亀戸駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
亀戸駅(かめいどえき)は、東京都江東区亀戸五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な路線
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 東武鉄道
[編集] 駅構造
[編集] JR東日本
島式ホーム1面2線の高架駅である。 また、深川方面へ伸びる小名木川貨物線の線路もある。
- のりば
1 | ■中央・総武線 (各駅停車) | 錦糸町・秋葉原・新宿・三鷹方面 |
2 | ■中央・総武線 (各駅停車) | 西船橋・津田沼・千葉方面 |
[編集] 東武鉄道
島式ホーム1面2線の地上駅である。ただしほとんどの電車は1番線のみ使用する。(2番線は発着がそれぞれ1日1本ずつのみ)
かつては当駅から両国駅までの乗り入れが行われていた。
[編集] JR貨物
総武本線越中島支線
[編集] 利用状況
JR東日本の2005年度1日平均乗員数は54,133人、東武鉄道の2005年度1日平均乗降員数は26,723人である。
隣駅の錦糸町駅と共に、昭和40年代までは都電の、都電廃止後は路線バスが発着する東京東部地区のターミナルを形成している。駅利用者には地元利用者の他、バスや東武鉄道に乗り換えて江東区砂町地区、墨田区向島地区、江戸川区中部地区へと向かう乗客も多い。ただし、墨田区向島地区へは、半蔵門線押上延伸によって人の流れが変わりつつある。
[編集] 駅周辺
- 駅ビル「アトレ亀戸」(2006年3月に「エルナード」より改名)が併設されている。
- 北側(北口)
- 亀戸天神
- 亀戸餃子
- 船橋屋(葛餅)
- 南口(東口)
- 商業施設サンストリート亀戸
- 東京都立城東高等学校
- 東京カットグラス工業協同組合(伝統工芸江戸切子組合)
周辺はいわゆる下町として知られ、また高度経済成長時代には京浜工業地帯の一翼を担っていた。昭和40年代に大工場が広い敷地を求めて郊外へと移転した後、その跡地に住宅団地や学校が整備され、都心に近い住宅地として変貌を遂げる。 上記のサンストリートは、セイコー電子工業 (現:セイコーインスツル)の工場跡地が再開発されたものである。
[編集] バス
当駅最寄りの停留所は、「亀戸駅前」、「水神森」、「亀戸駅通り」となる。各バス停を通る路線は異なっており、注意が必要である。
- 亀戸駅前
- 亀戸駅前は駅北口に面したバス乗り場である。京葉道路(国道14号線)に面していないため、錦糸町駅を経由する系統は発着しない。したがって、これらの系統を利用する場合は、次に述べる水神森バス停か亀戸駅通りバス停から乗車することになる。
- 日曜日昼から5時まで、明治通りの亀戸駅前から蔵前橋通り交差点までにおいて歩行者天国が行われる。このため、当駅から北方面に向かうバスは迂回運行を行うこととなっている。
- 1番乗り場:亀26系統:今井方面
- 2番乗り場:亀23系統:江東高齢者医療センター方面、両28:境川経由葛西橋方面、亀29系統:なぎさニュータウン方面
- 3番乗り場:亀24系統:大島駅経由葛西橋方面、草24系統:東大島駅方面
- 4番乗り場:草24系統:浅草寿町方面、上26系統:上野公園方面
- 5番乗り場:亀21系統:東陽町駅
- 6番乗り場:里22系統:日暮里駅方面、南千48系統:南千住駅東口方面
- 7番乗り場:門33系統:豊海水産埠頭方面
- 亀戸駅通り
- 京葉道路上と明治通り上にそれぞれ同名のバス停がある。なお、両方のバス停に止まる系統は存在しない。また、明治通りの西大島駅方面のバス停留所は二つに分かれており、草24、亀24系統とそれ以外というわけ方になっている。
- 京葉道路上:錦27系統:小岩駅、両国駅方面、錦25、FL01系統:葛西駅、錦糸町駅方面
- 明治通り上:急行05、錦18系統:新木場駅、テレコムセンター駅、錦糸町駅方面、都07系統:錦糸町駅、門前仲町方面、亀23系統:江東高齢者医療センター、亀戸駅方面、草24系統:東大島駅、浅草寿町方面、亀24系統:亀戸駅、葛西橋方面、両28系統:両国駅、葛西橋方面、亀29系統:なぎさニュータウン、亀戸駅方面
- 京葉道路上と明治通り上にそれぞれ同名のバス停がある。なお、両方のバス停に止まる系統は存在しない。また、明治通りの西大島駅方面のバス停留所は二つに分かれており、草24、亀24系統とそれ以外というわけ方になっている。
- 水神森
- 亀戸駅東口最寄の停留所である、近くに大型商業施設サンストリートもあり、利用客が多めである。
- 錦25、FL01系統:葛西駅、錦糸町駅方面、錦27系統:小岩駅、両国駅方面、亀26系統:今井、亀戸駅方面、亀21系統:東陽町駅、亀戸駅方面
- 亀戸駅東口最寄の停留所である、近くに大型商業施設サンストリートもあり、利用客が多めである。
[編集] 歴史
- 1904年(明治37年)3月29日 - 総武鉄道(現、総武本線)の駅が開業。
- 1904年(明治37年)4月5日 - 東武亀戸線の駅が開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、総武本線はJR東日本に継承。
- 2006年(平成18年)3月24日 - 駅ビルの名称を「亀戸エルナード」から「アトレ亀戸」に変更する。
[編集] 隣の駅
- 東武鉄道
- 亀戸線
- 亀戸駅 - 亀戸水神駅