Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Web Analytics
Cookie Policy Terms and Conditions 土門拳 - Wikipedia

土門拳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

土門 拳(どもん けん、1909年10月25日 - 1990年9月15日)は、日本を代表する写真家である。

日本の庶民または、仏像等の撮影に特に才能を発揮した。また、日本の写真界屈指の名文家としても知られている。

目次

[編集] 年譜

  • 1909年 10月25日、山形県酒田市に父熊造、母とみえの長男として誕生。
  • 1916年 一家で東京へ移住。
  • 1917年 麻布区飯倉小学校に入学。
  • 1918年 一家で横浜市磯子区へ移転、磯子小学校へ編入。
  • 1921年 一家で同市の神奈川区へ移転、二ッ谷小学校へ編入。絵画を描きはじめる。
  • 1926年 土門が描いた十五の薔薇の油彩が横浜美術展覧会で入選。審査員は安井曾太郎
  • 1927年 考古学に興味を持ち、学校の周囲で土器石器掘りに熱中する。
  • 1928年 旧制神奈川県立第二中学校(現・神奈川県立横浜翠嵐高等学校)卒業。逓信省の倉庫人足になる。
  • 1929年 三味線に熱中し、常盤津の師匠に弟子入りする。
  • 1932年 農民運動に参加し、検挙される。
  • 1933年 遠縁にあたる宮内幸太郎の写真場に内弟子として住み込み、写真の基礎を学ぶ。
  • 1935年 電車であくびをする幼い兄弟を撮った「アーアー」がカメラ誌「アサヒカメラ」に初入選。その号に募集の出ていた名取洋之助主宰の第二次日本工房に応募、名取のもとで報道写真を撮り始める。
  • 1936年 日本工房発行の欧文雑誌「NIPPON」の記事作成のため、伊豆を取材。この時撮影した「伊豆の週末」や、「かんじっこ」などは、初期の土門の傑作に数えられる。
  • 1938年 土門が撮影した、当時の外務大臣宇垣一成ルポルタージュ、「日曜日の宇垣さん」が、「婦人画報」の9月号と、アメリカのグラフ誌「LIFE」に掲載される。
  • 1939年 著作権の取り扱いをめぐって名取と対立し、日本工房を退社→「名取洋之助との対立」を参照。美術評論家、水澤澄夫の案内で初めて室生寺を撮影。
  • 1941年 文楽の撮影を開始する。徴兵検査を受けるも不合格となり帰郷。
  • 1943年 カメラ誌「写真文化」に掲載した人物写真に対してアルス写真文化賞受賞。荻原守衛の彫刻作品を撮影する。
  • 1946年 戦後はじめてとなる古寺の撮影を開始する。
  • 1950年 木村伊兵衛とともにカメラ誌「カメラ」の月例写真審査員になり、リアリズム写真を提唱。
  • 1953年 江東区の子どもたちを撮りはじめる。写真集『風貌』(アルス社)刊行。
  • 1954年 写真集『室生寺』(美術出版社)刊行。
  • 1957年 広島を取材。初めてカラーフィルムを使用する。
  • 1958年 写真集『ヒロシマ』(研光社)刊行。同社のカメラ誌「フォトアート」月例審査員を1963年まで断続的に務める。
  • 1959年 筑豊炭鉱労働者を取材する。 
  • 1960年 写真集『筑豊のこどもたち』(パトリシア書店)を100円で刊行。続編『るみえちゃんはお父さんが死んだ』を完成直後、脳出血を発症。回復後、ライフワークとなる大型カメラによる『古寺巡礼』の撮影を開始。古美術商の近藤金吾の知己を得、骨董に興味を持つ。
  • 1961年 「芸術新潮」に『私の美学』を連載。
  • 1962年 装幀家の菅野梅三郎との交流から古陶磁の撮影を始める。
