インスブルックオリンピック (1976年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第12回インスブルックオリンピック | |
---|---|
参加国・地域 | 37 |
参加人数 | 1123 |
実施種目 | 6競技37種目 |
開会式 | 1976年2月4日 |
閉会式 | 1976年2月15日 |
開会宣言 | ルドルフ・キルシュシュネガー |
選手宣誓 | Werner Delle-Karth |
審判宣誓 | Willy Köstinger |
最終聖火ランナー | Christl Haas, Josef Feistmantl |
第12回インスブルックオリンピック(XII Olympic Winter Games)は、1976年2月4日から2月15日まで、オーストリアのインスブルックで行われた冬季オリンピックである。
目次 |
[編集] 大会マスコット
スノーマン - 雪だるまがモチーフ。
[編集] ハイライト
[編集] 実施競技
[編集] 各国の獲得メダル
インスブルックオリンピック 国・地域別メダル受賞数 (最終成績) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
位 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 | |
1 | ![]() |
13 | 6 | 8 | 27 | |
2 | ![]() |
7 | 5 | 7 | 19 | |
3 | ![]() |
3 | 3 | 4 | 10 | |
4 | ![]() |
3 | 3 | 1 | 7 | |
5 | ![]() |
2 | 5 | 3 | 10 | |
6 | ![]() |
2 | 4 | 1 | 7 | |
7 | ![]() |
2 | 2 | 2 | 6 | |
8 | ![]() |
1 | 3 | 1 | 5 | |
9 | ![]() |
1 | 2 | 3 | 6 | |
10 | ![]() |
1 | 2 | 1 | 4 | |
37 | 37 | 37 | 111 | |||
詳細はこちらを参照。 |
[編集] 主なメダリスト
- 金メダル
- 銀メダル
- ロジー・ミッターマイヤー(西ドイツ、アルペンスキー女子大回転)
- アントン・インナウアー(オーストリア、スキージャンプ90m級)
[編集] 大会開催の経緯
当初、1976年冬季大会はデンバー(米国)での開催が決定していたが、環境破壊等の問題で住民の反対運動のため、1972年10月に実施された住民投票で大会開催が返上され、1973年2月にインスブルックに開催が決定した経緯がある。
[編集] 日本選手の成績
前回地元札幌オリンピックで、ジャンプのメダル独占やリュージュ、ノルディックスキー複合等で入賞者を出すなどめざましい活躍の日本選手だったが、今大会では2大会連続のメダル獲得が期待された笠谷幸生はじめとするジャンプ陣などに期待が集まったがスピードスケート500m女子の長屋真紀子の7位が最高で、結局メダル獲得はおろか、入賞者ゼロの惨敗だった。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|||||
---|---|---|---|---|---|
オリンピック競技 • メダル獲得数 • NOCコード メダリスト • シンボル |
|||||
夏季オリンピック:1896, 1900, 1904, 1906¹, 1908, 1912, (1916)², 1920, 1924, 1928, 1932, 1936, (1940)², (1944)², 1948, 1952, 1956, 1960, 1964, 1968, 1972, 1976, 1980, 1984, 1988, 1992, 1996, 2000, 2004, 2008, 2012, 2016, 2020 | |||||
冬季オリンピック:1924, 1928, 1932, 1936, (1940)², (1944)², 1948, 1952, 1956, 1960, 1964, 1968, 1972, 1976, 1980, 1984, 1988, 1992, 1994, 1998, 2002, 2006, 2010, 2014, 2018 | |||||
¹IOC非公認大会 ²戦争のため中止 |