小淵沢駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小淵沢駅(こぶちざわえき)は、山梨県北杜市小淵沢町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
島式ホーム2面4線を有する地上駅。駅舎から地下道で行く最初のホームが中央本線のものでさらにそのホームから跨線橋で行く次のホームには主に小海線の列車が発着する。のりばは駅舎側から1番線、2番線、4番線、5番線となっており、3番線はホームなしの待避線となっている。
- のりば
1 | ■中央本線 | 上諏訪・塩尻・松本方面 |
2 | ■中央本線 | 甲府・八王子・新宿方面 |
4 | ■小海線 | 清里・野辺山・小諸方面 |
5 | ■小海線 | 清里・野辺山・小諸方面 |
■中央本線(当駅始発) | 上諏訪・塩尻・松本方面 |
駅舎は開業当初からのものであるという記録も残る木造平屋建てで内部にはコンコース、待合所のほかに売店が設置されている。直営駅で、みどりの窓口、自動券売機が設置されている。自動改札機は設置されていない。
[編集] 利用状況
2005年度の1日平均乗車人員は1,395人であった。
[編集] 駅周辺
北杜市小淵沢地区の中心部で駅から徒歩五分ほどで小淵沢総合支所に到達できる。駅前には商店などが並んでいるほか小淵沢町の観光案内所や小淵沢タクシーの営業所もある。
[編集] 歴史
- 1904年(明治37年)12月21日 - 国鉄中央本線 韮崎駅~富士見駅間開通と同時に開業。旅客及び貨物の取扱を開始。
- 1933年(昭和8年)7月27日 - 小海南線(後の小海線)当駅~清里駅間が開通。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
[編集] 駅弁
|
|
[編集] その他
八王子支社と長野支社との境界駅になっている。中央本線の特急列車(一部は通過)、普通列車と小海線の全旅客列車が停車する。
[編集] 隣の駅
[編集] 関連項目
辰野支線(旧線) : 岡谷 - 川岸 - 辰野(>>飯田方面) - 信濃川島 - 小野 - 塩尻