業所全てに在籍。車両は路線バスと同じ濃紺と白の2色塗装であるがデザインが異なる。2005年4月に大幅な減車が行われており、多数の西工C型車が路線転用改造を受けている。
子会社においては本体からの転籍車とともに、路線貸切両方に使用することを前提とした小型ないし中型の車両もある。少数ながら県外から移籍の貸切も存在。
[編集] 子会社
以前は関連会社として、住宅販売のイキアスやカーディーラーのネッツトヨタ東九州等といった企業を保有していたが、私的整理による再建の過程でほとんどが整理されている。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 大分バス | 九州地方の乗合バス事業者 | 九州地方の貸切バス事業者 | 大分県の企業 | 大分県の交通