鳥沢駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥沢駅(とりさわえき)は、山梨県大月市富浜町鳥沢にある東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地上駅である。木造駅舎をもち、改札口は有人改札のみである。自動券売機設置駅。駅舎からホームへの移動は、跨線橋を利用する。直営駅、みどりの窓口・簡易Suica改札機設置駅。
- のりば
1 | ■■中央本線 | 大月・甲府・小淵沢方面 |
2 | ■■中央本線 | 八王子・新宿・東京方面 |
現在、半無人駅化しており、9:00以前、16:50以降はインターフォン対応となっている。
[編集] 利用状況
2005年度の1日平均乗車人員は1,133人である。
[編集] 駅周辺
周辺は隣の梁川駅と比べてにぎわっている。特に古い建物が目立つ。 セブンイレブンなどのコンビニもある。
大月駅方向に進んだ新桂川橋梁の下は、一定の集落となっている。
- 国道20号
- 大月市民総合体育館
- 鳥沢郵便局
- セブンイレブン大月鳥沢店
[編集] 歴史
- 1902年(明治35年)6月1日 - 国鉄中央本線 上野原駅~当駅間開通と同時に開業。旅客及び貨物取扱を開始。
- 10月1日 - 当駅~猿橋駅間が開通。
- 1960年(昭和35年)4月20日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。
[編集] 特徴
駅から大月寄りに行ったところに中央本線の新桂川橋梁という中央線屈指の橋梁がある。 この橋梁は、「鳥沢鉄橋」の名として撮影名所として知られ、NHKの番組「最長片道切符の旅」でもオープニング映像として毎日流されていた。
[編集] 隣の駅
[編集] 関連項目
辰野支線(旧線) : 岡谷 - 川岸 - 辰野(>>飯田方面) - 信濃川島 - 小野 - 塩尻