  • 1963年 写真集『古寺巡礼』第一集(美術出版社)を刊行。7月に創刊された平凡社の雑誌「太陽」の連載記事「日本のあけぼの」の写真を手がける。後年『日本人の原像』として単行本化。
  • 1964年 京都東寺(教王護国寺)を撮影する。
  • 1965年 写真集『信楽大壺』(東京中日新聞社)『古寺巡礼』第二集(美術出版社)『大師のみてら 東寺』(東寺保存会 非売品)刊行。
  • 1966年 草柳大蔵氏とのコンビで、平凡社「太陽」に『日本名匠伝』を連載。考古学研究書『日本人の原像』(平凡社)刊行。芹沢長介と坪井清足がテキストを執筆、福沢一郎が挿画、土門が写真を担当した。
  • 1967年 東大寺二月堂のお水取りを撮影。10年ぶりに再び広島を取材。羽田闘争を撮影(最後の報道写真)。
  • 1968年 前年に取材した、東大寺のお水取りの模様が平凡社「太陽」1月号に特集記事として掲載される。写真展「失意と憎悪の日々-ヒロシマはつづいている」を開催。写真集『古寺巡礼』第三集(美術出版社)刊行。6月、雑誌「太陽」の取材で滞在していた山口県萩市で二度目の脳出血を発症し九州大学付属病院に緊急入院。助手として同行していた弟の牧直視が撮影を引き継ぎ、同誌の9月号に特集記事として掲載される。なお、写真のクレジットは牧直視名義となっており、土門の作品が使用されているかは不明。
  • 1969年 ほぼ一年間の意識不明から回復。右半身不随となるが、長野県鹿教湯温泉にある東京大学療養所に転院し、左手で水彩画を描くなど、リハビリに励む。
  • 1970年 車椅子にて撮影を再開。風景写真を数多く撮る。
  • 1971年 写真集『古寺巡礼』第四集(美術出版社)『薬師寺』(毎日新聞社)『荻原守衛』(筑摩書房)刊行。『古寺巡礼』の業績に対し第19回菊池寛賞受賞。
  • 1972年 写真集『文楽』(駸々堂)刊行。本書のテキストは武智鉄二が担当。
  • 1973年 写真集『東大寺』(平凡社)刊行。平凡社「太陽」に『骨董夜話』を連載。
  • 1974年 写真集『古窯遍歴』(矢来書院)、写真集、『日本名匠伝』(駸々堂)を刊行。初の随筆集『死ぬことと生きること』正・続(築地書館)刊行。紫綬褒章受章。酒田市の名誉市民第一号となる。
  • 1975年 写真集『古寺巡礼』第五集(美術出版社)『私の美学』(駸々堂)を刊行。白洲正子青柳瑞穂、8代目坂東三津五郎細川護貞平山郁夫谷川徹三との共著による随筆集『骨董夜話』(平凡社)刊行。箱根彫刻の森美術館の野外彫刻の撮影を始める。
  • 1976年 初の風景写真集『風景』(矢来書院)刊行。写真集『子どもたち』(ニッコールクラブ 非売品)刊行。写真論集『写真作法』(ダヴィッド社)刊行。
  • 1977年 日本経済新聞に25回にわたって「私の履歴書」を連載。勅使河原蒼風亀倉雄策との共著による随筆集『三人三様』(講談社)刊行、写真集『土門拳自選作品集』全三巻(世界文化社)を翌年にかけて刊行。
  • 1978年 写真集『女人高野室生寺』(美術出版社)『日本の美』(伊藤ハム栄養食品 非売品)『生きているヒロシマ』(築地書館)刊行。カメラ誌の月例審査をまとめた、『写真批評』(ダヴィッド社)刊行。
  • 1979年 写真集『現代彫刻』(サンケイ新聞社)随筆集『写真随筆』(ダヴィッド社)刊行。7月に生前最期の撮影地となった福井県丹生郡にて越前甕墓や越前海岸などを撮影。これらの写真は「カメラ毎日」1979年11月号などに掲載された。9月に脳血栓を起こして昏睡状態となる。
  • 1990年 9月15日、11年間目覚める事もなく、入院先の東京都港区虎の門病院にて心不全のため死去。
  • 『古寺巡礼』の撮影を始めた時には半身不随となり、2度目の脳出血では車椅子生活を送りながらも、弟子に指示しながら精力的に撮影を行った。

