秩父鉄道秩父本線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秩父本線(ちちぶほんせん)は、埼玉県羽生市の羽生駅と埼玉県秩父市の三峰口駅とを結ぶ秩父鉄道唯一の旅客鉄道路線である。
沿線住民には、「秩父線」と呼ばれて親しまれている。また、「秩鉄(ちちてつ)」とも呼ばれる(会社名の略称でもあるが、地元では「秩父本線」は浸透しておらず、「秩父鉄道」が会社名及び路線の正式名称でもあると思い込まれていることから路線のことを指すことも多い。JR東日本側の乗り換え案内などで秩父鉄道線とされる場合があることからもうかがえる)。なお、一部の若年層からは『チチビアンライン』と呼ばれることもある。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離(営業キロ):71.7km
- 軌間:1067mm
- 駅数:35駅(起終点駅含む)
- 複線区間:全線単線
- 電化区間:全線電化(直流1500V)
- 閉塞方式:自動閉塞式
- 保安装置:ATS-SW
- 車両基地:広瀬川原車両基地
[編集] 運行形態
[編集] 旅客輸送
秩父という一大観光・行楽地を抱えるため、ローカル輸送の他観光輸送の比重も高い。
西武鉄道西武秩父線からの乗り入れは、平日は飯能駅から長瀞駅・三峰口駅までなどであるが、休日は2往復が西武線快速急行となって池袋駅に発着する。2007年3月5日までは長瀞発着列車はこれより先の寄居駅まで運転されていた。
また、過去には国鉄高崎線・八高線や東武鉄道東上本線からの直通列車も定期または不定期で運行していた。かつての列車名として、以下のようなものがある。
東上線からの直通列車は1992年(平成4年)4月1日に「みつみね」・「ながとろ」を最後に廃止され、国鉄より引き継いだJR東日本高崎線からの乗り入れも2001年(平成13年)12月3日運転の「秩父夜祭り」が最後になっている。
- 東武東上線
- 高崎線
- 八高線
- 「八高秩父路」(高崎駅~寄居駅~上長瀞駅)
[編集] 列車
- パレオエクスプレス(熊谷駅~三峰口駅)
- 普通列車
- 羽生駅から三峰口駅まで全線を通して運行されることが多い。寄居駅や影森駅までの区間列車も少数ながら存在する。1時間に2~3本程度でラッシュ時には多少増発している。なお、自社所有の車両は全列車3両編成である。以前には2両編成を2つ繋げての4両編成が大多数であったのだが、車両の統一化や保守の簡素化などを理由にすべて3両となってしまった。その為、朝夕のラッシュ時や沿線でのイベント時における輸送力向上が今後の課題となっている。また、西武からの直通列車も全て普通列車である。こちらは4両編成。
- 日中を中心に一部ワンマン運転(車内に運賃箱はなく、乗車駅で乗車券を購入し、降車駅で渡す都市部路線と同じ方式)を行っている。
[編集] 貨物輸送
秩父市にある武甲山は良質の石灰石を産出するため、これを運ぶための貨物輸送も盛んである。その取扱高は日本の私鉄の中でも一二を争う。
貨物列車は熊谷貨物ターミナル~武川~秩父~影森間で運行されている。但し日本貨物鉄道との連絡運輸区間は武州原谷まで。
そのほか、東武鉄道の本線と東上線の車両の転配時や検査時などに寄居~羽生間で車両回送が頻繁に行われている。そのため、東武鉄道にとって欠かすことのできない路線となっている。この車両回送は、秩父鉄道の電気機関車ではなく、東武鉄道の8000系電車の牽引で行われている。回送ながらも秩父鉄道最長の10両編成も見る事が出来る。
[編集] 利用状況
[編集] 輸送実績
秩父本線の近年の輸送実績を下表に記す。中小私鉄としては屈指の貨物輸送量を誇る。最近は輸送量が減少している。 表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 輸送実績(乗車人員):万人/年度 | 貨物輸送量 万t/年度 |
特 記 事 項 | |||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合計 | |||
1975年(昭和50年) | 644.5 | 533.0 | 528.7 | 1706.2 | 714.5 | |
1976年(昭和51年) | 585.6 | 521.0 | 476.2 | 1582.8 | 733.6 | |
1977年(昭和52年) | 541.3 | 499.6 | 480.7 | 1521.7 | 742.9 | |
