倉敷駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
倉敷駅(くらしきえき)は、岡山県倉敷市阿知1丁目1-1にある、西日本旅客鉄道の駅。全ての山陽本線の快速列車と伯備線の特急電車が停車する。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
1~3番のりばを山陽本線福山方面に、4・5番のりばを伯備線に出入りする列車が使用する(岡山方面に向かう列車の発着番線には要注意)。2番線はスーパーいなば号の回送と115系の回送、臨時列車、水島臨海鉄道へ乗り入れる下り貨物列車のみで通常は使用されない。
尚、水島臨海鉄道から山陽本線に乗り入れる上り貨物列車は、3番のりばと4番のりばの間の側線を使用している。
ホーム | ■路線名・列車名など | 行先・方面など |
---|---|---|
1 | ■山陽本線(下り) | 新倉敷・笠岡・福山・尾道・三原・広島方面 |
寝台特急「なは・あかつき」(下り) | 九州(小倉・博多・熊本・長崎)方面 | |
2 | (山陽本線・水島臨海鉄道下り貨物列車・回送・臨時列車用) | |
3 | ■山陽本線(上り・福山方面から) | 岡山・瀬戸・和気・相生・姫路・赤穂線播州赤穂方面 |
寝台特急「なは・あかつき」(上り) | 大阪・京都方面 | |
4 | ■伯備線 | 総社・備中高梁・新見・米子方面 |
特急「やくも」(下り) 寝台特急「サンライズ出雲」(下り) |
新見・米子・松江・出雲市方面 | |
5 | ■山陽本線(上り・伯備線方面から) | 岡山・瀬戸・和気・相生・姫路・赤穂線播州赤穂方面 |
特急「やくも」(上り) | 岡山行き | |
寝台特急「サンライズ出雲」(上り) | 東京方面 |
[編集] 利用状況
2004年度の1日平均乗降客数は32,832人である。(倉敷市HP[1])
[編集] 駅構内の施設
[編集] バス
[編集] 南口
[編集] 一般路線バス
[編集] 特定輸送バス
[編集] 北口
[編集] 高速バス
[編集] 空港リムジンバス
[編集] 一般路線バス
[編集] 駅周辺
南口の南西に水島臨海鉄道水島本線の倉敷市駅、北口に倉敷チボリ公園がある。
[編集] 南口
- 水島臨海鉄道水島本線倉敷市駅
- 大原美術館
- 美観地区
- 東横イン倉敷駅南口
- くらしきシティプラザ東ビル
- くらしきシティプラザ西ビル
- 天満屋
- マルナカ倉敷駅前店(旧ダイエー倉敷店)
- 倉敷郵便局
- 倉敷本町郵便局
- 中国銀行
- トマト銀行
- 香川銀行
- 両備バス両備観光カンパニー倉敷支店
- ジャンボJJ倉敷駅前店
- 国道429号(旧国道2号)
- 水島タクシー株式会社
宇野線・本四備讃線(瀬戸大橋線)茶屋町駅へは、南口からバスで22分。(下津井電鉄が運行。)
[編集] 北口
- 倉敷チボリ公園
- コーナン倉敷チボリ公園前店
- 倉敷寿町郵便局
- 倉敷翠松高等学校
- 倉敷市立東中学校
- 岡山県道24号倉敷清音線
- クラボウドライビングスクール
[編集] 利用状況
- 1日平均の乗車人員は16,416人である(2004年度)
[編集] 歴史
- 1891年(明治24年)4月25日 - 山陽鉄道 岡山駅~当駅間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
- 1925年(大正14年)2月17日 - 伯備線 当駅~豪渓駅間が開通。
- 1973年(昭和48年)10月1日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR西日本の駅となる。
- 2007年(平成19年)3月21日 - エレベーターを設置(予定)。
[編集] 隣の駅
※特急列車については各列車記事を参照のこと。
- 西日本旅客鉄道
- ■山陽本線
- ■伯備線
- 普通
- (中庄駅 - )倉敷駅 - 清音駅
- 普通
[編集] 特記事項
山陽新幹線広島駅方面~伯備線米子駅方面間を利用する場合は、分岐駅通過の特例で倉敷駅~岡山駅間を往復できる。特例上、中庄駅、庭瀬駅、北長瀬駅、岡山駅での途中下車は認められない。