[編集] 作風

[編集] 真実を追究

絶対非演出のリアリズム写真を主張し、リアリズム系の写真家として、木村伊兵衛と双璧をなした。木村伊兵衛は「写真はメカニズムである」と捉えたのに対し、土門は「カメラは道具にすぎず、写真を撮るのは人間であり、思想である」と捉えていた。土門は様々なジャンルの写真作品を撮影しているが、いずれにおいても、完全な没個性(無記名)という報道写真ではなく、自分の個性を重視した。彼は日本工房在籍時から日本人が造った物に深い愛情と憧憬を抱き続け、フリーになってからは仏像や寺院、古陶磁などの伝統工芸品や風景など、一貫して日本の美を撮り続けた。周囲には、土門がとりあげる被写体の変化を趣味または退行と見なす者もいたが、土門は「古いものから新しいものを掬い上げる」報道として捉えていた。

[編集] 土門が選んだ世界の写真家ベスト10

1948年に土門はカメラ誌「カメラ」12月号のアンケートに答えて、世界の有名写真家のベストテンを挙げており、土門の写真への志向性がうかがえる。(現在、当該記事はダヴィッド社「写真随筆」に所収)木村伊兵衛がソフト・フォーカスを多用したのに対し、土門はパン・フォーカスを多用したが、これは土門が日本工房時代に購読していたアメリカのグラフ誌「LIFE」の専属女流写真家、マーガレット・バーク=ホワイトからの影響とみられる。

第一位 エドワード・スタイケン(Edward Steichen)

第二位 マーティン・ムンカッチ(Martin Munkácsi)

第三位 マン・レイ(Man Ray)

第四位 ブラッサイ(Brassai)

第五位 アーウィン・ブルーメンフェルド(Erwin Blumenfeld)

第六位 セシル・ビートン(Cecil Beaton)

第七位 ハーバート・リスト(Herbert List)

第八位 エドワード・ウェストン(Edward Weston)

第九位 ゲオルグ・ホイニンゲン=ヒューネ(George Hoyningen=Huene)

第十位 マーガレット・バーク=ホワイト(Margaret Bourke=White)

[編集] 追求と寛容

土門は完全主義者としても知られており、生来の不器用さを逆手に取り、膨大な出費や労力をいとわず、何度も撮影を重ねることによって生まれる予想外の成果を尊んだ。撮影時の土門の執拗な追及を伝えるエピソードは数多く、1941年画家の梅原龍三郎を撮影した際は、土門の粘りに梅原が怒って椅子を床に叩きつけたが、土門はそれにも動じずその怒った顔を撮ろうとレンズを向け、梅原が降参した一件や、1967年に東大寺二月堂のお水取りを取材した際にも、自然光にこだわり、真夜中の撮影にもかかわらず一切人工照明を使わず、度重なる失敗にもめげずに撮影を成功させた逸話などがある。撮影中は飲まず食わずで弟子にも厳しく、「鬼の土門」と称されるほどの鬼気迫る仕事ぶりであったが、人を惹き付ける魅力があり、多くの後進を育てた。→「関連項目」を参照。

[編集] 写真集へのこだわり

土門は、作品発表の場として展覧会よりも写真集を重視し、『古寺巡礼』全五集(美術出版社より1963年1975年出版)では写真のサイズや説明文の位置などもすべて自ら指示、造本も天金仕様で桐箱つき。題字の揮毫を文化人に依頼するなど(第一集→梅原龍三郎、第二集→福田平八郎、第三集→安田靫彦、第四集→川端康成、第五集→井伏鱒二)非常に豪華なものとなり、定価も第一集が二万三千円と、大卒者の初任給が四万円程度であった当時、大変高価なものであった。本書以外にも土門の写真集は豪華本が多く、批判も受けたが、土門の造本へのこだわりは作品を永く後世に残したいという願望のあらわれであったと思われる。

[編集] 使用したカメラとフィルム

[編集] 名取洋之助との対立

[編集] 写真は芸術か?

2人が対立したのは、著作権の帰属が原因であった。名取は、ドイツのウルシュタイン社で報道写真家として活躍していた背景から、写真は芸術でも個人の作品でもなく、編集者ひいては雇用者である企業が著作権を持つ物であると考えていた。これに対し、土門は写真は表現手段の1つであり、個人の芸術的な所産だと考えていた。この対立には、西洋東洋、絵画と写真、芸術性・個人性と社会性・集団性・企業性など様々な思想の対立が背景にある。

[編集] LIFE投稿事件

名取と土門の対立を決定的にした事件は1936年に起こった。当時アメリカ滞在中であった名取は、グラフ誌「LIFE」に土門の作品を名取名義で発表したのである。このことに土門は怒り、2年後の1938年、土門はタイムライフ社からの依頼により、当時の外相の宇垣一成を取材。同時に取材していた木村伊兵衛を出し抜き、「LIFE」誌に「KEN DOMON」の特注のスタンプを捺した自分の作品を投稿した。その記事「日曜日の宇垣さん」は採用され、ライバルの木村はもとより、名取への大きな反撃となった。程なくして土門は日本工房を退社、名取との関係に自ら終止符を打った。こうして2人の仲は決裂し、土門は師の名取の葬儀にも参列をしぶる程になってしまった。しかし、土門は写真家としての名取には敬意を払っていたようで、名取の写真集『麦積山石窟』(1957年出版)には自著で評価を与えている。

[編集] 土門拳が写したもの

[編集] 人物(有名人)

[編集] 人物(一般人・こども)