1978年(昭和53年) | 522.4 | 475.2 | 452.0 | 1449.7 | 804.8 | |
1979年(昭和54年) | 506.4 | 439.5 | 447.3 | 1393.3 | 874.1 | 三ヶ尻線開業、羽生~武川間貨物営業廃止 |
1980年(昭和55年) | 504.2 | 424.2 | 441.8 | 1370.2 | 849.8 | |
1981年(昭和56年) | 486.2 | 419.4 | 420.4 | 1326.0 | 825.5 | 西羽生駅開業 |
1982年(昭和57年) | 466.4 | 398.7 | 411.3 | 1276.4 | 786.5 | |
1983年(昭和58年) | 448.5 | 404.8 | 410.9 | 1264.2 | 712.7 | 武甲線 影森~武甲間廃止 |
1984年(昭和59年) | 424.7 | 412.2 | 393.2 | 1230.1 | 682.3 | 明戸駅開業 |
1985年(昭和60年) | 411.2 | 428.9 | 389.9 | 1230.0 | 618.2 | |
1986年(昭和61年) | 390.4 | 439.5 | 383.8 | 1213.7 | 572.1 | |
1987年(昭和62年) | 372.3 | 453.6 | 380.8 | 1206.7 | 561.7 | |
1988年(昭和63年) | 370.2 | 475.7 | 393.3 | 1239.2 | 596.2 | |
1989年(平成元年) | 353.2 | 484.3 | 404.8 | 1242.3 | 680.5 | 桜沢駅開業 |
1990年(平成2年) | 352.2 | 506.2 | 420.1 | 1278.5 | 667.3 | |
1991年(平成3年) | 353.2 | 514.2 | 421.8 | 1289.2 | 662.3 | |
1992年(平成4年) | 339.9 | 505.2 | 391.3 | 1236.4 | 557.8 | |
1993年(平成5年) | 329.7 | 492.9 | 384.8 | 1207.4 | 518.1 | |
1994年(平成6年) | 318.8 | 478.7 | 376.8 | 1174.3 | 539.7 | |
1995年(平成7年) | 301.3 | 465.8 | 370.2 | 1137.7 | 483.5 | |
1996年(平成8年) | 299.2 | 448.5 | 363.2 | 1110.9 | 478.1 | |
1997年(平成9年) | 283.7 | 417.9 | 335.8 | 1037.4 | 377.3 | |
1998年(平成10年) | 278.0 | 408.0 | 313.9 | 999.9 | 299.4 | |
1999年(平成11年) | 263.1 | 392.9 | 309.3 | 965.3 | 320.0 | |
2000年(平成12年) | 255.2 | 381.4 | 303.6 | 940.2 | 305.2 | |
2001年(平成13年) | 247.4 | 371.2 | 300.0 | 918.6 | 302.1 | |
2002年(平成14年) | 238.0 | 357.0 | 294.9 | 889.9 | 306.4 | ひろせ野鳥の森駅開業 |
2003年(平成15年) | 236.1 | 348.2 | 289.3 | 873.6 | 281.2 | |
2004年(平成16年) | 230.1 | 337.6 | 285.1 | 852.8 | 268.9 | |
2005年(平成17年) | ||||||
2006年(平成18年) |
[編集] 収入実績
秩父本線の近年の収入実績を下表に記す。貨物運輸収入の割合が高いが、減少が著しい。これに比べれば旅客運賃収入の変動は少ない。収入総合計額については増加した時期もあったが、最近では減少している。 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 旅客運賃収入:千円/年度 | 貨物運輸 収入 千円/年度 |
運輸雑収 千円/年度 |
総合計 千円/年度 |
