毛呂山町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
毛呂山町(もろやままち)は、埼玉県南西部にある町で、人口は約3.7万人。
西部は自然が残る山地、東部は水田が広がる低地、中央部をJR八高線と東武越生線が走り、沿線を中心に宅地化が進んでいる。果樹園が多く、特にユズの産地として知られている。
目次 |
[編集] 地理
都心から50km圏内の入間郡南西部に位置し、東西約9km、南北約7.5kmで、中央部がくびれた形をしている。
秩父山地と関東平野が接する八王子構造線にまたがり、西部の緩やかな山地は標高約300~400mで、外秩父山地の東縁部にあたり、秩父古生層が広く分布している。一部が県立黒山自然公園に指定されており、農業用灌漑貯水池である鎌北湖はその中心となる湖である。この湖から飯能市の天覧山まで奥武蔵自然歩道が伸び、ユズをはじめとする果樹園や畑が多く自然環境に恵まれていることから、観光客がハイキングなどに訪れている。
南部の丘陵地帯には武者小路実篤が理想社会を目指して創設した「新しき村」があり、1939年に宮崎県から移住して以来、現在も農業を基盤とした共同生活を続けている。
中央部から東部にかけては越辺川(おっぺがわ)と高麗川に挟まれた標高約60m前後の平地で、表面は関東ローム層に覆われている。中央部をJR八高線と東武越生線が南北に走り、沿線は宅地化が進み、市街地が形成されている。東部の低地は水田地帯になっている。
主な地目別構成比は、山林40.2%、畑14.0%、その他13.8%、宅地13.5%、雑種地12.8%、田4.7%、原野0.9%、池沼0.1%となっており、宅地やその他の地目が増加し、森林や農用地等の減少が進んでいる。 また、首都圏からのアクセスも良く地形が適当であったことからゴルフ場も多く開発されている。
[編集] 歴史
縄文中期頃にはすでに人々が生活をしていた痕跡があり、これまでに約120ヶ所の遺跡が確認されている。
- 1871年11月 - 廃藩置県による第1次府県統合が行われ、現在の町域は入間県の管轄となる。
- 1873年6月 - 入間県と群馬県が統合され、熊谷県の管轄となる。
- 1875年 - 入間郡堀込村・馬場村・平山村が合併して岩井村となり、現在の町域に川角村・西戸村・市場村・箕和田村・西大久保村・大類村・苦林村・下川原村・毛呂本郷・長瀬村・小田谷村・前久保村・岩井村・滝野入村・権現堂村・阿諏訪村・大谷木村・宿谷村・葛貫村の19村が成立する。
- 1876年8月 - 熊谷県が廃止され、埼玉県の管轄になる。
- 1889年4月1日 - 町村制施行により、川角村・西戸村・市場村・箕和田村・西大久保村・大類村・苦林村・下川原村が合併し、現在の町域の東部が川角村となる。毛呂本郷・長瀬村・小田谷村・前久保村・岩井村が合併し、現在の町域の中部が毛呂村となる。滝野入村・権現堂村・阿諏訪村・大谷木村・宿谷村・葛貫村が合併し、現在の町域の西部が滝野入村となる。
- 1891年8月20日 - 滝野入村が名称を変更し、山根村となる。
- 1939年4月1日 - 毛呂村と山根村が合併し、毛呂山町となる。
- 1955年4月1日 - 川角村と合併し、毛呂山町となる。
- 1957年 - 入間郡坂戸町の一部を編入する。
- 1962年 - 武州長瀬駅周辺に団地開発がはじまる。
- 1968年 - 毛呂山町公民館を建設する。
- 1978年 - 県立毛呂山高校が開校する。
- 1987年 - 新図書館が開館する。
- 1989年 - スポーツ健康都市を宣言する。
- 1990年 - 毛呂山町民憲章を制定する。
- 1993年 - 歴史民俗資料館が開館する。
- 1999年 - ゆずの里オートキャンプ場がオープンする。
- 2004年 - 町界町名地番整理事業が開始される。
[編集] 行政
- 町長: 小沢信義 (1999年5月15日 - 、任期は2007年5月14日まで)
- 助役: 不在 (2000年4月2日 - )
- 収入役: 青木甫 (1990年10月1日 - 、任期は2006年9月30日まで)
