むさしの (列車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
むさしのとは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が、府中本町駅・八王子駅~大宮駅間を中央本線・武蔵野線・東北本線経由で運行する臨時快速列車の名称。土休日には「ホリデー快速むさしの号」として運行される。
目次 |
[編集] 運行概要
乗換が必要な中央本線沿線から東北・山形・秋田・上越・長野新幹線接続駅である大宮駅まで乗り換えなしで行ける列車として運行されている。運行当初は、「こまちリレー号」、その後「新幹線リレー号」を名乗ったことから新幹線接続列車の側面が大きいはずであったが、新幹線との接続があまりよくなかったこともあり、通勤列車の側面が強くなっていた。そのため、2001年に「ホリデー快速むさしの号」が「ホリデー快速河口湖3・4号」に改称されたのに伴い、名称を現在の「むさしの号」に変更し、新幹線接続列車としてのアピールを取りやめた。
運行本数は平日2往復、休日1往復のみの運行である。うち平日の大宮駅行き1本が、朝の中央快速線に支障をきたさないよう府中本町駅を始発としている。なお、朝方に一旦、新秋津まで来て、それから府中本町へ向かう。以前は平日には3往復、高尾駅までの運行もあったが、利用者が増えなかったことにより縮小、従来昼間に1往復していた時間は豊田電車区にて休息している。また、土休日は間合い時間を利用して「ホリデー快速鎌倉号」としての運用に入っている。以前は土休日は「ホリデー快速日光号」として八王子駅~大宮駅~宇都宮駅~日光駅間を運行していた時期もあった。2006年のゴールデンウィークからは立川から青梅線に乗り入れる「快速むさしの奥多摩」が奥多摩駅-大宮駅間で運転を開始。現在では定着した感があり、2007年のゴールデンウィークには201系展望型電車「四季彩」で運転される。
基本的に毎日運行の臨時列車である。これは、運行区間の内、国立駅~新小平駅及び西浦和駅~大宮駅間が貨物線であって、いわゆる旅客列車として定期的に運行されているわけではないことに配慮して列車番号を与えられているからである。
[編集] 停車駅
- 八王子駅発着列車(むさしの2・3・4号、ホリデー快速むさしの号)の停車駅
- 八王子駅 - 立川駅 - 新秋津駅 - 東所沢駅(2007年3月18日より) - 北朝霞駅 - 大宮駅
- 府中本町駅発列車(むさしの1号)の停車駅
- 府中本町駅 - 西国分寺駅 - 新秋津駅 - 東所沢駅(2007年3月18日より) - 北朝霞駅 - 大宮駅
- ホリデー快速日光号 (現在は運転していない)
※()内は臨時停車
- 快速むさしの奥多摩(2006年)
- 快速むさしの奥多摩(2007年)
[編集] 車輌
車輌は、「こまちリレー号」として走り始めた当初は房総方面から転入した湘南色の165系急行形車両が使用されていた。これらはすべて3両編成のものを2本繋いで使用された。内装・外装ともにほぼ旧来のままで目立たず利用者も伸び悩んだこともあり、これらは長くは使われなかった。
次に、老朽化したこれらに代わって長野方面より新たに169系3連5編成が三鷹電車区に転入したが、この内3編成はリクライニングシートを装備したグレードアップ編成であった。同時に新潟方面より165系3連1編成も転入したが、これは原型のままの大型前照燈を装備しており、一際異なった外観を呈していた。これらは先に使用されていた湘南色の失敗を踏まえて新たに専用のカラーに塗装しなおされ、この塗色は「八王子色」とも呼ばれた。これらの内、「新幹線リレー号」及び「むさしの号」や「ホリデー快速日光号」にはリクライニングシートのもの1編成と通常のボックスシートのもの1編成が組み合わされて使用されるのが基本であった。乗車率はリクライニングシート装備車輌の方が圧倒的に高く、三鷹電車区の急行形電車にしか見られない塗色の効果もあり、利用客へのアピール度は低くはなかった。ただし、平日朝の大宮行きなど通勤客が多く利用する列車では、2扉車の運用では乗降に手間取る・立客がデッキに集中するなどのデメリットがあった。
しかしながら、2002年にこれらの急行形電車が「ホリデー快速」等すべての準定期運用から撤退することになると、「むさしの号」には豊田電車区の115系近郊形電車が投入されることとなった。車輌は、2002年時点では珍しくなかったスカ色のうち2005年現在同区で1本だけとなっている6両貫通編成(松本電車区から再度豊田へ復帰した編成。基本的にむさしの号専属車両)を使用するが、この編成の検査時には豊田の3両編成2本をつなげた編成または長野総合車両センター所属の6両編成が代走している。なお長野車の場合、むさしの号の幕がないため「快速」の幕を掲示して走る。
なお、2006年9月7日のむさしの1号およびむさしの2号のみあずさ色の183系が運用についた。
一方、「快速むさしの奥多摩」は小山車両センターの115系4両編成で運転されていたが、2007年の春臨は201系展望型電車「四季彩」で運転される予定。
[編集] ヘッドマーク
「こまちリレー号」時代よりこの筋の快速列車にはすべて専用のヘッドマークが取り付けられているが、「新幹線リレー号」までは絵柄つきの愛らしいものであったのに対し、「ホリデー快速日光号」や「むさしの号」は淡い黄色地に黒字で名称が書かれただけのシンプルなものにされている。また、列車名の変更や運行の変更を伴うダイヤ改正時など時期によっては、このマークすらも取り外し基部の銀板だけを付けて走るのが通例となっている。
なお、現在では、ホリデー快速むさしの号にも取り付けられており、オレンジに黒字で書かれている。
[編集] 沿革
- 1997年、秋田新幹線「こまち」運行開始と共に「こまちリレー号」として運行を開始する。
- 1998年、名称を「新幹線リレー号」に変更。
- 2001年、名称を現在の「むさしの号」に変更。また、一時期土休日運行のものに限り名称を「ホリデー快速日光号」に変更、八王子駅~日光駅間を運行。
- 2002年、165・169系の撤退に伴い、使用車両を115系に変更。
- 2004年、土休日運行列車の名称を「ホリデー快速むさしの号」に変更。ただし側面の方向幕は快速むさしの号で表示。
- 2005年、ホリデー快速むさしの号および快速むさしの2号のダイヤが変更される。
- 快速むさしの2号は、朝の10時台から9時台に。ホリデー快速むさしの2号は夜の8時台から夕方の6時台になった。
- 2006年、大宮駅~青梅線奥多摩駅間を運行する「快速むさしの奥多摩号」が運転される。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の列車 | 関東地方の鉄道路線