相模湖駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相模湖駅(さがみこえき)は、神奈川県相模原市相模湖町与瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
2面3線のホームを有する地上駅。上・下線供に特急待避が多く、中線2番線の発着も多い。
- のりば
1 | ■■中央本線 | 大月・甲府・小淵沢方面 |
2 | ■■中央本線 | 上・下線兼用(待避線) |
3 | ■■中央本線 | 高尾・立川・新宿・東京方面 |
直営駅。2006年(平成18年)3月14日に券売機「Kaeruくん」が設置され、同日に有人のみどりの窓口が廃止された。自動改札・自動券売機設置駅。
[編集] 利用状況
2005年度の1日平均乗車人員は3,376人であった。
[編集] 駅周辺
- 相模原市役所相模湖総合事務所 (旧相模湖町役場)
- 相模湖郵便局
- 相模湖(同駅下車、徒歩10分少々で湖畔)
- さがみ湖ピクニックランド
- 国道20号
- 国道412号
- 国道413号
- 相模湖東出口・相模湖インターチェンジ - 中央自動車道
[編集] 路線バス
津久井神奈交バスが主に運転を行っている。なお、路線詳細は、神奈川中央交通相模原営業所三ヶ木操車所を参照されたい。
- 1番乗り場
- 2番乗り場
- 3番乗り場
- [ 湖23 ] 藤野駅行
[編集] 歴史
- 1901年(明治34年)8月1日 - 国鉄中央本線 八王子駅~上野原駅間開通と同時に与瀬駅(よせえき)として開業。旅客及び貨物の取扱を開始。
- 1956年(昭和31年)4月10日 - 相模湖駅に改称。
- 1961年(昭和36年)11月16日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。
- 2006年(平成18年)3月14日 - 券売機「Kaeruくん」を設置、有人のみどりの窓口を廃止。
[編集] 隣の駅
[編集] 関連項目
辰野支線(旧線) : 岡谷 - 川岸 - 辰野(>>飯田方面) - 信濃川島 - 小野 - 塩尻
カテゴリ: 鉄道駅関連のスタブ項目 | 相模原市の鉄道駅 | 日本の鉄道駅 さ | 東日本旅客鉄道