- 町議会議長: 金沢邦彦
- 町議会副議長: 高橋達夫
[編集] 毛呂山町民憲章
1989年にスポーツ健康都市を宣言した毛呂山町が1990年3月22日、毛呂山町告示第11号として採択した憲章である。本則は、概ね道徳を重んじ地域の発展に寄与することを旨としている。この時の町長は、1967年以来6期目在職23年目を迎えた下田養平であり、1991年にこの6期目を最後に引退していることから、同町長による町政の精神的集大成と見ることもできる。
[編集] 前文
毛呂山は恵まれた自然と先人の築いた歴史を持つまちです。
わたくしたちは、ふるさと毛呂山に住むことを誇りに思い、さらに
住みよいまちづくりをすすめるため、ここに町民憲章を定めます。
[編集] 本則
- 1 ふるさとを愛し、清流と緑をまもります。
- 1 きまりをまもり、明るいまちをつくります。
- 1 ふれあいの輪を広げ、思いやりの心を育てます。
- 1 スポーツに親しみ、健康な家庭を築きます。
- 1 教養を深め、文化のかおりを高めます。
[編集] 経済
[編集] 農業
自然環境を生かした農業を展開し、ユズやリンゴのもぎ取り園などの観光農業が盛ん。ユズは昭和初期から栽培され、日本で最も古い産地といわれている。生産地である桂木地区から「桂木ゆず」の銘柄で全国的に有名。また鶏卵の生産額は県内第2位となっている。庭先や直売所で地元の消費者や観光客に果樹や野菜、農産加工品などを販売している。近年は農業従事者の高齢化、労働力の流出や兼業化、耕作地の減少など厳しい状況に置かれつつある。
[編集] 商業
各駅を中心とした9つの商店街で分散しているため、購買力は町外へ流出する傾向にあったが、最近は中心部に大型店が進出したことで、町内での購買力が回復している。
[編集] 姉妹都市
- なし
[編集] 地域
[編集] 健康
- 平均年齢:40.1歳(男=39.4歳、女=40.8歳)
[編集] 教育
[編集] 小学校
[編集] 中学校
[編集] 高等学校
[編集] 大学
[編集] 隣接している自治体
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] バス
[編集] 道路
- 埼玉県道30号飯能寄居線
- 埼玉県道39号川越坂戸毛呂山線
- 埼玉県道114号川越越生線
- 埼玉県道343号岩殿岩井線
- 埼玉県道171号玉川坂戸線
- 埼玉県道186号毛呂山停車場鎌北湖線
[編集] 文化
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 出身著名人
[編集] 名産品
- ユズ
- 鶏卵
[編集] その他
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク

- 埼玉県の自治体等
-
さいたま市: 西区 | 北区 | 大宮区 | 見沼区 | 中央区 | 桜区 | 浦和区 | 南区 | 緑区 | 岩槻区 その他市部: 川越市 | 熊谷市 | 川口市 | 行田市 | 秩父市 | 所沢市 | 飯能市 | 加須市 | 本庄市 | 東松山市 | 春日部市 | 狭山市 | 羽生市 | 鴻巣市 | 深谷市 | 上尾市 | 草加市 | 越谷市 | 蕨市 | 戸田市 | 入間市 | 鳩ヶ谷市 | 朝霞市 | 志木市 | 和光市 | 新座市 | 桶川市 | 久喜市 | 北本市 | 八潮市 | 富士見市 | 三郷市 | 蓮田市 | 坂戸市 | 幸手市 | 鶴ヶ島市 | 日高市 | 吉川市 | ふじみ野市 北足立郡: 伊奈町 入間郡: 三芳町 | 毛呂山町 | 越生町 比企郡: 滑川町 | 嵐山町 | 小川町 | 川島町 | 吉見町 | 鳩山町 | ときがわ町 秩父郡: 横瀬町 | 皆野町 | 長瀞町 | 小鹿野町 | 東秩父村 児玉郡: 美里町 | 神川町 | 上里町 大里郡: 寄居町 北埼玉郡: 騎西町 | 北川辺町 | 大利根町 南埼玉郡: 宮代町 | 白岡町 | 菖蒲町 北葛飾郡: 栗橋町 | 鷲宮町 | 杉戸町 | 松伏町