||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 手小荷物 | 合 計 | ||||
1975年(昭和50年) | 429,387 | ←←←← | 732,534 | 19,131 | 1,181,052 | 1,646,850 | 190,435 | 3,018,337 |
1976年(昭和51年) | 544,969 | ←←←← | 880,737 | 15,329 | 1,441,035 | 2,003,254 | 260,686 | 3,704,975 |
1977年(昭和52年) | 552,656 | ←←←← | 887,945 | 14,072 | 1,454,673 | 2,583,766 | 246,018 | 4,284,459 |
1978年(昭和53年) | 670,778 | ←←←← | 1,022,693 | 11,759 | 1,705,231 | 2,957,065 | 223,252 | 4,885,549 |
1979年(昭和54年) | 697,385 | ←←←← | 1,010,717 | 10,255 | 1,718,358 | 3,382,960 | 238,754 | 5,340,073 |
1980年(昭和55年) | 691,946 | ←←←← | 1,001,750 | 9,038 | 1,702,734 | 3,644,153 | 245,220 | 5,592,108 |
1981年(昭和56年) | 767,289 | ←←←← | 1,088,025 | 6,883 | 1,862,197 | 4,062,248 | 246,646 | 6,171,093 |
1982年(昭和57年) | 766,281 | ←←←← | 1,061,700 | 4,699 | 1,832,680 | 4,096,841 | 263,451 | 6,192,972 |
1983年(昭和58年) | 812,502 | ←←←← | 1,150,535 | 2,763 | 1,965,800 | 3,672,642 | 233,804 | 5,872,245 |
1984年(昭和59年) | 850,902 | ←←←← | 1,160,849 | 0 | 2,011,752 | 3,606,579 | 220,210 | 5,838,542 |
1985年(昭和60年) | 879,737 | ←←←← | 1,197,719 | 0 | 2,077,456 | 3,633,406 | 225,716 | 5,936,578 |
1986年(昭和61年) | 927,061 | ←←←← | 1,248,414 | 0 | 2,175,475 | 3,430,716 | 224,262 | 5,830,453 |
1987年(昭和62年) | 595,251 | 319,802 | 1,249,200 | 0 | 2,164,253 | 3,372,746 | 230,858 | 5,767,857 |
1988年(昭和63年) | 588,244 | 338,497 | 1,307,152 | 0 | 2,233,893 | 3,495,094 | 340,730 | 6,069,717 |
1989年(平成元年) | 554,032 | 346,675 | 1,345,652 | 0 | 2,246,359 | 3,951,228 | 251,415 | 6,449,002 |
1990年(平成2年) | 553,119 | 363,195 | 1,398,158 | 0 | 2,314,472 | 3,854,566 | 255,606 | 6,424,644 |
1991年(平成3年) | 569,492 | 378,125 | 1,449,065 | 0 | 2,396,682 | 3,881,496 | 332,449 | 6,610,627 |
1992年(平成4年) | 602,944 | 417,625 | 1,506,684 | 0 | 2,527,253 | 3,342,256 | 285,821 | 6,155,330 |
1993年(平成5年) | 586,708 | 410,761 | 1,483,360 | 0 | 2,480,829 | 3,087,052 | 278,033 | 5,845,914 |
1994年(平成6年) | 570,067 | 401,076 | 1,459,474 | 0 | 2,430,617 | 3,185,439 | 296,090 | 5,912,146 |
1995年(平成7年) | 540,138 | 395,742 | 1,418,170 | 0 | 2,354,050 | 2,900,009 | 298,939 | 5,552,998 |
1996年(平成8年) | 554,685 | 394,215 | 1,462,661 | 0 | 2,411,561 | 2,859,337 | 302,573 | 5,573,471 |
1997年(平成9年) | 577,109 | 409,936 | 1,462,773 | 0 | 2,449,818 | 2,293,100 | 219,900 | 4,962,818 |
1998年(平成10年) | 570,602 | 400,233 | 1,371,486 | 0 | 2,342,321 | 1,823,360 | 198,766 | 4,364,447 |
1999年(平成11年) | 537,084 | 382,805 | 1,353,908 | 0 | 2,273,797 | 1,874,096 | 263,156 | 4,411,049 |
2000年(平成12年) | 520,272 | 372,327 | 1,330,048 | 0 | 2,222,647 | 1,757,607 | 215,000 | 4,195,254 |
2001年(平成13年) | 502,538 | 364,386 | 1,330,868 | 0 | 2,197,792 | 1,743,605 | 241,380 | 4,182,777 |
2002年(平成14年) | 484,863 | 353,148 | 1,308,513 | 0 | 2,146,524 | 1,776,554 | 225,805 | 4,151,989 |
2003年(平成15年) | 480,620 | 343,084 | 1,278,334 | 0 | 2,102,038 | 1,631,317 | 225,760 | 3,959,115 |
2004年(平成16年) | 468,030 | 333,601 | 1,258,065 | 0 | 2,059,696 | 1,560,547 | 232,869 | 3,853,112 |
2005年(平成17年) | ||||||||
2006年(平成18年) |
[編集] 秩父本線内で使用されている車両
[編集] 自社所有車両
- 線内普通列車
- 線内急行列車
[編集] 歴史
熊谷~三峰口間は秩父鉄道および前身の上武鉄道(丹荘~西武化学前間を営業していた上武鉄道とは別)、羽生~熊谷間は北武鉄道の手により開業した。
- 1901年10月7日 上武鉄道が熊谷~寄居間開業。
- 1903年4月2日 寄居~波久礼間開業。
- 1903年6月24日 田中駅を武川駅に改称。
- 1911年9月14日 波久礼~宝登山(現在の長瀞)~秩父(後の国神、荒川)間開業。
- 1913年6月1日 永田駅開業。
- 1914年10月27日 宝登山~大宮(現在の秩父)間開業。宝登山~国神(後の荒川)間の旅客営業廃止。これまでの秩父駅を国神駅に改称。
- 1915年12月29日 国神(現在の上長瀞)駅開業に伴い貨物支線の起点を国神駅に変更。これまでの国神駅を荒川駅に改称。
- 1916年2月25日 上武鉄道が秩父鉄道に社名変更。
- 1917年9月27日 秩父~影森間開業。
- 1918年9月16日 武甲線 影森~武甲間開業。貨物営業のみ。
- 1921年4月1日 北武鉄道が羽生~行田(現在の行田市)間開業。
- 1922年1月20日 熊谷~宝登山間電化。
- 1922年1月21日 秩父~影森間電化。
- 1922年5月13日 石原~大麻生間に(貨)広瀬川原駅開業。
- 1922年5月20日 宝登山~秩父間、影森~武甲間電化。
- 1922年8月1日 北武鉄道が行田~熊谷間開業。
- 1922年8月 秩父鉄道が北武鉄道を合併。
- 1923年7月7日 宝登山駅を長瀞駅に改称。
- 1924年11月15日 持田駅開業。
- 1926年6月19日 貨物支線 国神~荒川間廃止。
- 1928年5月15日 国神駅を上長瀞駅に改称。
- 1929年12月16日 本野上駅を野上駅に改称。
- 1930年3月15日 影森~三峰口間開業。当初から電化。
- 1932年11月20日 東行田駅開業。
- 1933年4月1日 鎌倉町駅(現在の上熊谷駅)開業。
- 1933年7月1日 鎌倉町駅を上熊谷駅に改称。
- 1945年5月28日 (貨)広瀬川原駅休止。
- 1945年10月13日 (貨)広瀬川原駅再開。
- 1952年2月1日 全線の架線電圧を1200Vから1500Vに昇圧。
- 1956年2月5日 (貨)武州原谷駅開業。
- 1966年6月1日 行田駅を行田市駅に改称。
- 1979年10月1日 三ヶ尻線開業に伴い、羽生~武川間貨物営業廃止。(貨)広瀬川原駅廃止。
- 1981年9月1日 西羽生駅開業。
- 1984年2月1日 武甲線 影森~武甲間廃止。
- 1985年3月14日 明戸駅開業。
- 1989年4月1日 桜沢駅開業。
- 2003年3月27日 ひろせ野鳥の森駅開業。
- 2004年10月22日 羽生駅を橋上駅舎化。
[編集] 駅一覧・接続路線
- 駅名欄
- 停車駅
- ●:停車、○:一部列車が停車、▲:一部列車が通過、□:時期により下りのみ臨時停車
駅名 | 普通 | 急行 「秩父路」 |
SL 「パレオエクスプレス」 |
接続路線 | 所在地 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
線内運行列車 | 西武線直通 | |||||||
羽生駅 | ● | ○ | 東武鉄道:伊勢崎線 | 埼玉県 | 羽生市 | |||
西羽生駅 | ● | | | ||||||
新郷駅 | ● | | | ||||||
武州荒木駅 | ● | | | 行田市 | |||||
東行田駅 | ● | | | ||||||
行田市駅 | ● | ○ | ||||||
持田駅 | ● | | | ||||||
熊谷駅 | ● | ● | ● | 東日本旅客鉄道:上越新幹線・高崎線 | 熊谷市 | |||
上熊谷駅 | ● | | | | | |||||
石原駅 | ● | | | | | |||||
ひろせ野鳥の森駅 | ● | | | | | |||||
大麻生駅 | ● | | | | | |||||
明戸駅 | ● | | | | | 深谷市 | ||||
武川駅 | ● | ● | ● | 秩父鉄道:三ヶ尻線(貨物線) | ||||
永田駅 | ● | | | | | |||||
小前田駅 | ● | | | | | |||||
桜沢駅 | ● | | | | | 大里郡寄居町 | ||||
寄居駅 | ● | ● | ● | 東日本旅客鉄道:八高線 東武鉄道:東上本線 |
||||
波久礼駅 | ● | | | □ | |||||
樋口駅 | ● | | | | | 秩父郡長瀞町 | ||||
野上駅 | ● | ● | | | |||||
長瀞駅 | ● | ● | ● | ● | ||||
上長瀞駅○ | ● | ● | | | | | ||||
親鼻駅 | ● | ● | 西武秩父線西武秩父駅へ直通 | | | | | 秩父郡皆野町 | ||
皆野駅△ | ● | ● | ● | ● | ||||
黒谷駅◎ | ● | ● | | | | | 秩父市 | |||
(貨)武州原谷駅 | | | | | | | | | ||||
大野原駅 | ● | ● | | | | | ||||
秩父駅 | ● | ● | ● | ● | ||||
御花畑駅▽ | ● | ● | ● | ● | 西武鉄道:西武秩父線(西武秩父駅) | |||
影森駅○ | ● | 西武秩父線横瀬駅へ直通 | ● | ▲ | | | |||
浦山口駅◎ | ● | ● | | | | | ||||
武州中川駅 | ● | ● | | | | | ||||
武州日野駅 | ● | ● | | | | | ||||
白久駅 | ● | ● | | | | | ||||
三峰口駅 | ● | ● | ● | ● |
[編集] 直通路線
長瀞駅・三峰口駅から西武秩父駅経由西武秩父・池袋線(西武線)池袋駅へ(休日のみ西武線内快速急行)
[編集] その他
- 保安装置はJR西日本と同一の装置を使用している。これはATSを更新の際にJR西日本からシステムごと購入、導入したためで、これにより互換性のあるATS-SN´を装備するJR東日本の車両はそのまま入線できる。
- テレビ番組の企画で、滝口順平や垂木勉らが車内放送のアナウンスをしたことがある。
- 秩父夜祭・うちわ祭・熊谷花火大会などでは、急行・普通問わず臨時列車を多数運転し、輸送量を確保する。