[編集] 文楽

[編集] 寺院・仏像

[編集] 古美術・伝統工芸品

[編集] 風景

[編集] その他

[編集] 文筆家としての活動

[編集] 土門の文章

土門は、新しい撮影にとりかかる前には、準備のために、多くの文献を読むことを自らに課していたが、個人的にも、志賀直哉武田麟太郎トーマス・マンなどを愛読するなど、文学好きとしても知られていた。また、1950年代に、カメラ雑誌の審査員を務めていた際には、見どころのある応募作品の裏に、感想や激励の文章をしたためて返送したり、読者からの質問や身の上相談があると、長文の手紙を送るなど、筆まめとして知られていた。写真集の解説も自ら手がけることが多く、『古寺巡礼』全五集(美術出版社)などは、文章だけで一冊の本に相当するほどの充実した解説を書いている。土門の文章は、平易な表現を用いた人間的な温かさが伝わる、ケレン味のない引き締まった文体で、名文の誉れが高い。書かれたテーマも写真、美術、人生観や食べ物に関するものなど幅広い。土門の文章は『死ぬことと生きること』正・続(築地書館)、『写真作法』、『写真批評』、『写真随筆』(ダヴィッド社)、『拳眼』、『拳心』、『拳魂』(世界文化社)などでまとめて読むことができる。

[編集] 土門の書

また、土門は若い頃から書写を日課としており、大雅堂や大燈国師を手本としていた。『風貌』の撮影の際には、撮影したい人物の名前を自宅のに毛筆で列記し、それが終わるたびに新しく襖を張り替えたことは有名である。出版会や展覧会などで筆をとることも多かったが、1968年に脳出血のために半身不随になってからは、左手で揮毫するようになった。それらの文字にはぎごちない運筆のなかに、飾らない美しさがあり、以前の揮毫より高く評価する者も多い。自著の題字を書くことも多く、『信楽大壺』、『古窯遍歴』、『死ぬことと生きること』、『骨董夜話』、『私の美学』、『風景』(矢来書院)、『子どもたち』(ニッコールクラブ)、『生きているヒロシマ』、『写真作法』、『写真批評』、『写真随筆』の題字は土門の筆によるものである。

[編集] 土門の絵画

土門は少年時代には画家を志しており、1926年には、地方の展覧会で入選するほどの画才を持っていた。写真家として大成したのちも、機会あるごとに絵筆をとり、1950年には親交のあった画家、原精一や、鳥海青児とのグループ展に絵画を出品したこともある。出品作のひとつ「Y嬢」は、モディリアーニ風の優れた油彩として知られている。また、1968年に2度目の脳出血で入院した折には、リハビリのために、左手で100点以上の水彩画を描いている。美術界での交流も幅広く、前述の二人のほか、華道家の勅使河原蒼風と、グラフィックデザイナーの亀倉雄策とは、お互いに風貌が似ているところから、周囲から3兄弟と呼ばれるほどに篤い親交を結んでいた。

[編集] 代表的な作品集(オリジナル)

  • 『風貌』 アルス社 1953年
  • 『室生寺』 美術出版社 1954年
  • 『ヒロシマ』 研光社 1958年
  • 『筑豊のこどもたち』 パトリシア書店 1960年
  • 『るみえちゃんはお父さんが死んだ』 研光社 1960年
  • 『古寺巡礼』全五集 美術出版社 1963年1975年
  • 『信楽大壺』 東京中日新聞社 1965年
  • 『大師のみてら 東寺』 美術出版社 1965年 非売品
  • 『日本人の原像』 平凡社 1966年
  • 『薬師寺』 毎日新聞社 1971年
  • 『荻原守衛』 筑摩書房 1971年
  • 『文楽』 駸々堂出版 1972年
  • 『東大寺』 平凡社 1973年
  • 『日本名匠伝』 駸々堂出版 1974年
  • 『古窯遍歴』 矢来書院 1974年
  • 『私の美学』 駸々堂出版 1975年
  • 骨董夜話』 共著 平凡社 1975年
  • 『風景』 矢来書院 1976年
  • 『こどもたち』 ニッコールクラブ 1976年 非売品
  • 『三人三様』 共著 講談社 1977年
  • 『土門拳自選作品集』 世界文化社 1977年~1978年
  • 『日本の美』 伊藤ハム 1978年 非売品
  • 『現代彫刻』 産経新聞社 1979年

[編集] 現在新刊書店で入手できる作品集

[編集] 写真集(大型本)

[編集] 写文集(小型単行本)

[編集] 写文集(文庫)

[編集] ムック

[編集] 随筆集

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu