菅原明朗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
菅原明朗(すがはら めいろう、1897年(明治30年)3月21日 - 1988年(昭和63年)4月2日)は、日本の作曲家、音楽の教育者、指導者、啓蒙家。本名は吉治郎。
目次 |
[編集] 経歴
兵庫県明石市大蔵町生まれ。菅原道真の菅原氏の末流。プロテスタントの幼稚園に通ったことから、明石第二尋常小学校(現在の市立人丸小学校)通学中の1908年(11歳)、洗礼を受ける(後年、カトリックに改宗)。1910年(13歳)京都二中(現在の京都府立鳥羽高等学校)に入学。その時代、陸軍軍楽隊長小畠賢八郎にホルンとソルフェージュを習う。
1914年(17歳)上京し、1918年(21歳)まで川端画学校洋画科で藤島洋二に学ぶ。画学校時代の1915年(18歳)より作曲を発表。また、太田黒元雄・堀内敬三等の「新音楽グループ」に入り、雑誌「音楽と文学」同人となる。
1917年(20歳)、武井守成主宰のマンドリン楽団、「オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ」に入団し、また、「軍艦行進曲」で有名な瀬戸口藤吉に対位法を学ぶ。1924年(27歳)初夏より1年あまり同志社大学マンドリン倶楽部の指揮をとり、1926年(29歳)、「オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ」の指揮者となる。この頃から、音楽作品が認められる。
1930年(33歳)、私立「帝国音楽学校」の作曲科主任教授となり、また、箕作秋吉、清瀬保二、橋本国彦、松平頼則ら16人と「新興作曲家連盟」を、さらに、1936年、門下の深井史郎らと「楽団創生」を結成する。
1938年、歌劇「葛飾情話」の上演後、そのときのアルト歌手、永井智子と結婚。
ドイツ系が主流だった当時の日本の洋楽界に、彼はフランス流の新風を吹き込んだが、1930年代中ごろからはイタリア音楽に接近し、チマローザやピツェッティに傾倒した。指揮活動は、自作の指揮ばかりでなく、たとえば1942年には、アルチュール・オネゲルのオラトリオ「ダヴィデ王」を松竹交響楽団により日本初演している。戦後はグレゴリオ聖歌に影響を受けた作品が多く、またキリスト教に関連する作品も多数残した。1967年最初のイタリア旅行以降、彼はたびたびイタリアに長期滞在し、ピツェッティと親交を深めた。長寿の最期まで現役で、1988年4月2日(91歳)、「ヨハネの黙示録」に基づいたカンタータの作曲中に、急死した。
弟子に、深井史郎、古関裕而、小倉朗、須賀田礒太郎、服部正などがいる。
[編集] 代表作
350もの作品の楽譜は、戦災で失われたものが少なくないが、一部は国立音楽大学付属図書館に保管されている。
以下年代順に作品名を羅列する。作風の変遷がうかがえる。
- 1920年(23歳):交響的変奏曲、(管弦楽)
- 1921年(24歳):詩、(管弦楽)
- 1923年(26歳):
- セガンティーニの回想、(管弦楽)
- ギター四重奏、(ギター合奏)
- 1924年(27歳):シャード、(管弦楽)
- 1925年(28歳):
- 1926年(29歳):組曲、(管弦楽)
- 1927年(30歳):白鳳の歌、(ピアノ独奏)(マンドリンオーケストラ)
- 1928年(31歳):
- 祭典物語、(管弦楽)
- セレナータ、(管弦楽)
- 女、(独唱)
- 丘の上、(学生歌)
- 1929年(32歳):詩的交響楽「内燃機関」、(マンドリンオーケストラ)(管弦楽)
- 1930年(33歳):
- クーラント舞曲、(管弦楽)
- 近江の荒都、(歌曲・管弦楽伴奏)---- 柿本人麻呂の和歌
- 1931年(34歳):
- ちどり、(歌曲・管弦楽伴奏)
- ある女、(歌曲)
- 1932年(35歳):
- 組曲「うたげ」、(管弦楽)----三木露風の詩の朗読
- 更級、(管弦楽)----雅楽の変奏曲
- 千鳥の変奏曲、(管弦楽)----筝と歌と管弦楽
- 1933年(36歳):
- 複協奏曲、(協奏曲)----尺八と筝と管弦楽
- 神仙調協奏曲、(協奏曲)---- 宮城道雄との合作
- 交響楽、(吹奏楽)
- 1934年(37歳):二つの行進曲、(吹奏楽)
- 1935年(38歳):
- チマローザの断章によるコンチェルトグロッソ、(管弦楽)
- 初春の歌、(管弦楽)
- 秋、(管弦楽)----詩の朗読
- 海の行進曲、(吹奏楽)
- 空の行進曲、(吹奏楽)
- 1936年(39歳):吹奏楽のための交響楽「夜の水都」、(吹奏楽)
- 1937年(40歳):
- オーケストラの為の変奏曲「六段」、(管弦楽)
- 筝と尺八の複競奏曲、(協奏曲)
- 1938年(41歳):
- 葛飾情話、(歌劇)----永井荷風の台本による
- 冬の窓、(歌曲)----永井荷風作詞
- 船の上、(歌曲)----永井荷風作詞
- 藤十郎の恋、(映画音楽)
- 月下の若武者、(映画音楽)
- 1939年(42歳):
- 交響写景「明石海峡」、(管弦楽)
- 萬葉集より三ツの歌、(歌曲・管弦楽伴奏)
- みのりの歌、(歌曲・管弦楽伴奏)
- 樋口一葉、(映画音楽)
- 1940年(43歳):敵国降伏、(交声曲)
- 1941年(44歳):
- 交響絵巻 「桃太郎」、(管弦楽)----詩の朗読
- 銀河(ピアノ重奏)
- 1942年(45歳):
- 砂丘、(映画音楽)
- 海鷲、(映画音楽)
- 1943年(46歳):
- オマジオ、(管弦楽)
- 行列(吹奏楽)
- 1953年(56歳):
- 交響楽ホ調、(管弦楽)
- シンフォニア、(管弦楽)
- オラトリオ「預言書」、(宗教音楽)
- 1957年(60歳):オラトリオ「預言書」、(宗教音楽)
- 1961年(64歳):交響吹奏楽のための前奏曲(吹奏楽)
- 1965年(68歳):チェロ協奏曲、(協奏曲)
- 1968年(71歳):交響的幻影 「イタリア」、(管弦楽)
- 1969年(72歳):幻想曲「マリア・マグダレーナ」、(管弦楽)
- 1971年(74歳):ピアノ協奏曲、(協奏曲)
- 1972年(75歳):プレクトラムオーケストラのためのニ調交響楽、(マンドリンオーケストラ)
- 1973年(76歳):隆豊賀、(吹奏楽)
- 1974年(77歳):
- シンフォニア、(吹奏楽)
- 1977年(80歳):
- オラトリオ「モーゼ」、(宗教音楽)
- 出エジプト記(宗教音楽)
- 1978年(81歳):
- ハーモニカ協奏曲、(協奏曲)
- タレガによる幻想的変奏曲、(管弦楽)----ヴァイオリン独奏付き
- 弦楽四重奏曲「神曲」、(弦楽四重奏曲)
- 1979年(82歳):
- アコーディオンと管弦楽のための協奏交響楽、(協奏曲)
- 黙示録、(管弦楽)
- 1980年(83歳):
- 1981年(84歳):
- ファンタジア、(管弦楽)
- 蛙になった王子様、(人形劇)
- 1983年(86歳):六聖人、(管弦楽)(弦楽合奏)(吹奏楽)(マンドリンオーケストラ)
- 1985年(88歳):フォーレの名によるロンディーノ、(マンドリンオーケストラ)
- 1986年(89歳):聖体祭儀、(宗教音楽)
- 1988年(91歳):
- ディヴェルティメント、(ギター独奏)
- ソナタ、(ギター独奏)
- ヨハネの黙示録、(宗教音楽)----(遺作。未完)
[編集] 主な著作
- 管弦楽法、学藝社 (1933)
- 楽器図説、文藝春秋社 (1933)、(音楽の友社の再版あり)
- 楽器図鑑、清教社(1937)、(音楽の友社の改訂増補版あり)
- リード合奏の編成と指導、教育出版 (1954)、(共著)
- 和声法要義、音楽之友社 (1943)(リムスキー=コルサコフ著の訳)
- 高等学校音楽(新版)、教育出版 (1957)、(編著)
- 菅原明朗評論集「マエストロの肖像」、松下鈞ほか編、大空社 (1998)
[編集] 永井荷風との交わり
歌劇『葛飾情話』の台本は、永井荷風が書いた。1937年(昭和12年)暮、銀座で知りあった荷風に、翌1938年春、菅原が依頼したのである。その5月、浅草オペラ館で10日間上演し、好評であった。
菅原は、そのときのアルト、永井智子と結婚し、夫妻ぐるみで荷風と交わるようになった。太平洋戦争末期の食糧不足の時期、夫妻は訪れくる独り者の荷風を、しばしばもてなした。
1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲に罹災した荷風は、夫妻を頼って、同じ東中野のアパートの別室に住み、夕食はともにした。アパートは5月25日の空襲に焼け、3人は菅原の郷里明石市へ向かい、さらに菅原の旧知が疎開していた岡山市へ移った。そこで6月29日に重ねて罹災し、山の手に転じ、8月15日を迎えた。
そして、「3人で一緒に帰る」という口約束にそむき、荷風が先に勝手に上京したことから、付き合いにひびが入った。それでも菅原はときたま荷風を訪ねたが、智子が顔を出したのは、荷風の葬儀のときであった。
[編集] 外部リンク
- [国立音楽大学付属図書館]
- [菅原明朗顕彰会]